
突然ですが副業って難しいイメージがありますよね?今回は副業の中でも超簡単なオークションでの不用品の売り方について紹介いたします。実は私が学生時代初めてやった副業はオークションで不用品を売る事です。学生だった私でも簡単にできる副業だからこそ改めて紹介いたします。
今回の記事は副業をやったことがないけどお金は欲しい主婦の方にはぜひとも読んでいただきたい内容です。この記事では、オークションの具体的なやり方やどんな物が売れるかなど、初心者のみなさんがつまづきやすい内容を説明いたします。
目次
オークションで不用品を売るだけでいきなり10万円!主婦の副業デビューに最適
不要品を売る場合、古本ならブックオフや中古書店、それ以外の物ならリサイクルショップに持っていく人も多いですが、どうしても安値で買い叩かれる事が多いです。中には不用品だから廃棄しようとしたが、逆に処分するための費用が掛かった人もいるかもしれません。しかし、オークションは違います。
- 例えば古本は古本屋よりも数倍以上の高値がつくこともざらにある。
- 衣服や書籍、DVDや家電、おもちゃやアンティークなど多くの種類の商品が毎日出品落札されている
- 慣れてくれば同じ作業の繰り返しなので簡単
- 元手が少ないので、リスクが低い
- すぐにお金が手に入る
前述したように私が初めてやった副業はオークションで不用品を売る事です。その時は不要なゲームやCD、書籍などを売り1ヶ月で10万円近く稼ぎました。「そんなに稼げたのは時間のある学生だからできたんでしょう?」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。毎週土日に数品ずつ出品をしただけです。
また始める前から専門知識があったわけではありません。みなさんのようにパソコンを使うのはインターネットの閲覧ができるぐらいです。このようにオークションは簡単なので主婦や学生でもできてしまいます。
オークションの仕組みは出品して落札されて梱包発送するだけ
オークションが初めての方も多いと思うので、オークションの仕組みについて説明します。オークションは、いらない商品や仕入れた商品をインターネットのオークションサイトに出品します。そして、商品が欲しい人は商品を入札します。出品者は商品が落札されればお金を得る事ができます。
オークションではあらかじめ入札の終了時刻を設定できます。終了時刻の時点で一番金額が高い入札をした人が落札できます。したがって、競争の激しい商品の場合、終了時刻の数十分前から入札者が殺到し、どんどん金額が上がっていく事があります。
落札には、3種類の価格設定がある
オークションで出品するときに悩むのが価格設定の方式をどうするかです。オークションの価格設定は3つあり、それぞれメリット・デメリットがあります。
オークション形式とは、開始価格を設定し、入札をされれば金額がどんどん上がっていく形式です。終了時刻の時点で一番入札金額が高かった人が落札できます。価格は1円から設定できます。
- 開始金額を安く設定する事で目立つため、より多くの人に商品を見てもらう事ができる
- 一度入札が殺到し価格が上がり出すと金額がどんどん高くなる
- 想定よりも安い価格で落札されてしまう事がある
- 必ずオークションの終了時刻まで待たなくてはならない
即決形式とはオークションのように入札があるたびに価格がどんどん上がるのではなく、最初から価格が決まっている事です。即決価格で入札すれば、入札者は入札した商品を他の入札者と争う事がなく手に入れることができます。つまりオークションというより購入するのと同じ事になります
- オークション終了時刻まで待つ必要がない
- 自分の好きな金額を設定できる
- 入札形式のように値段がどんどんつりあがり、思ったより高値で落札されるという事はない
- 正しい商品の相場を調べておかないといけない
前述したように開始価格を安くすると入札はされやすくなります。しかし、思いもよらない安い価格で商品を落札されるのは嫌ですよね?そのようなときに最低落札価格を設定しましょう。
最低落札価格を設定しておくと、開始価格が1円スタートでも、最低落札価格未満の価格では入札ができません。最低落札価格を設定する商品は「最低でもこのぐらいの価格でないと売らない」と思った商品に設定します。
- 思いもよらない価格で落札されない
- 最低落札価格が高すぎると落札されない事がある
このようにオークションにはいろいろな方式があります。これまでのオークションサイトはヤフオクのようにオークション形式が多かったのですが、ここ数年はスマートフォンの発達で、即決形式のみを提供するオークションサイトが増えています。
超簡単なオークションの始め方は不用品を売る事!
オークションはとても簡単ですが、その中でも不用品を売るのはさらに簡単な方法です。なぜなら通常のオークションよりも仕入れをする必要がないので工程が楽になります。不用品を売るので仕入れ代金も0円です。掛かる費用は出品手数料など数百円だけです。以上の理由から初めて副業する人にオークションで不用品を売る事をおすすめします。
不用品って何を売ればいいの?
