
みなさんは、以下のような悩みを持っていませんか?
■節約したい悩みの代表例
- 「子供の学費が足りないから節約したい!」
- 「生活費が赤字だから、節約をしたい!」
- 「節約しているつもりなのに、いつのまにかお金がなくなっている」
節約ってやったほうが良いと思っても、実際にやるのは大変ですよね?
もしかしたら「これまで何度も節約に挑戦したけど、挫折してしまった」という人もいるかもしれません。
この記事を読めば理解できること
- なぜ節約が失敗するのか?
- 節約に成功している人の共通点は?
- 最大10万円以上節約できる方法は?
この記事を読めば、なるべく負担を掛けず、効果の高い節約をすることができます。もう節約をしすぎて疲弊することもありません。
時間があまりない人でも安心してください。見出しだけを読むだけでも理解できるので、5分ほどで読むこともできます。
節約・貯金が難しいのであれば「お金を作る」方法で現金を作れます!!↓↓↓↓↓↓↓↓
同時に読んでおきたい記事!!
節約に失敗する5つの原因とは?
節約を成功させるために必要なのは、なぜ節約がうまくいかないか原因を知ることです。記事を読んでいる人のなかには、節約を始めたけど、結局続かなかったという人もいるかもしれません。
節約をやる気と根性だけで成功させるのはかなり難しいです。ましてや、主婦の皆さんは子育てや家事など他にもやることがあります。
節約が失敗する原因は以下の5つです。
■節約が失敗する5つの原因
- 無駄遣いが多い
- 収入と支出を正確に把握していない
- 節約をやる目的が弱い
- 無理をしている
- 節約の効果が少ないジャンルから節約をしている
ここからは順番に解説しますね。
1.無駄遣いが多い
節約に失敗する人の特徴はとにかく無駄遣いが多いことです。毎日のようにジュースやお茶を購入したり、特売をやっているからといって食べられない量を購入していませんか?
これらは無駄遣いの代表例で、普通に生活しているだけでは、なかなか気がつかないものです。普段何気なくやっている行動を振り返る必要があるかも知れません。
たとえば、あなたは毎日自販機でジュースやお茶などを購入していませんか?
毎日150円のペットボトルのジュースを自動販売機で購入した場合、1ヶ月で4,500円、年間54,750円の損失です。
このように1日ではたいした金額ではなくても、後から振り返ってみると年間数万円以上損していたという事例が多くあります。
2.収入と支出を正確に把握していない
節約が失敗する人が必ずやっていないことがあります。
それは収入と支出を正確に把握していないことです。節約が失敗する人はいつのまにかなくなるお金が多いのです。
あなたなりに考えて必死に食費を切り詰めたり、家電製品の使用を控えても、見えないところでお金がなくなっていれば、支出は一向に減りません。
3.節約をやる目的が弱い
節約に失敗する人は、節約をする目的がはっきりしていないかもしれません。実は人間は得するよりも損をすることをとても嫌う性質があることがfa-arrow-circle-rightアメリカの経済学者の研究で判明しています。
「節約をしたら◯万円貯蓄できる」という動機よりも、「節約に失敗したら将来の子供の学費が払えない」という動機があったほうが節約は成功しやすいのです。
また節約をやる目的が弱すぎれば、失敗する可能性は高くなります。節約をするなら具体的にいくら必要なのかまで明確にすると良いでしょう。
4.無理な節約は失敗のもと
節約をして失敗するケースで多いのが無理な節約です。例えば食費を節約しようとして、購入する食材を極端に切り詰める人がいます。
毎日、卵・もやし・春雨など安い食べものが中心で肉や魚がない食卓なんて嫌ですよね?モチベーションが続きません。栄養もつかないので、病気になる可能性もあります。
節約は無理して行うものではありません。無理をしなくても節約でお金を貯めることはできます。どうせ節約をするなら苦しい節約ではなくて、楽しく節約しましょう。
節約が楽しくなれば、モチベーションアップに繋がり、節約は成功します。ご家族からの協力も得られやすくなりますよ!
5.節約の効果が低い方法ばかりやっている
節約を楽しめていても失敗するケースもあります。それは節約の効果が低い方法ばかりやっているケースです。食費や水道代は節約しやすいですが、あまり節約できない方法も多くあります。
■節約効果が高いジャンルと効果が低いジャンル
節約方法のジャンル | 節約効果 |
食費 | ★☆☆ |
日用品代 | ★☆☆ |
服代 | ★☆☆ |
光熱費や水道費 | ★★☆ |
娯楽費 | ★★☆ |
保険 | ★★★ |
家賃 | ★★★ |
通信費 | ★★★ |
車の維持費 | ★★★ |
また労力も掛かるので、ストレスの原因にもなるので注意が必要です。
間違った節約5選!!
正しい節約をすれば大幅に生活が楽になりますが、間違った節約方法をやってしまうと、余計にお金が掛かることもあります。ここからは間違った節約を5つピックアップしました。
代表的なものは以下の5つです。
■5つの間違った節約
- エアコンをつけっぱなしにすれば必ず節約できる
- テレビなど家電のコンセントを抜けば大幅な節約が可能
- 交通費がもったいないので、なるべく歩いて移動する
- 節約を続けるためには、身近な食費から節約するべき
- 特売をやっているスーパーのみで食品を購入する
順番に解説します。
■代表的な5つの間違った節約法とその効果
間違った節約方法 | 労力※ | 効果 |
エアコンを必ずつけっぱなしにする | ★☆☆ | ★☆☆ |
家電を使わないときは必ずコンセントを抜く | ★☆☆ | ★☆☆ |
交通費を節約するために、必ず歩いて移動する | ★☆☆ | ★☆☆ |
身近な食費から節約を始める | ★☆☆ | ★☆☆ |
スーパーの特売セールには必ず行く | ★☆☆ | ★☆☆ |
※星の数が少ないほど労力が掛かる
エアコンをつけっぱなしにすれば必ず節約できる
「エアコンは、電源をONにした時に電力を多く消費するから、つけっぱなしにすれば節約になる」と考えていませんか?
確かにエアコンはつけっぱなしにしたほうが消費電力は節約できます。しかし、エアコンをつけっぱなしにしただけでは、必ずしも大きな節約には繋がりません。
なぜなら、エアコンの消費電力を決めるのは、室温と設定温度の差だからです。これなら、初めから設定温度を変えておけば節約できるので、わざわざつけっぱなしにする必要はありません。
テレビなど家電のコンセントを抜けば大幅な節約が可能
節約方法としてたまに紹介されるのがテレビやエアコンのコンセントを抜く方法です。テレビやエアコンのコンセントを抜けば月に20円~30円の節約は可能です。
しかし、使わないたびにコンセントを抜いて、使う時にまたコンセントを差し直す作業は面倒すぎませんか?
毎日面倒な作業をしているのにも関わらず、月に20円~30円の節約ではモチベーションも上がりません。節約の成功にはモチベーションの低下は避ける必要があります。
節約なら何をしても良いわけではありません。
交通費がもったいないので、なるべく歩いて移動する
交通費がもったいないので、バスや電車には乗らずに、歩いて移動する人もいます。
しかし、この方法は逆効果です。特に、暑い時期に歩いて移動すれば、喉が渇きます。のどが渇けば、飲み物を買ってしまう人が多いので、たいした節約になりません。
むしろ、歩き疲れるだけでなく、移動に時間が掛かり、あなたの貴重な時間を無駄にしてしまいます。無駄な体力を使えば、お菓子や飲み物を購入するかもしれません。
移動するときは、公共交通手段を使い、趣味の時間や仕事・家事の時間にしっかりとあててください。
節約を続けるためには、身近な食費から節約するべき
節約をするときに、まずは食費から減らそうと考える人は多いです。なぜなら、食費は主婦の方にとってもっとも身近な存在だからです。しかし、私は食費から節約することはお勧めできません。
なぜなら、食費の節約は、労力は多いですが、節約できる金額が少ないからです。また無理な食費の節約が原因で、病気に掛かり治療代でお金が飛んでいくこともあります。
もちろん、食費の節約も大切です。しかし、食費の節約の優先順位はそこまで高くありません。
特売をやっているスーパーのみで食品を購入する
あなたは食費を抑えるために、特売をやっている遠く離れたスーパーに行っている主婦がいることをご存知ですか?この方法は、お勧めできません。
なぜなら、時間がもったいないですし、体力も使うからです。もし、10円の節約のために往復200円のバスに乗っていては本末転倒ですよね?
節約ができる人の4つの共通点を解説!!
ここからは節約ができる人の4つの共通点について解説します。節約ができる人には、実はいくつかの共通点があります。
■節約ができる人の4つの共通点
- 節約をする目的がはっきりしている
- 収入と支出が把握できている
- 無理な節約をしない
- 無駄な物を購入しない
- 固定費の節約ができている
節約をするためには、まず目的をはっきりさせる
節約ができる人は、節約をするための目的がはっきりしています。何も考えずに、「なんとなく節約したいなー」では節約をする強い理由にならず、節約のモチベーションが続きません。
■主な目的
- いつも国内旅行だけどたまにはグアムに行きたい
- 子ども大学の教育費の足しにしたい
- 生活費が苦しいので、毎月10万円の貯蓄できるように支出を減らしたい
節約をするときは、いつまでにどれぐらいの金額が必要なのか具体的に考えることが大事です。そこまで考えると、どれぐらいの金額を節約すればよいのかも見えてきます。
収入と支出を正確に知らなければ、いつまでもお金が節約できない!!
