今週2月4日のガイアの夜明けでは、4人に1人がかかる「脂肪肝」について紹介されていた。
近年、生活習慣病にかかる人が増え、「正しい食生活」が見直されている。
"食で命を守る"人々の奮闘と食事に関わる最新事情に迫る!
4人に1人がなる「脂肪肝」は1ヵ月の“食事法”で改善できる!
「医食同源」という言葉あるように。“健康”と“食事”は切っても切れない関係だ。
人間のカラダは食べた物で出来ていると言っても過言ではない。
近年では、糖尿病やメタボリックシンドロームなどの生活習慣病が増加したことで、正しい食生活を行うことが大切だと再認識されている。
東京・銀座で整体院を経営している水島さん(52)は、最近太ったことで体形が変わってしまったという。
朝からカロリーの高い「かつ丼」や「ラーメン」を食べるなど、食生活にはあまり気を使ってこなかった。
しかし、太ってからは仕事中に疲れを感じることが多くなり、クリニックを訪れると「脂肪肝」という診断が下された。
脂肪肝とは
脂肪肝の見分け方は、「エコーをとると肝臓が白く見える」というもの。
健康な状態の人は、腎臓と肝臓は同じ色の濃さでエコーに映る。
しかし、脂肪肝になっている人は細胞の中に脂肪が沈着するため、肝臓が白く見えるのだ。
その原因は飲酒だけでなく、糖質や脂質の摂りすぎも原因の1つだと言われている。
このクリニックでは1年間で約970人を「脂肪肝」だと診断した。
クリニックの先生から「食事の量を10%減らす」という指示を受けた水島さん。
食事に青魚やアーモンドを取り入れるなどで工夫を凝らし、食生活の改善に取り組み始めた。
調理師や栄養士が食生活をサポートする「シェアダイン」
高齢化社会というのもあり、日本国内の医療費は年々増え続け、2018年には約43兆円に達している。
これ以上医療費がかさまないようにと、国は企業に対して従業員の健康管理を促す「健康経営」を推奨。
社食の改善や健康セミナーなどを請け負う新たなビジネスも誕生している。
都内のIT企業「fa-arrow-circle-rightディライテッド」に勤める鈴木さん(42)は、平均年齢が31歳と若い中で最年長。
この数年の健康診断では、血液脂質の異常を指摘されるなど、健康問題に対する不安を抱えていた。
マヨネーズや油ものが好きで、昼食はコンビニ弁当を食べることが多いという。
鈴木さんの会社の社長も社員の健康状態を気にしていたが、健康状態の改善をサポートするまでの取り組みは難しかった。
そこで、鈴木さんは「fa-arrow-circle-rightシェアダイン」という新たなサービスに目をつけた。
「シェアダイン」とは、登録されている約500人の調理師や栄養士を会社や自宅に派遣し、食事の調理から指導までを行うサービスだ。
鈴木さんと妻の牧子さんの買い物に「シェアダイン」から派遣された管理栄養士の一瀬ゆかりさんが同行していた。
一瀬さんは、鈴木さんの会社から“食事改善”の個人指導を依頼されたシェアダインの登録者だ。
スーパーで「紫キャベツは普通のキャベツに比べて栄養価が高い」など、食材の栄養面などの特徴を教えながら5日分で3500円の買い物をした。
買い物が終わると、鈴木さんの自宅に向かい、一瀬さんが調理を細かくレクチャーする。
シェアダインの利用料金は1回7480円。
鈴木さんは、1ヶ月の食事を改善することによって劇的に変化した。
まず、脂肪の硬さは6.9から3.5になり、脂肪肝は308から196へと減少した。
たった1ヶ月食生活を見直すだけで、こんなにも身体に変化があるのだ。
増え続ける食物アレルギー「食べられない」現実
カラダに栄養を送るために、毎日食べる食事が時に危険を及ぼすこともある。
近年、増加傾向にある食物アレルギーだ。
食物アレルギーとは、特定の食べ物に含まれている「アレルゲン(アレルギーの原因となる物質)」に免疫機能が過剰に反応してしまい、体にさまざまな症状をおこすこと。
じんましんや嘔吐だけでなく、呼吸困難などで命を落とすこともあり、大人になってから発症するケースも増えている。
ある小学校では、生徒550人のうち20人が何らかの食物アレルギーを持っており、給食の調理では工程を分けて調理している。
「今日は、卵アレルギーのメニューがあるので、8人分抜いてください」など、全体で共有されるのだ。
小学5年生の能勢和さんは卵アレルギーで、以前誤って卵を食べた際には咳が止まらず、病院に運ばれたこともある。
そのため、給食の際には中身を慎重に確認しなければならない。
ランドセルには、アレルギー反応である「アナフィラキシーショック」を緩和する注射薬も常備している。
そんな卵を食べられない生活を送っている和彩さんは「バニラアイスクリーム」を食べたことが無い。
そのため、「一度でいいからバニラアイスが食べたい」と夢を話す。
「アレルギー」がある人にも食事に楽しみを。食事制限と闘うシェフ
食物アレルギーを持つ人のために「食べられる食事」に取り組んでいるシェフがいる。
東京・元麻布のレストラン「fa-arrow-circle-rightエピキュール」にいるオーナーシェフの藤春幸治さんだ。
「エピキュール」の店内にはメニュー表はなく、藤春さんがアレルギーや病気など食事制限がある客、ひとりひとりに合った料理を提供している。
アレルギーの人が安心して食べられるだけではなく、藤春さんの手によって調理された美味しい料理を求め、食事制限が必要ない客も大勢訪れる。
アレルギーや食事制限を持つお客が次々と訪れるため、重要なのが開店前のミーティングだ。
お客のアレルギーや使用できない食材を細かく事前にチェックし、調理器具や食器にまで細心の注意を払う。
アレルギーのチェックをするには、血糖値を測って食材の効果を確かめたり、医師にアドバイスを求めるなど、妥協は許さない。
藤春さんの夢は、卵や乳製品のアレルギーを持つ子どもたちでも食べられる「アイスクリーム」を作ること。
藤春さんはその夢に賛同してくれるという名古屋の「fa-arrow-circle-right日進乳業」と協力し、「夢のアイス」の実現に向かって試行錯誤を繰り返していた。
1年間の試行錯誤の結果、本来のアイス作りには欠かせない乳製品の代わりとなるのは「豆乳」・「おからパウダー」・「こんにゃく粉」。
この乳製品を使わない「新アイス」は、まもなく販売される予定だ。
「美味しく食べる顔」はよく見るというが、「食べられらない人と顔」を見る機会はあまりないという。
彼らの見えていない部分にどれだけの市場があるのかはまだ未知数。
食物アレルギーへの挑戦は続く。