いきなり不用品を売るといってもどんな商品を売れば良いのか悩んでいる人もいるかもしれません。難しく考えることはありません。参考までに以下のような物でもオークションサイトでは取引されています。
- 壊れているジャンク品
- 結婚式の引き出物
- 着なくなった子供の服
- 商品の中身がない箱
- 使いかけのコスメ
壊れたパソコンやプリンターなどはジャンク品として販売でき、数千円以上で売れます。結婚式に参加した時の引き出物も売れますね。さすがに個人の名前がついている場合は厳しいのですが、お茶のセットやタオル、マグカップなども2,3000円で売れる事があります。
お子さんが小さい頃に着ていた服って使い道もなく、かさばります。子供の服もオークションでは良く出品されています。またゴミのような物でもうれる事があるからおもしろい。例えば、人気ブランドの箱や携帯電話購入時の空箱などが人気です。
携帯電話の箱が売れる理由は、携帯を売ろうとしたけど箱を捨ててしまった方が少しでも高く売りたいからです。携帯に限らずゲームの空箱も同じ理由ですね。購入したけど少ししか使っていない物も売れます。特に人気のメーカーの商品ならなおさらです。使いかけの物は状態をきちんと説明しましょう。
自分の売りたい物が過去に落札されたか調べる方法
自分の売りたいものがどれぐらいで売れるのかわからないことってありますよね?私は不用品を売る前にどれぐらいの価格で落札されるか調べる事をおすすめします。もし、調べずに出品した場合、最低落札価格が高すぎて落札されなかったり、出品価格が安すぎて後悔してしまうこともあるのです。具体的に過去の落札価格を調べる手順は以下の通りです。
まずヤフオクのトップページに行きます。検索画面に「子ども服 中古」と打って検索しましょう。ヤフオクは10年以上前からありユーザー数もPCでは一番多いオークションなので商品の相場を調べるのにぴったりです。今回は「子ども服 中古」で調べてみましょう。※ブランドがわかっている場合はブランド名で検索する事をおすすめします。
検索結果の一番上の商品の少し上に青文字で「落札相場を調べる」というボタンがあるのでクリックしましょう。過去120日分の同じ商品の落札履歴がわかります。
すると過去120日分の「子ども服 中古」で売れた商品の落札履歴を見る事ができます。この画面を見ると、一番安く落札された商品は1円で、平均落札価格は1327円、一番高く売れた商品はなんと25800円で落札されています。
ちなみに、右側の青文字の落札価格・入札・終了日時をクリックすれば、並べ替えが可能です。(例えば落札価格を一度クリックすれば最安値順に表示されます。もう一度押すと最高値順に表示されます)
一番上の商品はモンクレールというブランド物だから高いです。同じ手順で「モンクレール ダウンジャケット キッズ」で検索したところ平均価格が28000円台でした。
おすすめのオークション出品会社はヤフオクとメルカリ!
出品ができるオークションサイトはたくさんあります。今回はその中でも、ヤフーオークション(ヤフオク)とメルカリをおすすめします。それぞれの特徴は以下の通りです。
ヤフオクは高値で売れやすく、メルカリは手間が掛からないが少し安値で売れやすい
ヤフオクとメルカリのメリット・デメリットは以下の通りです。
- 日本で一番登録者が多いので、落札されやすい
- 扱える商品のカテゴリが多い
- オークションサイトの中でも割と高値で売れる
- YAHOO!プレミアム会員(月額498円)の登録が必要
- 落札されなければ再出品が必要
- 再出品をするとオプション料金も再度掛かる
- 個人間でのやりとりなので金銭トラブルに発展するケースも
- 出品までの作業が少し時間が掛かる
- スマートフォンで写真を撮影して、商品説明を入力するだけなので簡単
- 短時間に大量に出品が可能
- 代金の仲介をメルカリがやってくれるので、金銭トラブルが発生しにくい
- 価格を自分で決められる
- 配送方法をらくらくメルカリ便やゆうゆうメルカリ便にするだけで匿名配送が可能
- 一度出品したらあとは売れるまで待つだけ(問い合わせがあれば答える必要はあり)
- 他のオークションサイトよりも安い価格で売れる傾向がある
- オークションで出品をする場合、やらなければならない事もあります。
- 販売手数料が10%も掛かる
- 値下げ交渉をされる事が多い