次に、目的を達成させるためには収入と支出を正確に知らなければなりません。支出を計算した結果、使いみちがわからない使途不明金をなくさないとなりません。
何にどれぐらい使ったか理解していないと、どの支出項目が無駄づかいの原因なのかもわかりません。また収入と支出を正確に知れば以下のようなメリットがあります。
【収入と支出を正確に知るメリット】
- 節約すべき支出とそうでない支出がわかる
- 使途不明金が無くなり、無駄遣いが減る
- 節約をするために、あとどれぐらい頑張ればよいのかわかる
つまり、収入と支出の把握は節約のためには大事なことなのです。まだ正確な収入と支出を把握していない人は家計簿で記録をつけましょう。
毎日記録を付けなくても良いです。しかし、あとから見てもわかるように、レシートなどは、必ずなくさないように保管しておきます。
家計簿に最低限記入すること
- 使った日
- 使いみち
- 金額
家計簿をつける方法は、ノートに書いてもいいですし、スマホの家計簿アプリにつけても良いです。AppStoreなどから人気の家計簿アプリなどをダウンロードして使ってみてください。
■節約をする時に便利な家計簿アプリ
アプリ名 | 金額 |
家計簿 マネーフォワード ME | 無料 |
Moneytree 家計簿より楽チン | 無料 |
家計簿簡単お小遣い帳 | 無料 |
pennies ファイナンスマネージャー | 480円 |
支出管理 | 120円 |
無理な節約をしない
節約を成功させている人は無理な節約をしていません。自分だけでなく家族にも協力してもらいやすい節約をやっています。
また節約をするからといって、安い食材しか使わないというようなこともしません。あくまでも、できる範囲で効果的な節約をしています。
無駄な物を購入しない
一度お店に入って安いものを見つけてしまうと、買うつもりがなくてもついつい買ってしまいますよね?
たとえば、私は、コンビニのATMでお金を下ろそうとしただけなのに、ついつい飲み物や雑誌、ホットスナックまで購入してしまったことがあります。
1回の無駄遣いは数百円~1000円前後です。しかし、それが積み重なれば、1ヶ月で数千円以上の無駄遣いをすることになります。
節約に成功する人は無駄遣いを減らす仕組みを導入しています。
■無駄遣いを減らす方法
- 買い物を週1~2回までにする
- お菓子を衝動買いしないように購入日を決める
- 買うものをあらかじめ決めておく
このように無駄遣いをできないような方法を取り入れることで節約を成功させているのです。
固定費の節約ができている
節約に成功している人は必ずといっていいほど固定費の節約ができています。
■固定費と節約費の違い
- 【固定費】→毎月の支払額が同じぐらいのもの
- 【変動費】→毎月支払い額が変動しやすいもの
固定費は大きな金額であることが大きいので、一度の節約で簡単に多くの金額を節約できます。たとえば、住宅ローンの見直しや携帯を格安SIMに切り替えれば、一回手続きをするだけで年間10万円以上の節約が可能です。
代表的な固定費
- 光熱費や水道代
- 携帯電話やインターネットの料金
- 家賃
- 保険
- 車の維持費
一方、変動費は、自分の生活次第で増えたり減ったりします。ほとんどの変動費は自分の努力次第で節約できます。
代表的な変動費
- 食費
- 日用品
- 化粧品
- 服代
- 娯楽代
ただし、毎月計画的に節約する金額を決めなければ、節約は不可能です。また節約方法を間違えると、頑張っても年間数百円しか節約できなかったということもあります。
節約が失敗する人は、食費や日用品代など変動費しか節約しようとしません。しかし、節約に成功している人は固定費の削減も必ず行っています。
これまで節約を頑張ったことがあるけど、効果がほとんどなかった人は固定費の節約をほとんどしてこなかった可能性が高いです。モチベーション的にも、変動費よりも固定費の節約を最初にした方が良いです。いきなり1ヶ月1万円以上の節約も簡単にできます。
すぐに実践できる節約術55選を解説!!
ここからはすぐに実践できる節約術を紹介します。全ての節約術を頑張ってやる必要はないので安心してください。
なぜなら節約に成功している人も全ての節約をしているわけではないからです。何から節約すれば良いのかわからない人は、以下の方法で自分にあった節約方法を探してみましょう。
- 何にお金を一番使っているのかを把握する
- 現在のあなたの家庭環境によって、できそうな節約とできそうにない節約に分ける
- 節約できる固定費を減らす
- 変動費のうち、お金をよく使うものを節約する
なお、できそうにない節約というのは、以下のような節約方法です。
■できそうにない節約方法の事例
- 夫婦だが子どもは成人している為不在→子どもがいないとできない節約
- 旅行に興味がない→格安で国内旅行に行ったり、保養所に宿泊する節約
固定費を優先的に節約しますが、金額の大きいものなら変動費も節約すれば、あなたの生活にかなりのゆとりがでます。
1日で100円節約!!値上がりした食材の購入を控えてお金を貯める!!
(画像引用元:日本農業新聞公式サイト)
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■値上がりした食材の購入を控える方法はこんな人にお勧め
- 普段なんとなく食材を購入している人
- 食費の節約をしたいけど、何から手を付ければよいのかわからない人
ここ数年野菜の価格が高騰しています。食費を節約するなら価格が高い野菜は少なくしましょう。
野菜の価格が割高や割安か調べる方法は、fa-arrow-circle-right日農INDEXと呼ばれる指標で野菜の価格の推移を毎日見ることができます。
またfa-arrow-circle-rightnetアグリ市況でも同様の指標をランキング形式などでみられます。
青果の市況を数値などで算出し表示したもので、以下の2つの指標で構成されています。
全国の7市場における主要青果の中心価格をつかむ「日農平均価格」
青果の需要や取引の勢いを見ることができる「NOPIX」
この指標をみることで、野菜が平年と比較して割安なのか割高なのか知ることができます。
以下の画像はfa-arrow-circle-rightnetアグリ市況で見られる平年よりも価格が安い野菜と果物のランキングです。
ランキング上位のにんにくや玉ねぎ、ミニトマトなどはスーパーでも安い価格で購入できるでしょう。
(画像引用元:netアグリ市況公式サイト)
下記の画像は逆に平年よりも価格が高い野菜と果物のランキングです。サヤインゲンやオクラ・ズッキーニなどは平年よりも価格が高いので、購入は控えたほうが良いですね。
(画像引用元:netアグリ市況公式サイト)
割高な野菜はなるべく購入せずに、割安な食材を多く利用すれば、1ヶ月3,000円以上の節約も十分可能です。
1日で200円節約!!お酒やジュースなどを買わずにお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■お酒やジュースなどを購入しないでお金を貯める方法はこんな人にお勧め
- 飲み物を購入すると一緒に他のものを購入したくなる人
- 禁酒をしたいが、なかなかできない人
総務省の「fa-arrow-circle-right平成30年(2018年)家計調査報告(家計収支編)」によると、2人以上の世帯における1ヶ月の飲料費(コーヒーとお茶を除く)の平均金額は2,000円前後です。
またお酒の平均金額は3,000円前後となっています。
もし、あなたが毎日自動販売機で130円のペットボトル飲料を購入した場合、月に3,900円、年間では46,800円も使うことになります。
外での飲み物の購入は控えて、家で水やお茶の準備をして持っていきましょう。お酒がどうしても我慢できない人は、安い店舗で24本セットで購入すれば、少し節約が可能です。
飲み物はなんとなく購入していれば、あっというまにお金を使ってしまうことがあるので注意が必要です。
1日で600円節約!!飲食チェーン店のサービスデーを活用してお金を貯める!!
(画像引用元:サーティーワンアイスクリーム公式サイト)
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■飲食チェーン店のサービスデーを利用して節約する方法はこんな人にお勧め
- ファーストフードなどを利用することが多い人
- 家族でチェーン店を利用することが多い人
外食をしたい人は、チェーン店のサービスデーを活用しましょう。毎月決まった日に一部の有名チェーン店ではサービスデーが実施されています。
チェーン店によっては通常価格の30%OFFの価格で食事ができ、外食をしても食費の節約になります。
お店を変えればさまざまなジャンルの食べものが安くなるので、毎日チェーン店などで軽く食べることが多い人や子どもがいる方にはお勧めです。
主なチェーン店で実施されているサービスデーは以下の通りです。
■サービスデーを実施しているチェーン店
毎月の実施日 | チェーン店 | 割引内容 |
1日 | 丸亀製麺 |
|
4日 | 銀座コージーコーナー |
|
8日・18日・28日 | 築地銀だこ |
|
10日・20日・30日 | ロッテリア |
|
18日 | てんや |
|
19日 | ステーキけん |
|
28日 | ケンタッキー |
|
31日と3月1日 | サーティーワンアイスクリーム |
|
1日700円節約!!デパートの駐車場代を無料にしてお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■駐車場の料金を節約する方法はこんな人にお勧め
- 休日に家族でデパートなどに行くことが多い人
- 車でお出かけすることが多い人
◯円以上の購入で駐車場料金無料の制度を利用する
休日でデパートなどの商業施設に行くたびに支払う駐車場料金をなんとか節約したいですよね?
商業施設でよくある◯円以上のお買い物で駐車場料金が◯時間無料という制度を利用すれば、節約ができます。
ただ、普通に買い物をするだけでは、節約にはなりません。そこで、デパートなどで使える商品券を購入するのです。
そうすれば、駐車場が無料になります。購入した商品券を金券ショップで売却すれば定価の90%~98%前後で買い取ってもらえるのです。
節約事例:新宿伊勢丹の本館パーキングで駐車料金を700円安くする
下記の表は新宿伊勢丹の本館パーキングで2時間駐車して料金を取られた場合と、5,000円分の商品券を購入した場合の比較です。
なお、新宿伊勢丹の駐車場料金は30分300円。また5,000円以上の購入で2時間無料です。(2019年9月現在)
駐車場を利用する選択肢 | 2時間利用した時の料金 | トータル費用 |
2時間分の料金を支払ったケース | 1,200円 | 1,200円 |
商品券を購入して駐車料金を無料にしたケース | 無料 | 500円 |
まず普通に駐車場を利用した場合は、2時間で1,200円の駐車料金を取られます。
一方、5,000円の商品券を購入した場合、駐車場代が無料になるかわりに、最初に5,000円を支払うことになります。しかし、商品券を金券ショップで売却すると戻ってくる金額は4,500円です。
そうすると、駐車場代は無料ですが、500円の損失です。しかし、トータルで比較すると、普通に支払うよりも700円も節約できます。
もちろん、商品券は売却せずに買い物に使ってもかまいません。
【注意点】この方法は、不正ではありません。ただ、施設によっては対策を打たれることがあるので、やりすぎには注意してください。
たとえば大手百貨店の大丸では商品券を購入しても駐車場料金は無料対象外です。
1日で1,000円節約!!平日は弁当を持参しランチ代を節約してお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■弁当を持参し、ランチ代を節約する方法はこんな人にお勧め
- 料理を作るのが好きな人
- メニューなどを創意工夫できる人
旦那さまの弁当を作れば、1日で1,000円も節約できます。月の出勤日が25日なら、25,000円です。毎朝作るのは大変かもしれないですが、きっと手料理を喜んでくれることでしょう。
弁当を持参して節約する方法は、旅行やピクニックなどに行くときも使えます。
食べたいものを旅行先で食べるのは普通のことです。しかし、現地に着くまでに弁当やジュースを購入するとお金が掛かってしまいます。
あらかじめ弁当と水筒などを用意しておけば節約でき、旅行先で少し余分にお金を使うこともできますね。
1日2,000円節約!!高速道路を使うならETC割引をうけてお金を貯める!!
(画像引用元:セゾンETCカードお申し込みページ)
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■ETCカードで割引を受けて節約する方法はこんな人にお勧め
- 旅行で高速道路を年何回か利用する人
- お出かけ時に有料道路を利用することがある人
旅行で高速道路や有料道路を利用する方は、ETCカードなら料金の割引が可能です。休日は最大30%、平日は最大50%の割引が受けられます。
休日に郊外におでかけする方や大型連休に車で旅行にいく人は使わない手はありません。ETCカードは発行に1万円前後掛かります。
しかし、年会費などが無料のETC機能付きクレジットカードなら、ETCカードを無料で発行できるのでお得です。
■無料で発行できるETCカード一覧
カード名 |
オリコETCカード |
セゾンETCカード |
JCBカードW |
ETCカード機能付きカードのなかには、年会費は無料でも発行費や更新料が有料のカードもあります。またクレジットカード機能付きでないとETCカードは無料になりません。
1日5,000円節約!!格安の公共施設やレジャー施設を利用してお金を貯める!!
(画像引用元:ロッテ公式サイト)
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■公共施設やレジャー施設を格安で利用して節約する方法はこんな人にお勧め
- 休日のたびにたくさんお金を使いたくない人
- 人が多すぎる場所を利用したくない人
もし、子どもをレジャー施設に連れて行きたいけど、あまりお金を使いたくない人には、公共施設がお勧めです。
市営プールや図書館・自治体が運営するスポーツクラブなら無料もしくは格安で利用できます。またメーカーの工場などでは、無料の工場見学を行っています。
無料でメーカーの商品を製造工程を見ることができ、製造しているお菓子やビールがもらえたり、試飲ができるなどお得感が高いです。
夏になると各地で祭りが行われますが、大きめのお祭りではなく、出費が少ない地域の小さなお祭りがお勧めです。
無料や格安で利用できる施設を知っていれば、出費も膨らまず何度でも利用することができるので、行く場所に悩まなくて済みます。
1日で6,000円節約!!自治体の健康診断を利用してお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■自治体で健康診断を受けて節約する方法はこんな人にお勧め
- 人間ドッグを受ける予定である
- 病気かどうか気になるが、できるだけ費用を抑えたい人
人間ドッグは誰でも受けられますが、受診料が高いという理由で、ついつい後回しにしていませんか?しかし、自治体が主催する人間ドッグや定期健診なら格安で受けられます。
たとえば、子宮頸がん検診や若年区民健康診査・乳がん検診などは無料または数百円~1000円前後の料金で受けられます。
下記の表は墨田区で受けられる健康診断の一部です。
■墨田区で受けられる健康診断の一部
受けられる健診 | 料金 |
特定健康診査 | 無料 |
肝炎ウィルス検査 | 無料 |
若年区民健康診査 | 無料 |
胃がん健診 | 無料 |
肺がん健診 | 無料 |
子宮がん健診 | 無料 |
※精密検査が必要になった場合は一部費用が掛かる可能性があります。
さまざまな健診を無料で受けることができます。
【注意点】健診を受けるには、年齢や区民であることなどの条件が設定されているので事前に確認してください。また自治体によって受けられる健診が違う場合があります。
もし自分の健康状態に不安がある人は自治体に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
fa-arrow-circle-right自治体健診データベースでは、各自治体で行われている健診内容と詳細な情報を知ることができます。
1日8,000円の節約!!電車や新幹線の運賃を節約してお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■電車や新幹線の運賃を節約する方法はこんな人にお勧め
- 旅行に行く日程が決まっている
- 大人数で旅行に行く予定の人
電車や新幹線で旅行にいくことがあらかじめ決まっている人にお勧めの節約方法が、JRの早割りや旅行先での1日周遊券を利用することです。
たとえば、JR各社では以下のような制度があります。
■JR各社のプランと内容
会社名やプラン名 | 金額 |
JR東海ツアーズ |
|
ぷらっとこだまプラン |
|
JR東日本のえきねっと |
|
JR西日本のおでかけネット |
|
青春18切符 |
|
EX予約ICカード |
|
JR東海ツアーズのプランでは、料金が安くなるだけでなく、1000円から3000円のクーポンもついてきます。クーポンは指定の売店でお土産品を購入できるので、とてもお得ですね。
JR東日本のえきねっとやJR西日本のおでかけネットで13日前までに予約をすると運賃が大幅に安くなります。
青春18切符を利用すれば、在来線の料金が安くなるだけでなく、JRホテルグループの宿泊費が10%オフになります。
これらのサービスは、平日や休日だけでなく、正月やお盆・GWも対象期間なので、とても便利です。
旅行先では1日乗車券などで電車やバス代を節約できる!!
また旅行先でいくつも観光名所に行く予定があれば、周遊サービスを利用すれば、お金を気にすることなく電車やバスに乗れます。
いちいち切符を購入する手間も省けるのでスムーズに観光地をめぐることができます。
■代表的な周遊券一覧
周遊券の名前 | エリア | 金額 |
東京メトロ24時間券 |
|
|
東京メトロ・都営地地下鉄共通一日乗車券 |
|
|
スルッとKANSAI 大阪周遊パス |
|
|
京都観光一日(二日)乗車券 |
|
|
周遊券は運賃が安くなるだけではありません。たとえば、「スルッとKANSAI 大阪周遊パス」では他にも特典があります。
■スルッとKANSAI 大阪周遊パスの特典
- 人気の観光施設が40ヶ所無料で利用できる
- 25の施設と65以上の店舗で特典が受けられる
このように乗り放題の周遊券は、とてもお得な料金設定になっています。旅行地に行ったときは、真っ先に購入しましょう。
1日10,000円節約!!会社の福利厚生制度や保養所を格安で利用してお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■会社の福利厚生制度や一般開放されている保養所で節約する方法はこんな人にお勧め
- 家族が福利厚生制度がある会社に所属している
- 旅行でホテル代を少しでも浮かしたい人
休日はディズニーランドなどの大型施設よりも大企業などが運営する保養施設を利用したほうがお得です。四季倶楽部やお宿ネットのサイトからお得に泊まれる宿泊先を探すことができます。
たとえば四季倶楽部では、フォレスト箱根・熱海望洋館・京都賀茂川荘など多くの施設の宿泊料金が安くなります。
下記の熱海望洋館で2019年9月21日に1泊2日で客室Vに宿泊した場合、四季倶楽部と他の宿泊サイトの料金を比較しました。(2019年8月31日現在の価格です)
■四季倶楽部と他の宿泊サイトで利用した場合の金額※
四季倶楽部 | じゃらんnet | 楽天トラベル |
29,000円 | 44,100円 | 46,500円 |
※大人2人・子ども2人で、2食付きの場合
四季倶楽部から予約すれば、他の宿泊サイトから予約するよりも家族4人で1万円以上も安くなっています。
旅行に行きたいけどホテル代を節約したい人は、かなりお得な金額で宿泊ができるのでお勧めです。
一般開放されている保養所などを探すためには下記のサイトから探せばスムーズに予約ができます。
■一般開放されている保養所などを探せるサイト一覧
サイト名 |
四季倶楽部 |
お宿ネット |
休暇村公式サイト |
またその他にも国民健康保険加入者が割安で利用できる保養所などもあります。詳細については各自治体の公式サイトに掲載されています。
1日30,000円節約!!国内航空券で早割制度を利用してお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■国内航空券の早割りを比較して節約する方法はこんな人にお勧め
- お盆や正月に飛行機で帰省したり旅行に行く予定がある人
- 家族が多い人
飛行機で旅行に行く際は、ANAやJALの早割りチケットがお勧めです。
■JALとANAで提供されている早割プラン
航空会社 | プラン名 | 予約日 |
JAL | ウルトラ先得 |
|
スーパー先得 |
| |
先得割引タイプB |
| |
先得割引タイプA |
| |
ANA | ANA SUPER VALUE EARLY |
|
ANA SUPER VALUE |
| |
ANA VALUE |
|
たとえば、JALのウルトラ先得を75日前までに利用すれば福岡札幌(新千歳)間がなんと通常料金の最大88%引きの価格で乗ることができます。
75日前が無理な場合でも条件が緩和される割引プランもあるので利用しない点はありません。
またANA SUPER VALUEも多くのタイプがあります。たとえば、以下の表は12月26日に東京発札幌行きに乗った場合の大人1人の運賃です。(時間は18時前後)
■東京発札幌行きに乗った場合の運賃の違い
フレックス(通常料金) | 75日前 | 55日前 | 45日前 | 28日前 | 21日前 |
38,260円 | 13,160円 | 13,760円 | 15,760円 | 16,560円 | 21,160円 |
通常料金は一人あたり38,260円も掛かります。しかし、21日前までの予約で通常料金の45%引き、75日前までの予約なら通常料金の66%もお得に乗ることができます。
ただし、利用者が多い時期は、すぐに売り切れるので注意が必要です。
1週間で2,000円節約!!野菜や肉の保存方法を工夫してお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■野菜や肉の保存方法を工夫してお金を貯める方法はこんな人にお勧め
- 食材を使う前に腐らせてしまうことがある人
- 食材の鮮度を保って料理を美味しく食べたい人
食費の節約を実現するためには、食材の保存方法を見直すことも大事です。
■代表的な食材の保存方法
- 野菜は新聞紙で包み、葉物野菜は水に5分から10分浸して穴の空いたビニール袋にいれて保管する
- ひき肉や細切れ肉は小分けに分けて冷凍して、使う分だけ解凍する
- 野菜の皮は栄養素がたっぷりと入っているので、皮むきをしない(ニンジンやじゃがいもなど)
- 出汁をとったかつおぶしは捨てずにおかかにすればご飯のおともに
このような方法で食材を保存すれば、食材の廃棄は無くなり鮮度を保つことができます。結果的に食費の節約にもつながるのです。
1週間で2,400円節約!!コンビニで買い物をせずにお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■コンビニに行かずにお金を貯める方法はこんな人にお勧め
- コンビニでついつい色々なものを購入する人
- なるべく食費などを抑えたい人
「MyVoice」が2017年に11,180名を対象に行った「コンビニのイメージに関するアンケート調査」によると、コンビニの利用状況について以下のような事実が明らかになりました。
■調査で明らかになった事実
- コンビニの利用頻度は週2,3回以上利用する人が3割
- 週1回以上利用する人の割合は50%を超えている
- 月に2,3回以上利用する人を全て合わせた割合は70%以上
また調査元が違いますが、マルハニチロホールディングスが2013年に行った「fa-arrow-circle-rightコンビニエンスストア利用実態調査2013」では1回あたりの利用金額は平均800円前後です。
つまり、あなたが週2,3回コンビニに行くだけで、毎週平均で2,400円の無駄遣いをしている可能性があります。1ヶ月で10,000円、1年だと12万円の無駄遣いですね。
コンビニは便利な反面、スーパーやドラッグストアに比べると、商品の価格が割高です。便利だからとコンビニばかりで商品を購入していると、あなたは知らずしらずのうちに割高な商品を買っているのです。
コンビニに行かなくなれば、余計なものを買わ無くなり、大幅な節約が可能になります。
1週間3,000円節約!!リサイクルショップやフリマアプリを利用してお金を貯める!!