このようにヤフオク・メルカリにはそれぞれメリットやデメリットがあります。商品を高く売りたい人はヤフオク、手間をあまり掛けたくない人はメルカリを選ぶと良いでしょう。ヤフオクとメルカリの特徴については表にまとめてみました。
ヤフオクとメルカリの特徴
ヤフオク | メルカリ | |
入札方法 | 自動入札形式と即決形式 | 即決形式 |
ユーザー数 | 2600万人(PC版ではダントツ) | 6000万人 |
出品時の手数料 | オプション料金のみ | なし |
出品数 | 多い | やや少なめ |
PCとスマートフォンの使い勝手 | どちらも可能(PCの方がみやすい) | スマートフォンが断然おすすめ※1 |
送料を払うのはどっちが多い? | 落札者 | 出品者 |
落札された場合の手数料 | 販売手数料8.64%(YAHOO!プレミアム会員でない場合は10%)※2 | 販売手数料10% |
代金の支払いなど | 個人間でのやりとりが必要 | メルカリが仲介してくれるので安心 |
出品〜取引完了までの手間 | 情報入力が多く、落札後は配送に必要な情報をやりとりしないといけない | 情報入力と写真のアップロードのみ。落札後は配送に必要な情報を自動表示してくれる |
出品期限 | あり(自分で決められる) | なし(一度出品したら永久的に出品したまま) |
郵送方法 | ヤマト宅急便、ゆうメール、ゆうパック、レターパックライトとプラスなど | ヤマト宅急便、ゆうメール、ゆうパック、レターパックライトとプラスに加えて、らくらくメルカリ便、ゆうゆうメルカリ便 |
郵送料金 | それぞれ重さや配送場所によって料金が違うケースあり | 通常の配送方法だけでなく、全国一律料金で保証と匿名配送ができるらくらくメルカリ便やゆうゆうメルカリ便が使える |
落札後報酬が手に入る時間 | 最短当日の午後 | 配送後、お互いの評価入力が完了したタイミングで入金。さらに振込申請が必要 |
※1 PC版はゆうゆうメルカリ便を配送方法に指定できない事やキャンペーンでクーポンが使えないなど機能面で劣る
※2 ただしヤフオクアプリからの出品やヤフオクフリマの出品の場合は無料
ヤフオクのフリマ出品はおすすめできない!メルカリと比較してみた
ヤフオクは元々、即決方式よりもオークション方式が盛んでした。しかし2017年からフリマ出品というサービスが導入されました。フリマ出品の特徴は、即決方式でYAHOO!プレミアム会員になる必要がないため初期費用が掛からない事です。ただしフリマの場合は落札手数料が8.64%(YAHOO!プレミアム会員)から10%になります。
さて、ヤフオクフリマとメルカリを比較した場合どちらが良いのでしょうか?
配送手段はメルカリが安い
フリマ出品とメルカリを配送方法で比較してみましょう。
ヤフオクフリマの配送方法と配送料金
ヤフネコ!ネコポス | 全国一律205円 |
ヤフネコ!宅急便コンパクト | 416円〜 |
ヤフネコ宅急便 | 486円〜 |
ゆうパケットお手軽版 | 全国一律205円 |
ゆうパックお手軽版 | 480円〜 |
メルカリの配送方法と配送料金
らくらくメルカリ便宅急便コンパクト | 全国一律380円〜 |
らくらくメルカリ便ネコポス | 全国一律195円 |
大型らくらくメルカリ便 | 全国一律4320円〜(距離の長さによる料金は落札者が支払う) |
ゆうゆうメルカリ便ゆうパケット | 全国一律175円 |
ゆうゆうメルカリ便ゆうパック | 全国一律600円〜 |
ご覧の通り配送料金はメルカリの方が全体的に安いのがわかります。他にも商品によっては定形外郵便やレターパックプラスなど違う配送方法で送ることも可能です。またらくらくメルカリ便は自宅にしか配送できませんが、ゆうゆうメルカリ便は、自宅だけでなく、郵便局やコンビニにも配送できます。
売上金の受け取りはヤフオクのフリマ出品に軍配
ヤフオクの場合は、Yahoo!ウォレットの受取口座に自動的に振り込まれます。したがって報酬の受け取りは比較的楽です。しかし、メルカリは振込申請をしなければ売上金を受け取れません。さらに売上が発生してから180日以内に振り込み申請をするか、メルカリでの商品購入に使用しなければ売上金は消滅します。
振込申請の条件は売上金が211円以上あることです。ただし、売上金が1万円未満だと振込手数料が210円かかります。なお、ヤフオクフリマもメルカリもお金のやりとりは運営会社が仲介してくれるので金銭トラブルにはなりません。
結論:簡単に出品をしたいならメルカリが良い!