(画像引用元:セカンドストリート公式サイト)
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■リサイクルショップやアプリで日用品や服の購入や売却をする方法はこんな人にお勧め
- 服代の節約をしたいが、ユニクロなどは安くても長持ちしないと考えている人
- 家に不要な日用品や服がたくさんある人
日用品や服にあまりお金を掛けたくない人にお勧めの購入場所はリサイクルショップやアプリです。
これらの場所で中古品を購入すれば新品を買うよりも節約できます。さらに、安いといってもユニクロなどで購入するよりも丈夫で長持ちしやすい服を探しやすいのです。
ジモティーのように無料でいろいろなものをあげたり、もらったりできる掲示板もあります。
着なくなった服はフリーマッケットやメルカリなどで処分すれば、お金を得られます。
主なリサイクルショップやアプリ |
セカンドストリート |
メルカリ |
ラクマ |
リサイクルマート |
ジモティー |
1週間で7,000円節約!!買い物の回数を減らしてお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■買い物を回数を減らしてお金を貯める方法はこんな人にお勧め
- 特売セールがあると、ついついいらないものまで購入することがある
- 毎日忙しくて買い物に行くのが大変な人
買い物の回数を減らすだけで、食費を節約することができます。例えば、毎日買い物に行っていると、特売セールの文字が目に入るたびに、ついつい商品を購入しませんか?
特売セールの対象商品が、もともと必要なものであれば問題ありません。しかし、購入した商品は本当に買う必要があったのでしょうか?
買い物の回数を減らせば、無駄遣いや衝動買いが一気に減ります。実際に、雑誌などの節約特集で月に数千円以上の節約節約に成功されている方の多くは、この方法を取り入れています。
目の前に安い商品や限定品があるとついつい手を出してしまう人でも安心してください。そもそも、買い物に行くことがなければ、誘惑に負ける心配がありません
1週間10,000円節約!!共同購入クーポンを購入してお金を貯める!!
(画像引用元:LUXA公式サイト)
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■共同購入クーポンで節約する方法はこんな人にお勧め
- ホテルの宿泊代や外食費を安くすませたい人
- とにかく安くさまざまなサービスを利用したい人
共同購入クーポンとは、一定の期間内に購入者を募集し、決まった枚数が売れれば、格安の値段で取引が成立するクーポンです。食品や宿泊施設などのクーポンが多く、最低でも通常価格の30%OFFで購入でき、最大で96%割引のクーポンもあります。
デメリットは、決まった枚数が販売されていなければ、安い値段で購入できなかったり、販売が取りやめになることです。しかし、ほとんどのクーポンの取引が成立しています。
クーポンの共同購入は、以下のような流れで行います。
- 会員登録
- クーポンを購入
- 食品などは自宅に配達される
- ホテルなどは予約日を決定後、当日に予約確認書とクーポンを持参
共同購入サイトでクーポンを購入するだけで終わりではありません。別途手続きが必要な点に注意してください。
有名な共同購入サイトは以下の3つです。グルメや宿泊施設だけでなく、エンタメ系やスポーツジムなどさまざまなジャンルのクーポンが販売されています。
なお、クーポンによってはすぐに売り切れになる場合もあるので注意してください。
■有名な共同購入サイト
サイト | 特徴 |
ルクサ(LUXA) |
|
グルーポン(GROUPON) |
|
くまポン |
|
2、3週間20,000円節約!!ふるさと納税で食品を購入してお金を貯める!!
(画像引用元:さとふる公式サイト)
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■ふるさと納税で食費を節約する方法はこんな人にお勧め
- 税金を支払うのがもったいないなぁと考えている人
- 家族かあなたの年収が145万円以上である
ふるさと納税は世帯年収が145万円以上の人からできる節税方法!!
ふるさと納税は、あなたか家族の年収が145万円以上の人からできる節約方法です。
■実質負担金額2,000円で可能な寄付金上限額
給与収入 | 共働きの夫婦で配偶者控除なしor独身者 | 夫婦のみ(配偶者控除ありで子どもは16歳未満) |
200万円 | 15,000円 | 6,000円 |
300万円 | 28,000円 | 19,000円 |
400万円 | 43,000円 | 33,000円 |
500万円 | 61,000円 | 49,000円 |
600万円 | 77,000円 | 68,000円 |
1,000万円 | 177,000円 | 165,000円 |
配偶者控除なしの夫婦の場合、世帯年収が300万円の人なら19,000円の節税ができます。また年収が高くなればなるほど節税できる金額は高くなり、1,000万円の場合は、165,000円も節税可能です。
【注意点】
- ふるさと納税は、年収によってお得に特産品がもらえる寄付金の上限額が決まっています。
- 配偶者の控除の有無や子供の有無によって同じ年収でも寄附の上限金額に差があります。
ふるさと納税を行っている自治体に寄附をするだけで、所得税や住民税が安くなり、地域の特産品などが贈られてきます。ふるさと納税をして返礼品を受け取る流れは以下の通りです。
- 寄附する自治体を決める
- ふるなびなどのサイトから自治体に寄附を申し込む
- 申請後2~3週間でお礼の返礼品を受け取る
fa-arrow-circle-rightau Women!ふるさと納税のサイトでは、ふるさと納税をした人の年収と家族構成による大まかな控除額を計算できます。
また以下のサイトからふるさと納税をしたり、人気のふるさと納税のランキングを見られます。
■ふるさと納税ができるサイト
ふるさと納税のサイト |
au Women!ふるさと納税 |
さとふる |
楽天ふるさと納税 |
ふるさとチョイス |
ふるなび |
以下の表は人気があるお勧めの返礼品です。返礼品は食料品の数がとても多いです。
■人気の返礼品一覧(リンクをクリックすると寄附ができるサイトに飛びます)
返礼品 | 自治体 | 寄附金額 |
熊本県産やまだわら15kg | 熊本県長洲町 | 13,000円 |
シャインマスカット1kg以上 | 香川県東かがわ市 | 9,000円 |
辛子明太子切れ子1kg | 福岡県那珂川町 | 10,000円 |
佐賀牛赤身バラ・切り落とし800g | 佐賀県嬉野市 | 10,000円 |
キリン一番搾り生ビール350ml缶☓24本セット | 福岡県朝倉市 | 16,000円 |
柳宗理キッチンナイフ2点セット | 新潟県燕市 | 30,000円 |
JTBふるさと納税旅行クーポン(寄附金額の30%分) | 全国89自治体 | 10,000円~ |
くさつ温泉感謝券(寄附金額の30%分) | 群馬県草津町 | 10,000円~ |
男鹿沖産紅ズワイガニ450g前後☓4匹 | 秋田県男鹿市 | 13,000円 |
FUNAI500GB内蔵HDD32V型ハイビジョン液晶テレビ | 大阪府大東市 | 120,000円 |
ワンストップ特例制度を使えば確定申告をしなくて良い
確定申告が面倒な人にお勧めなのが、ワンストップ特例制度です。ワンストップ特例制度を利用すれば確定申告の手間が省けます。
ただし、ワンストップ特例制度を利用するためには3つの条件を満たす必要があります。
■ワンストップ特例制度を使える条件
- もともと、確定申告の必要のない給与所得者
- 1年間に寄附した自治体が5団体以下である
- 申し込みごとに毎回申請書を送付していること
1ヶ月300円節約!!掃除や洗濯に重曹を使ってお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■掃除や洗濯に重曹を使って節約する方法はこんな人にお勧め
- 洗剤の肌荒れなどが気になる人
- 掃除が好きな人
掃除や洗濯をするときに洗剤をたくさん使っていませんか?重曹を使えば洗剤などのお金を節約できます。
重曹の平均価格はメーカーやg数によって違いますが、100g100円前後です。重曹は下記のようにいろいろな用途の掃除に使うことができます。
通常のメーカーの洗剤っていくらくらいなのですか?
■重曹で掃除できる場所と使い方
掃除場所 | 使い方 |
洗濯 | 洗濯用液体石けんと混ぜて使えば、仕上がりが良くなる。柔軟剤や消臭剤としても利用できる |
食器洗い | 洗剤をつけたスポンジに重曹をふりかけて使用すれば、油汚れも落としやすくなる |
ガスコンロの五徳 | 水と重曹を入れた鍋に五徳を入れて2時間沸騰させるだけ。あとはこするだけで汚れが落ちる |
浴室のカビ取り | まずは風呂用洗剤で洗う。乾燥後水に重曹を溶かしたスプレーボトルを吹きかける。最後にこすればきれいになる |
換気扇 | 換気扇のファンを取り外し、重曹水に30分以上つけ置く。スポンジなどで軽くこすればきれいになる |
フローリングの床 | お湯1カップに重曹小さじ半分の割合で、重曹液を作る。ぞうきんなどで掃除すれば落ちます。 |
重曹はクエン酸や重曹と洗剤というように一緒に使うことで、節約できます。また、掃除場所や汚れ具合によっては重曹のみでも十分です。洗剤とは違い、肌荒れなどもしにくいので、体にも優しいです。
1ヶ月500円節約!!ウェルシアのポイントで買い物をしてお金を貯める!!
(画像引用元:ウェルシア公式サイト)
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■ウェルシアのポイントでお金を貯める方法はこんな人にお勧め
- ウェルシアで食料品や日用品を購入することが多い人
- ウェルシア薬局やHACドラッグが家や勤務先の近くにある人
ドラッグストアのfa-arrow-circle-rightウェルシア薬局やHACドラッグでポイントを利用して買物をすると1.5倍のポイント分の購入が可能です。
例えば、1,000円のポイントがあれば、1,500円分のポイントに換算されるので、1,500円までの商品を購入できます。
■ウェルシア薬局と他の薬局で1,000ポイントを利用した場合の比較
1,000ポイント利用時に、ポイントのみで購入できる上限金額 | |
ウェルシア薬局 | 1,500円 |
他の薬局などのポイントサービス | 1,000円 |
ただし、ポイントが1.5倍に換算されるのは、毎日ではありません。以下の条件があります。
■ウェルシアポイントで買い物をするときの注意点
- 毎月20日しか利用できない
- Tポイントカードが必要
- 200ポイント以上の利用が対象
Tポイントを200ポイント貯めるためには最低でも20,000円以上使わなければなりません。しかし、薬局だけでなく、TSUTAYAやファミリーマート・マルエツなど多くの店舗が提携しています。
したがって、Tポイント提携先で食料品や日用品の買い物をすれば、ポイントは貯まりやすいです。fa-arrow-circle-rightTカードについては年会費無料で作成をすることができます。
1ヶ月で500円節約!!食器洗いや洗濯の水を節約してお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■食器洗いや洗濯機の水を節約する方法はこんな人にお勧め
- 夏場に水道代が一気に上ることが多い人
- 始めやすい節約をやりたい人
食器洗いや洗濯機の水を何も考えずに水道から流していませんか?このような使い方をしていると、夏場の水道代が一気に跳ね上がります。
ここで紹介する方法を使えば、月に500円以上の節約ができます。
水道代を節約するコツ
- 子どもと家でプール遊びをしたら、プールの水を捨てずに植物の水やりなどに使用
- 食器を洗う時は、水につけおきをする
- 洗濯をするときは、お風呂の残り湯を使えば月300円以上の節約ができる
食器を洗うときは水へのつけおきをお勧めします。汚れを落とすための水が少なくて済むからです。ただし長時間つけ置きの状態を放置すると雑菌が繁殖する原因になります。
このように身の回りの無駄な水道水の垂れ流しをやめれば、夏場でも水道代を抑えられます。
1ヶ月500円節約!!ネットのスーパーやドラッグストアで割引商品を購入してお金を貯める!!
(画像引用元:イトーヨーカドーネットスーパー公式サイト)
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■ネットのスーパーやドラッグストアで購入する方法はこんな人にお勧め
- ドラッグストアで食料品や日用品を購入することが多い人
- ネットで食料品や日用品などを購入することが多い人
食料品をお得に買えるのはスーパーだけではありません。実はドラッグストアならスーパーよりも安い値段で食料品が買えることがあります。
またドラッグストアは実店舗よりもネット上で購入する方がお勧めです。
■実店舗よりもネットでの購入をお勧めする理由
- ポイント還元率が高い
- お得なキャンペーンが開催されている
- 実店舗よりも価格が安いことがある
ドラッグストアだけでなく、ネットスーパーもポイントを貯めやすいですね。家から出なくても配達してもらえるのでお勧めです。
特に、食料品だけでなく、重くて持ち運びづらいものを購入したときには便利ですね。下記は代表的なネットスーパーやドラッグストアの公式通販サイトです。
■代表的なネットスーパーやドラッグストア
配達を行っている店舗 | 商品数 | 送料※1 | 特典 |
イトーヨーカドーネットスーパー | 30,000万点以上 | 300円~500円(税抜) |
|
おうちでイオン | 15,000点以上 |
|
|
楽天西友ネットスーパー | 20,000点以上 |
|
|
ケンケーコム公式通販サイト | 20万点以上 |
|
|
※1:金額は全て税抜の金額です。
※2:地域によって違います。
【注意点】
ドラッグストアは、アマゾンや楽天、ヤフーショッピングにも店舗がありますが、公式サイトの方がポイント還元率が高いお店が多いです。
1ヶ月600円節約!!エアコンの使い方を工夫してお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■エアコンの使い方を工夫してお金を貯める方法はこんな人にお勧め
- これまでエアコンをなんとなく使っていた人
- エアコン代を節約したいけど、どの情報が正しいのかよくわからない人
エアコンは夏場になると特に消費電力が高くなります。使わないわけにもいかず、どうすれば節約できるか気になりますよね?
エアコンの料金は、消費電力で決まります。エアコンは正しい使い方をすれば、夏場は特に節約が可能です。
エアコンの料金を節約するコツ
- 冷房は涼しい朝のうちに冷やしておく
- 1時間以上外出する時以外はつけっぱなし
- 設定温度は28℃など高めに設定
- 弱冷房よりも自動運転、冷房よりも除湿が良い
- 冷房は朝のうちに冷やしておく
- 室外機を壁から15cm前後離して日陰に置く
エアコンはこまめにつけたり消したりすると余計に電気代が掛かるので注意してください。つけっぱなしにした方が消費電力は少ないです。
また、弱冷房よりも自動運転にした方が消費電力を抑えられます。なぜなら、部屋を適度に冷やすと自動的に消費電力の少ない送風運転に切り替わるからです。
冷房を朝のうちに冷やしておく方法は夏場にお勧めですね。夏場でも朝ならそこまで暑くならない日の方が多いからです。
室外機を外に置き、日陰に置くだけで20%の節電が可能です。室外機が熱を持つと消費電力が上がります。これらのポイントを実践すれば月に500円以上の節約ができます。
1ヶ月に700円節約!!コンビニで銀行の手数料を払わずにお金を貯める!!
(画像引用元:セブン銀行公式サイト)
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■コンビニのATMでお金を下ろすのをやめる方法はこんな人にお勧め
- コンビニのATMを週に1回以上利用する人
- コンビニのATMでお金を下ろしたついでに他の物まで購入することが多い人
みなさんはコンビニに入ったときにATMでお金を下ろしていませんか?コンビニはどこにでもあるため便利です。しかし、1回お金を下ろすだけで平日なら110円、休日は220円の手数料が掛かります。
一度だけなら、まだしも。月に3回も4回も下ろしていれば、あっという間にお金を失ってしまいますよね?
実際にfa-arrow-circle-rightマネジンの調査によると、ATMでコンビニを使う回数は月に2,3回の人が最も多いことがわかっています。
コンビニのATMでお金を下ろすことはお勧めできません。ただし、コンビニの手数料を無料にする方法があります。
■コンビニのATMと提携している銀行
銀行名 | 手数料を無料にする方法 |
ソニー銀行 |
|
ジャパンネット銀行 |
|
東京スター銀行 |
|
住信SBIネット銀行 |
|
楽天銀行 |
|
※手数料は掛かりますが、翌月にキャッシュバックされます。上限は預金平均残高の10%。
ネット銀行であれば、条件つきで手数料が無料になるサービスがあります。
コンビニでお金を下ろしたり、ネットから他行への振り込みをすることが多い人は、ネット銀行への口座開設がお勧めです。
1ヶ月で1,000円節約!!春雨や安い野菜などでかさましをしてお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■春雨や安い野菜などでかさましをする方法はこんな人にお勧め
- 料理に入れる食材の量が適当な人
- 創意工夫が好きな人
料理を作るときに春雨やもやしなどの安い野菜を多く利用すれば、安くてもお腹いっぱい食べることができます。
料理との相性もありますが、工夫次第でレパートリーも増えます。節約もできる方法なので、お勧めです。
主な価格の安い野菜一覧
- もやし
- じゃがいも
- 豆苗
- えのき
- 玉ねぎ
- ごぼう
- さつまいも
1ヶ月1,000円節約!!スーパーの無料飲料水を利用してお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■スーパーで無料の飲料水を給水してお金を貯める方法はこんな人にお勧め
- ミネラルウォーターやウォーターサーバーの費用がもったいないと考えている人
- ペットボトルが溜まるのが嫌な人
ミネラルウォータ一を購入したり、ウォーターサーバーなどを利用している人は、スーパーの無料でもらえる飲料水で節約が可能です。
スーパーの無料飲料水は、水道水を専用の装置を使って塩素や不純物を除去しています。
一度容器を購入すればスーパーに行くたびにお水を大量に入れることができます。容器代は店舗によってばらつきがあり4リットル500円前後です。
【注意点】容器に水を入れるとかなりの重さになります。車がないと持ち運びが大変です。
1ヶ月1,000円節約!!雑誌は定期購読や読み放題サービスを利用してお金を貯める!!