ここまでヤフオクのフリマとメルカリのどちらが良いか比較してきました。結論をいうと、この2つの中ではメルカリの方が良いでしょう。フリマもメルカリも簡単に出品ができるのがウリです。しかし、メルカリは一度出品すれば再出品の必要がありません。さらに配送料金もメルカリの方が上です。
ヤフオクで出品してから報酬を得るまでの流れ
ではここからは実際にオークションでどのように出品をして報酬を得るのか説明しますね。
オークションで不用品を売るためには、オークションサイトに出品する必要があります。オークションサイトはネット上にたくさんありますが、私がおすすめするのはヤフオクとメルカリです。ではまずヤフオクで出品してからの流れについて説明いたします。
ヤフオクを始めるには登録が必要
ヤフオクで出品をするためには、出品前に以下の登録を済まさなければなりません。
②利用設定と受け取り口座かYAHOO!簡単決済の設定をする
③落札者とやりとりするときに使う名前・住所や電話番号を登録
④受け取り用の銀行口座の登録
ここまでで出品前の準備が完了です。
①YAHOO! JAPAN IDの登録(無料)
YAHOO! JAPAN IDの登録やメールアドレスの登録、郵便番号・生年月日などの登録を行います。。なお一度登録したIDは変更できません。
②YAHOO!プレミアム会員登録(月額498円)
ヤフオクに出品する場合はYAHOO!プレミアム会員に登録しなくてはいけません。登録時に支払先口座の登録も行います。口座はクレジットカードか銀行口座に対応しています。
③モバイル確認または本人確認
モバイル確認か本人確認を行います。
④YAHOO!ウォレットの登録
支払い口座と受け取り口座の登録を行なってください。クレジットカードか銀行口座が対応しています。
モバイル確認とは携帯電話やスマートフォンの電話番号宛にSMSを送信し、メッセージに記載されたヤフオク!認証コードを入力する作業のことです。本人確認とはYAHOO!ウォレットに登録された住所宛に暗号が送付される事。その暗号をWEB上で入力して本人確認を行う作業です。なお以下の条件にあてはまる方はこの作業は不要です。
- YAHOO!BBを契約したYAHOO! JAPAN ID
- YAHOO!カードを利用のYAHOO! JAPAN ID
- 郵送住所確認か配送本人確認が完了している場合など
ヤフオクでの出品から報酬を得るまでの流れ
ではここからはヤフオクでの出品の流れについて説明いたします。まずは大まかな流れは以下の通りです。
まずヤフオクのトップページ(https://auctions.yahoo.co.jp/)から左側のマイ・オークションをクリックします。続いて出た画面を下にスクロールすると、売るという画面に出品するボタンがあるので押します。
右側のオークション出品を押してください。
初めて出品する場合は出品者情報の登録を行います。確認ボタンを押します。
次の画面で間違いがなければ、出品者情報の開示に同意するにチェックを入れて登録ボタンを押します。
出品者情報の登録をします。受け取り口座を登録します。なお、YAHOO!かんたん決済のみで取引をする場合は登録の必要はありません。
商品説明などの情報を入力する
初めて出品する時以外は次の画面から出品作業を行います。まず出品する商品のカテゴリ選択をしてから、右端にスクロールして「このカテゴリに出品」ボタンを押します。
もし自分の出品すべきカテゴリがわからない時は?