(画像引用元:Tマガジン公式サイト)
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■雑誌読み放題サービスを利用して節約する方法はこんな人にお勧め
- 雑誌を月に何冊も読む人
- 複数の雑誌を読むことが多い人
雑誌は主婦系・ビジネス系・趣味系などさまざまなジャンルのものがあります。もし、月に何冊も雑誌を購入している方はとても損をしています。
ネットやスマホのアプリでは、雑誌の読み放題サービスを使いましょう。月額数百円を支払えば、さまざまなジャンルの雑誌が何度でも読み放題です。
以下の表は主な読み放題サービスの比較です。
■主な読み放題サービス
サービス名 | 月額料金 | 読める雑誌の数 |
楽天マガジン | 410円 | 280誌以上 |
dマガジン | 432円 | 250誌以上 |
Tマガジン | 400円 | 400誌以上 |
ブック放題 | 500円 | 170誌以上 |
タブホ | 500円 | 900誌以上 |
ブックパス | 380円 | 300誌以上 |
これらの雑誌読み放題サービスでは以下のような雑誌が読み放題です。
【雑誌読み放題サービスで読める主な有名雑誌】
- 週間ザテレビジョン
- 日経マネー
- DIME
- FRIDAY
- 婦人画報
- 週刊文春
- Oggi
- with
- 関西ウォーカー
- レタスクラブ
※読み放題サービスによっては対応していない雑誌もあります。
どの雑誌読み放題サービスも週刊誌・女性ファッション・女性ライフスタイル・グルメ・趣味・ビジネスなど他ジャンルの雑誌を読めるので暇つぶしにも最適です。
なお、どうしても紙媒体で読みたい雑誌がある人は定期購読サービスを使ってはいかがでしょうか?fa-arrow-circle-right雑誌のFujisan.co.jpでは、雑誌によっては年間購読で50%以上割引きになることもあります。
1ヶ月1,000円節約!!カフェに行かず、コーヒーを節約してお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■カフェに行かずにお金を貯める方法はこんな人にお勧め
- カフェでの飲食が習慣化している人
日頃からカフェに行くことが習慣化している人はカフェに行く回数を減らしてみてはいかがでしょうか?コーヒーは、カフェに行かなくても家でゆっくり時間をかけて、飲むことができます。
カフェのコーヒーは高いことが多く、デザートなどを購入すれば1回行くだけで1,000円以上の出費も珍しくありません。コーヒーは家でもおいしく飲むことはできます。
周りの状況を気にすることなく飲めますし、何杯でも飲めます。もし、カフェに行くことが多い人は、半分でも良いので回数を減らしてみてください。
きっと節約の効果に驚きます。下記の有名なカフェのコーヒー1杯の価格です。だいたい1杯300円~400円は掛かります。
もし、コーヒーを飲みたいけどできるだけ安く済ませたい方は、カフェ・ベローチェが圧倒的に安いのでおすすめです。
■大手喫茶店の標準的なコーヒー1杯の価格
カフェのブランド名 | コーヒー1杯の価格 |
スターバックスコーヒー | 330円 |
ドトールコーヒー | 270円 |
タリーズコーヒー | 380円 |
カフェ・ベローチェ | 200円 |
星乃珈琲店 | 400円 |
喫茶室ルノアール | 640円 |
コメダ珈琲 | 420円 |
※ブランドによっては店舗により価格が違うケースがあります。
1ヶ月3,000円節約!!インターネット料金を見直してお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■インターネット料金の見直しでお金を貯める方法はこんな人にお勧め
- 月々のインターネット料金を安くしたい人
- インターネットを契約してしばらく経過している人
月々のインターネット料金は自動引落で支払っている人も多く盲点になりやすいです。しかし、インターネット料金の見直しをすれば、毎月3,000円も節約できます。
さらに、光回線を乗り換えれば、高額のキャッシュバックを受けられるのでお得です。価格.comなどで比較すればどの業者が安いのかわかります。
インターネット料金を見直すポイント
- 契約時に強制的に加入された無駄なオプションを解約して1000円節約
- 高いプロバイダから安いプロバイダに変更して500円節約
- 光回線を乗り換えて、高額のキャッシュバックを受け取って1万円~5万円節約
- スマホとの同時契約で月額料金を3,000円節約
ただし、キャッシュバック目的で会社を乗り換えるときは注意が必要です。
【注意点】キャッシュバックは一度に3万円以上手に入ってお得です。ただし、オプションへの強制加入や一定人数以上紹介をしないと満額もらえないことも多。
1ヶ月3,000円節約!!新聞を解約してお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■新聞を解約して節約する方法はこんな人にお勧め
- 新聞よりもネットで情報を得ることが多い人
- 新聞がなくても特に困らない人
新聞を解約すれば、月に3,000円の節約が可能です。また新聞紙が家に溜まらないのでゴミ出しの面倒くささも無くなります。
新聞で得られる情報のほとんどは、ネットから得られますし、緊急ニュースもネットの方が明らかに速いです。
ただし、新聞の購読期間は解約をする旨を伝えなければ、自動的に更新されます。自分の契約している新聞の購読期間がいつまでなのか把握しておきましょう。
新聞の購読期間は契約時に3ヶ月、半年というように決まります。契約期間内の場合は、一方的な解約はできません。なお、契約期間の定めのない契約の場合はいつでも解約は可能です。
1ヶ月3,000円節約!プロパンガスの業者を変更してお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■プロパンガスの会社を変更してお金を貯める方法はこんな人にお勧め
- これまでガス代金の見直しをしたことがない人
- ガス代金を下げたいけど下げ方を知らない人
プロパンガスの費用は都市ガスよりも高い
光熱費をもう少し節約したいという人はまず、プロパンガスが使われていないか疑ってください。実はプロパンガスの費用は都市ガスの費用に比べて1.5倍~2倍以上の金額になります。
なお、この節約は、持ち家だけでなく、賃貸マンションや賃貸アパートに住んでいる人でも可能です。
契約時にプロパンガスの会社を決めるのは、賃貸であれば大家さんです。プロパンガス会社を変更するだけで、ガス代を月3,000円安くすることができます。
ガス代が安い業者はプロパンガス料金消費者協会で探せる
ガス代が安い業者を探す手順は以下の通りです。
- fa-arrow-circle-rightプロパンガス料金消費者協会でガス代の相場を調べる
- 乗り換え先の業者はプロパンガス料金消費者協会に紹介してもらう
- ガス会社を乗り換える
プロパンガス料金消費者協会のサイトに行けば、プロパンガスの料金が安い業者を簡単に探せます。さらに、業者を乗り換えても追加費用は掛かりません。
大家さんにごねられた時の対処法!!
まず持ち家の場合は簡単に変更可能です。賃貸の一戸建ての場合も、大家さんの了承を取りやすいので簡単に変更できます。
さらに、賃貸マンションやアパートの場合でも変更は可能です。入居者にはガス会社を変更する権限はないですが、大家さんか管理会社に相談して変更できます。
さて、心配なのは、プロパンガスの会社を変更したいと相談しても、大家さんにごねられたときのことです。
しかし、これから解説する4つのポイントを踏まえて説明すれば大家さんにも納得してもらいやすいです。
■大家さんを説得する時のポイント
- 「変更が無理なら引っ越しを検討している」ことを伝える
- 「業者はこちらで探すので、大家さんの負担はほとんどない」ことを伝える
- 「契約が残っていても違約金を支払ってくれる業者もあります」と伝える
- 同じマンションなどに住んでいる人にも協力をあおぐ
引っ越しをされて困るのは、あなたではなく大家さんです。来月から家賃収入がまるごと消えるとなると、あなたの話を検討せざるを得ません。
あなたがいなくなってもすぐに入居者が埋まらなければ、ずっと家賃収入が入らないことになりますからね。
ただし、都市ガスへの変更はお勧めできません。なぜなら、都市ガスの工事費用は高いからです。
いま引越し先を探している人は別です。プロパンガスよりも都市ガスを採用している家を借りれば、はじめから光熱費が抑えられます。
1ヶ月3,000円節約!!キャッシング会社を借り換えてお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■カードローンの借り換えで節約する方法はこんな人にお勧め
- 年収が高くて正社員の人
- カードローンで借りている金利利息制限法ギリギリの水準の人
もしあなたがキャッシングやカードローンでお金を借りている場合は、金利が安い業者への乗り換えがお勧めです。
たとえば消費者金融でキャッシングをすれば、年利18%前後の利息を支払わなければなりません。しかし、大手銀行のカードローンに乗り換えれば、金利を最大でも14.5%前後に抑えることができます。
以下の表は消費者金融大手と大手銀行カードローンで50万円を借りたケースと100万円を借りたケースの金利です。
キャッシングをした会社 | 50万円を借りた時の金利 | 100万円を借りた時の金利 |
みずほ銀行カードローン | 14% | 12% |
三菱UFJ銀行カードローンバンクイック | 14.6% | 13.6% |
三井住友銀行カードローン | 14.5% | 12% |
アイフル | 18% | 15% |
アコム | 18% | 15% |
プロミス | 17.8% | 15% |
50万円を借りたケースでは金利が安い銀行カードローンに乗り換えるだけで最大4%安くなります。同様に100万円を借りたケースでは最大3%も安くなります。
審査は必要ですが、金利が安くなれば返すお金も少なく済むので、なるべく早いタイミングで借り換えをしてはいかがでしょうか?
リボ払いは毎月の返済金額は安くなりますが、返済期間が長期化します。返済期間の長期化は、最終的に支払う利息がとても多くなり損です。無理は禁物ですが、リボ払いはやめておきましょう。
1ヶ月4,000円節約!!携帯の料金診断をしてお金を貯める!!
(画像引用元:NTTdocomo公式サイト)
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■携帯の料金診断をして節約する方法はこんな人にお勧め
- 携帯を契約後、1回も料金の診断をしたことがない
- 携帯を契約した当時と、ライフスタイルが変わっている
- 毎月複数の有料アプリの利用料金を支払っている
もし、携帯会社を変えるつもりがない人は料金プランの変更を検討してはいかがでしょうか?たとえば、以下のような人はプラン変更をお勧めします。
携帯の料金プランなどを見直すべき人
- 携帯の契約時に強制加入したオプションに入ったまま
- 通話をたくさんするのに、カケホーダイプランに入っていない
- 最近利用していない月額課金のアプリがある
- ほとんど家でしかネットを利用していない
- 動画やネットの通信可能時間が長いプランを契約したが、あまり利用していない
携帯の契約時には、ほとんどの人が強制的にオプションに加入させられます。1,2ヶ月で解約していればよいのですが、いつのまにか自動的に料金を支払っていたなんて人も多いです。
強制加入のオプションを解約すれば月に2,000円の節約が可能です。
契約当初は自分が月にどれぐらい動画やネットを見るのかわからないもの。そこでとりあえず、毎月5GB分が使い放題のプランに入りますが、これは罠です。
ほとんどの人が実際に利用してみると、そこまで使わないのです。
もし、思ったよりネットを利用していないと考えたのなら、使った分だけ課金されるプランに変更しましょう。
データ通信量を下げて料金を安くするコツ
シミュレーションができるサイト |
「NTTドコモ料金」シミュレーション |
「au」簡単1分料金プランシミュレーション |
「ソフトバンク」料金シミュレーター |
1ヶ月で5,000円節約!!スマホのキャッシュレス決済を利用してお金を貯める!!
(画像引用元:PayPay公式サイト)
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■スマホのキャッシュレス決済でお金を貯める方法はこんな人にお勧め
- コンビニや家電量販店・電車を使うことが多い人
- スマホから商品を購入することが多い人
キャッシュレス決済サービスには以下の2種類があります。
■2種類のキャッシュレス決済サービス
- QR決済サービスは、支払い時にスマホに表示されたQRコードを専用の機械に通して支払う
- 非接触IC決済サービスはあらかじめ、カードや電子マネーをスマホに登録して、スマホをかざすだけで支払いができる
キャッシュレス決済は、一度に多額のポイントが獲得できる家電量販店での利用や日常的に利用する電車やコンビニなどで使えるものがお勧めです。
下記の表は代表的なキャッシュレスサービスの比較です。それぞれのキャッシュレスサービスは還元率以外にも強みがあります。
例えば、LINEPayはセブン銀行のATMで手軽にチャージができるので便利です。また、OrigamiPayは最大100万円まで決済可能で、家電量販店など商品の価格が高いお店での買い物に便利です。
■代表的なキャッシュレスサービスとポイント付与率の比較
決済方式 | キャッシュレスサービス | ポイント付与率 | 出金の可否 |
QR決済サービス | PayPay |
| ◯(2019年9月30日以降) |
LINEPay |
| ◯ | |
楽天ペイ |
| ◯ | |
OrigamiPay |
| ◯ | |
非接触IC決済サービス | Suica |
| ☓ |
nanaco |
| ☓ | |
iD |
| ☓ |
※さらに20回に1回の確率で最大1,000円が当たる。
※Suicaと楽天Payは2020年春に提携が予定されています。
買い物に現金で支払うのではなく、キャッシュレス決済サービスを利用すれば、利用頻度やポイントの還元率によって違いますが、1ヶ月5,000円以上の節約ができます。
支払いもスムーズに行えるので、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか?
1ヶ月で10,000円節約!!覆面調査やモニターで節約してお金を貯める!!
(画像引用元:ファンくる公式サイト)
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■覆面調査でお金を貯める方法はこんな人にお勧め
- 飲食店や美容院などを利用することが多い
- 毎日の生活費の負担を減らしたい人
この方法は完全に外食費を節約する方法が無理な人や美容に掛かるお金を節約したい人にお勧めです。
覆面調査は、サービスを提供する店舗に行き接客態度や商品が来る時間などを調査する仕事。調査後、レポートを提出すれば、謝礼金がもらえます。
謝礼金は数千円が相場です。1ヶ月に何回か覆面調査をすることで、月に10,000円を節約できます。
覆面調査の良いところは、店舗でのサービスを受けて、さらに謝礼金までもらえることです。つまり、食事代が無料になります。家族や友人との外食にぴったりの節約方法です。
店舗に行くまでの交通費は謝礼金に含まれます。
またモニターは、自宅で化粧品や健康食品のサンプル商品を無料or格安でお試しできます。化粧品を節約したい人や自分に合う化粧品を探している人にはお勧めです。
以下は覆面調査やモニターが受けられるサイトの一覧です。
覆面調査ができるサイト |
ファンくる |
ミステリーショッパー |
とくモニ |
ハピタス |
1ヶ月10,000円節約!!ポイントを理由に衝動買いしないでお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■ポイントを理由に衝動買いをしないでお金を貯める方法はこんな人にお勧め
- ポイントが多くつく商品をついつい購入している人
- 商品を購入する時の判断基準がポイントの付与率の人
企業がやっているポイント制度はとてもお得です。スーパーやデパートでは定期的にポイント2倍サービスなどが行われています。
しかし、ポイントを貯めるために買う予定のないものまで購入すると節約になりません。特に財布のなかにポイントカードが何枚もある人は要注意です。
■財布にポイントカードが何枚もある人が要注意の理由
- 買う予定のないものを買ってしまう
- ポイントカードが分散されるので、ポイントが貯めにくい
ポイントカードの使い分けは良いことですが、あまり増やしすぎないようにしましょう。ポイントにしばられなくなれば、無駄なものを買うことが少無くなります。
1ヶ月10,000円節約!!食材の宅配サービスを解約してお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■食材の宅配サービスを解約してお金を貯める方法はこんな人にお勧め
- ついつい必要ないものまで購入する人
- 注文した商品なのに、ネットスーパーなどで間違って購入することがある人
fa-arrow-circle-rightらでぃっしゅぼーや・fa-arrow-circle-rightパルシステムなどは、自宅まで食材を毎週配達してくれるので便利なサービスです。
しかし、スーパーなどで購入するよりも割高な商品があり、配達のたびに100円~200円の手数料が取られます。またカタログを見ると、ついついたくさんの食材を購入してしまうこともあります。
宅配サービスのデメリットはそれだけではありません。宅配業者で注文をすると食材が届くのは1週間後です。
宅配サービスの利用者のなかには注文したことを忘れて、ネットスーパーなどで食品を購入してしまい、食材を使い切れないこともあるそうです。
宅配サービスを解約すれば、このようなデメリットを受けることはなく、1ヶ月10,000円以上の節約も可能です。
1ヶ月で10,000円節約!!服を買う頻度を減らしてお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■本当に欲しい服以外は購入しない方法はこんな人にお勧め
- 家に服がありすぎて、いつもどの服を着ようか迷う人
- 出かけると、必ず服を買おうか迷ってしまう人
ショッピングに出かけた時についつい購入しがちなのが衣服類です。服代を節約するためのポイントは以下の6点です。
服代を節約するための6つのポイント
- 迷ったら購入しない
- 服を購入する目的がなければ服屋にいかない
- あらかじめ購入枚数とどんな服を購入するか決めておく
- 生地が丈夫で長く着られる服を購入する
- 流行にとらわれすぎずにシンプルな服を選ぶ
- 家の服はメルカリなどで売却したり処分して整理しておく
服に限らず、買おうかどうか迷ったときは即決しないことが大事です。もし、迷った日から1週間経過しても購入したいときは購入するようにしましょう。
節約に成功している人はこのようなルールを作っている人が多いので、無駄なものを購入していません。
また服を購入する目的もないのに、ウィンドウショッピングなどで服屋を見て回るのもやめましょう。人間は誘惑に弱い動物です。
ウィンドウショッピングをしてしまうと、ついつい購入してしまうきっかけになります。そして、節約だからと値段だけを見て服を買うのも良くありません。
安すぎる服はたいてい長持ちしないので、結果的に無駄な買い物が増えてしまいます。
最低限、ウィンドウショッピングを控えれば、無駄な服を購入することはなくなるので、10,000円以上の節約も可能です。
1ヶ月10,000円節約!!自治体の助成金を申請してお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■市役所からの助成金でお金を貯める方法はこんな人にお勧め
- 最近家を購入したりリフォームをした
- 未成年の子どもがいる
市役所などで申請できる助成金は、役所が教えてくれるわけではありません。助成金があることを知っている人しか申請できないのです。
たとえば、以下のような助成金を申請すれば、毎月の生活費の節約が可能です。
■助成金の内容と補助金額
助成金が支給される内容 | 自治体が負担してくれる金額 |
太陽光発電の設置費用など | 最大20万円 |
プランターや庭木を植えた | 25万円まで |
特定優良賃貸住宅 | 10~20年間の家賃 |
人間ドッグ助成 | 掛かった費用の50%~80% |
賃貸住宅で子育てをしている | 月額最大25,000円の家賃 |
子どもや孫が市立の幼稚園に入園 | 年間最大30万円 |
不妊治療の費用 | 治療1回につき75,000円~25万円 |
子どもや孫にチャイルドシートを購入 | 購入費の一部(10,000円前後) |
子どもや孫が私立高校に入学 | 年間11万8,800円~29万7,000円 |
国保や健保組合の対象者が死亡した | 埋葬料と家族埋葬料をそれぞれ5万円 |
住宅を購入した | 最大50万円(消費税10%の場合) |
自宅のバリアフリーや耐震工事をした | 最大30万円 |
医療費を10万円以上使った | 1万円税金が控除される |
児童手当 | 毎月15000円 |
なお、今回は主婦のあなた向けの助成金だけを紹介しましたが、他にも高齢者のみ対象の助成金などもあります。
自治体によって用意されている助成金が全く違うので自治体のホームページを見たり、問い合わせなどをしてはいかがでしょうか?
1ヶ月11,000円節約!!利用しないスポーツクラブの会員を解約してお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■スポーツクラブの会員を解約してお金を貯める方法はこんな人にお勧め
- スポーツクラブの会員になったが、最近ほとんど行ってない人
- スポーツクラブでの運動の効果をあまり感じてない人
スポーツクラブの解約をするだけで1ヶ月1万円以上の節約ができる
「健康のために」とはじめたスポーツクラブですが、いつのまにかほとんど行かなくなったことはありませんか?