自分の出品する商品のカテゴリがわからない時は、同じ商品を出品している他人の出品を参考にしましょう。商品名で検索して、すでに入札されている物や、過去に落札されたものを調べれば簡単にどのカテゴリで出品をすれば良いかがわかります。出品カテゴリを間違えてしまうと、出品した商品を見る人が少なくなるので注意してください。
次に商品情報の入力を行います。
この商品情報入力はとても重要です。出品した商品が落札されるかどうかはここの入力が左右します。
タイトルには多くの情報を入れる
例:子ども服の古着を売る場合→ブランド名、サイズ、子ども用(kids)120cm 色、型番など
商品名には商品の名前以外に、その商品の説明や状態、大きさなどを入れましょう。2回目以降は同じような説明ができるようにテンプレートを作っておくと良いです。
スクロールすると下記の画面になります。オークション形式で出品するか定額で出品するかは自由です。終了時間はインターネットを閲覧する人が多い土日の夜8時から深夜0時前の間に設定しましょう。なぜなら、土日の夜は会社勤めの人も家にいる事が多いからです。
続いてスクロールすると以下の画面になります。送料負担はヤフオクの場合基本的に落札者なのでそのままで大丈夫です。
続いてスクロールすると以下の画面になります。支払い手続きから発送は遅くても3日に設定しましょう。あまり遅い設定にしていると落札されにくくなります。商品の状態については嘘の申告がないようにしてください。小さな傷など神経質な方もいるので注意が必要です。なお、まだ右下の確認画面ボタンを押さないでください。
商品の写真を撮影して画像アップロードをする
さらに下にスクロールしてください。以下の画面になります。あらかじめ、商品の状態がわかるようにいろいろな角度から撮影した写真を用意しておきましょう。写真は3枚あった方が良いです。スマートフォンやデジカメで撮影した写真をパソコンに写しておき、アップロードします。そして画面を下にスクロールします。
オプション設定をする
ここからはオプション設定の画面です。最低落札価格の設定をしたい方はここで設定しましょう。さらに下にスクロールします。
PRオプションの設定は使わない事もできますが、より自分の出品商品を目立たせたい場合は有料ですが使っても構いません。ただし、売る商品が数百円レベルの場合、有料オプションの使いすぎには注意して下さい。最後に確認画面ボタンを押します。
最後に赤い出品するボタンを押せば出品完了です。
落札後の流れ
出品をしたら入札を検討している人から質問をいただく事もあります。誠心誠意答えましょう。また出品後に追記事項などがある時は編集画面から編集できます。出品をしたが、事情があり出品をやめたい場合も取り消しができます。
入札があり、出品の終了時刻に入札者がいれば落札されます。ここからは落札後の流れについて説明します。
落札があったかはMYオークションの出品終了分で確認できます。落札されなかった場合は、再出品から再び出品ができます。ただし、オプションを付ける場合は再度オプションの料金が必要です。落札後の流れをもう少し詳しく説明すると以下の通りです。
①取引ナビで連絡を取り合います。
②落札者から送り先の住所や電話番号・名前などの連絡先がきます。
③商品代金に送料を含めた金額を連絡する。
ヤフーオークションの場合は、送料を落札者が負担する事が多いです。(出品者が送料を出品者が支払う設定にした場合は違う)
④落札者から入金を確認後、商品を梱包し発送する
⑤発送連絡をする
⑥商品を発送したら、その旨を落札者に伝えます
⑦商品が到着したら、報酬が確定。相手から評価をされます。
通常落札後入金までにかかる時間は長くても7日前後です。つまりオークションは、出品してから最短で数日で報酬を得る事が可能です。
⑧お互いに評価して取引完了
以上がヤフオクでの出品〜取引終了までの流れです。慣れるまで大変かもしれませんが、一度出品をすればだいたいの流れは掴めます
メルカリで出品してから報酬を得るまでの流れ
(画像引用元:メルカリ公式サイトhttps://about.mercari.com/products/)
次にメルカリでの出品の流れについて説明いたします。メルカリはヤフオクに比べて登録作業や出品作業がとても楽です。メルカリの利用は会員登録(無料)が必要です。
(画像引用元:メルカリ公式ページhttps://www.mercari.com/jp/)
①メルカリの公式ホームページ(https://www.mercari.com/jp/)に行き、App StoreかGoogle Playからメルカリのアプリをダウンロードします。
②メルカリのアプリを立ち上げます
③初めての人向けの説明ページが開かれるので、次へをタップするかスワイプする
④さぁはじめようというボタンをタップする
⑤Facebook・Google・メールアドレスのいずれかで登録をする
⑥ニックネーム・メールアドレス・パスワードを設定する
⑦会員登録をするボタンを押す
⑧スマートフォンの電話番号を入力する
⑨スマートフォンにショートメールで暗証番号が送られてくるので、入力すれば登録完了です
メルカリの出品は超簡単!
(画像引用元:メルカリ初心者ガイドhttps://www.mercari.com/jp/guide/beginner/)
メルカリの出品は簡単です。スマートフォンで売りたい商品を撮影して、商品説明を入れ出品するだけです。以下の画像はパソコン版ですが、入力も簡単です。
以上でメルカリの出品手続きが終了しました。メルカリは一度出品すると、取り消さない限り出品されたままなので再出品をする必要はありません。
落札後の流れ
ここからはメルカリで出品した商品が売れた後の流れについて説明します。落札後は以下の流れで作業を行います。
オークションでは思いもよらない物に高値がつくことも!
いかがだったでしょうか?オークションでは捨てようと思った不用品にまで思いもよらない高値がつく事があります。オークションで不用品を売れば、元手もほとんど掛からず収入を得ることが可能です。オークションは副業をはじめようとする主婦の方にうってつけですね。
不用品を売る事で得た利益は、自分のお小遣いにしてもいいですし、新たに始める副業の元手にもできます。オークションも最初は大変かもしれないですが、やってみると収入を得る喜びが得られてとても楽しいですよ!