もし、「全く行かなくなった」、「忙しくて月に1,2回しか行っていない」という方は、スポーツクラブの解約をお勧めします。
解約作業には時間がほとんど掛かりません。たった一つの作業で1万円以上の節約になるならとても楽です。もし、それでも運動をしたり体を鍛えたい場合も別の方法を考えます。
たとえば、ジョギングをしたり、ダンベルなどの道具を購入して鍛える方法です。ジョギングならお金はほとんど掛かりません。
ダンベルなどの道具は買い切りなので、自動的にお金を支払っていて損をしていたなんてこともありません。
プラン変更だけども1ヶ月4,000円前後の節約ができる!!
また、最初に契約したプランが週に何回も行くことが前提のプランであれば、解約をしなくても節約ができます。
たとえば、通常のプランを週1回のみ利用できるプランに変更するだけで、時間を掛けずに4,000円の節約ができます。
下記の表は、都内の大手スポーツクラブを利用した場合の利用回数に制限がないプランと週1回プランの月額料金を比較したものです。
■大手スポーツクラブで制限なしのプランを、週1回プランに変更した場合に節約できる金額※1
スポーツクラブ | 利用無制限プラン | 週1回プラン | 1ヶ月に節約できる金額 |
コナミスポーツクラブ | 10,152円 | 5,940円 | 4,212円 |
セントラルスポーツ | 10,567円 | 8,947円 | 1,620円 |
スポーツクラブルネサンス | 12,960円 | 8,500円 | 4,460円 |
ティップネス | 12,744円 | 8,424円 | 4,320円 |
ゴールドジム | 10,800円 | 8,000円※3 | 2,800円 |
※1:2019年8月現在
※2:スポーツクラブによっては店舗ごとに月額料金などが違います。
※3:休日は6,000円
もし、スポーツクラブに入会したけど値段には見合っていないなと感じるなら、解約やプラン変更を検討してみませんか?
スポーツクラブによってはプラン変更だけでも、年間で5万円以上節約できます。
1ヶ月12,000円節約!!外食の回数を減らしてお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■外食を減らしてお金を貯める方法はこんな人にお勧め
- 外での食事が月に何回もある人
- 旦那さんが同僚と飲むことが多い人
まず、こちらのデータを見てください。fa-arrow-circle-right総務省の平成30年(2018年)家計調査報告(家計収支編)によると、2人以上の世帯における外食費の平均は月額約12,000円です。
居酒屋やファミリーレストランでの食事は、家で食べるよりも割高です。食事だけと思ったのに、ドリンクや頼む予定のなかったデザートまで頼んで、ついついお金が掛かったことはありませんか?
いきなり全ての外食を減らせば月に12,000円の節約です。ただ、つきあいもあるから全ては無理な人でも、月の外食を半分に減らせば6,000円も節約できます。
そして、12ヶ月継続するだけで、70,000円以上の節約が可能です。
外食費を節約すれば、スーパーなどで少し高い食材も購入できます。そのため、節約の効果だけでなく、外で食べるよりも美味しい料理を食べることもできます。
1ヶ月20,000円節約!!携帯を格安SIMに変更してお金を貯める!!
(画像引用元:U-mobile公式サイト)
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■携帯を大手キャリアから格安SIMに変更してお金を貯める方法はこんな人にお勧め
- 携帯料金が月々4,000円以上掛かっている人
- 2年縛りで携帯を解約できない点に不満がある人
格安SIM会社なら月々の通信量を3,000円前後に抑えられる!!
携帯を格安SIMに変更する方法は、とても効果が高い節約です。大手3キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)の携帯は一人あたり平均で毎月7,000円~8,000円以上掛かります。
しかし、格安SIMの携帯に切り替えることで、毎月の料金は3,000円前後です。格安SIM会社といっても、大手3キャリアの通信回線を利用しています。
また、有名な会社が参入しているため、信頼性が高い会社ばかりです。2年縛りという制度もないので、大手3キャリアよりも利用しやすいです。
クレジットカード決済しか利用できない
格安SIM会社はほとんどの会社がクレジットカード決済しか利用できませんが、例外もあります。以下の会社なら、口座振替・デビットカードやその他の決済方法のいずれかに対応しています。
クレジットカードなしで契約できる会社
- 楽天モバイル
- mineo
- UQモバイル
- ワイモバイル
- LINEモバイル
格安SIMを提供している会社は多くあります。格安SIM会社の多くは大手3キャリアから回線を借りていますが、対応しているキャリアと対応していないキャリアがあります。
会社ごとに通信速度・料金・プランの充実度が違うのでよく検討してください。料金だけでなく、現在のスマホの使い方に合った会社とプランを選びましょう。
■代表的な格安SIM会社の比較
格安SIM会社 | docomo | au | ソフトバンク | 特徴 |
Y!モバイル | ☓ | ☓ | ◯(自社) |
|
楽天モバイル | ◯ | ◯ | ☓ |
|
mineo | ◯ | ◯ | ◯ |
|
b-mobile | ◯ | ☓ | ◯ |
|
U-mobile | ◯ | ☓ | ◯ |
|
UQ mobile | ☓ | ◯ | ☓ |
|
【注意点】2019年総務省が大手キャリア3社に対して、携帯料金の違約金を1,000円にするように命令しました。それにさきがけ、auが違約金が1,000円の新しい料金プランを発表しました。
しかし、この違約金1,000円が適用されるのは新プランのみで、既存のプランには適用されません。
1ヶ月20,000円節約!!保険を見直してお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■無駄な保険を解約してお金を貯める方法はこんな人にお勧め
- 保険だけで5,000円以上支払っている人
- 積立型の保険に加入している人
平均的に1世帯あたり3万円の保険代を支払っている
みなさんは人生でお金が掛かるものベスト3をご存知ですか?ベスト3は住宅の購入費用・子どもの教育費用・老後の生活費用の3つです。
その3つの費用についで多い出費が保険ですね。
公益財団法人生命保険文化センターが発表したfa-arrow-circle-right「平成30年度生命保険に関する全国実態調査(確報版)」によると、世帯の年間払込保険料の平均は38.2万円です。
1ヶ月あたりに直すとだいたい3万円前後も支払っていることになります。
もちろん保険は突然の事故や病気に掛かったときには助かる商品です。しかし、保険の有無にかかわらず病気や事故になる確率は1%未満といわれています。
保険は掛け捨て保険だけで十分!!
そもそも、保険のほとんどは契約時と毎月の積立時に手数料をいつのまにか取られるので、利回りがよくありません。
たとえば、下記の表はみずほ銀行などでも扱われている第一フロンティア生命株式会社のfa-arrow-circle-right「プレミアレシーブMと呼ばれる外貨建ての変動型終身保険」の手数料をまとめたものです。
■保険を契約した時に掛かる手数料
支払う タイミング | 手数料名など | 手数料 |
契約時 |
|
|
契約後 |
|
|
|
| |
|
| |
| 1ドルあたり25銭~50銭 |
※65歳を超える場合は、高年齢ほど利率が下がります。
(データ引用元:第一フロンティア生命株式会社)
他に銀行への振込手数料(外貨での支払い)が掛かります。だいたい7%前後の手数料を支払わなければなりません。さらに、保険には2つの問題点があります。
■保険の2つの問題点
- 解約返戻金が設定されているため、途中でお金を下ろそうとすると元本割れをおこす
- 外貨建ての保険は、為替相場の影響を受けるので、相場環境によっては元本割れを起こしたり、やや損をする
預けたお金や投資した金額が100%戻ってこないこと。保険によっては、契約後1,2年で解約すると、支払った金額の30%未満の金額しか戻ってこないこともある。
つまり、保険は貯蓄には向いていないのです。掛け捨ての生命保険と強制加入の国民健康保険があれば十分です。保険を見直すだけで、1ヶ月2万円の節約ができ、家計が楽になります。
わざわざ高い保険料を毎月支払うのではなく、病気に掛かっても大丈夫なようにお金を貯めておけば良いのです。そうしておけば、病気や事故以外で急な出費があったときも、お金を損することがありません。
1ヶ月30,000円節約!!車を売却して,カーシェアリングを使いお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■車を売却してお金を貯める方法はこんな人にお勧め
- 車がなくても移動手段に困らない人
- 車をあまり利用していない人
車は維持費が1万円以上かかる
車は持っているだけで維持費や車検代、自動車税など多くのお金が掛かる買い物です。
ソニー損保が調査したfa-arrow-circle-right「2018年全国カーライフ実態調査」では、1ヶ月に掛かる車の維持費の平均は12,400円でした。車ごとの平均維持費は以下の通りです。
■1ヶ月に掛かる車の平均的な維持費
車種 | 平均的な維持費 |
軽自動車 | 10,000円 |
コンパクトカー | 12,600円 |
セダン | 14,600円 |
ミニバン | 13,100円 |
ステーションワゴン | 14,700円 |
SUV・クロカン | 14,400円 |
ガソリンタイプの車 | 12,200円 |
ハイブリッド自動車 | 13,000円 |
(データ引用元:ソニー損保「2018年全国カーライフ実態調査」)
なお、この調査の維持費は、保険料・ガソリン代・燃料代・駐車場代のみの数字です。これに税金・ローン返済・有料道路料金が加わります。
税金は一番安い軽自動車でも年間10,800円、普通車のフィットなら年間5万円以上掛かり、走行距離に応じて数万円のガソリン代も掛かります。
仮にフィットの走行距離が年1万kmでガソリン代が26,000円だとすると、税金は、8万円前後です。
フィットはコンパクトカーなので、12,600円☓12ヶ月+8万円で、最低でも年間231,200円も維持費が掛かります。
車を売却し、カーシェアリングを利用するだけで年間30万円以上の節約ができる!!
もし、車をあまり利用していなかったり、都市部に住んでいて車がなくてもそこまで不便でなければ、思い切って売却するだけで、年間30万円以上節約できますね。
たまに休日に車で旅行したいときや買い物に行きたいときは、短時間から安く車が借りられるカーシェアリングを利用することをお勧めします。
■代表的なカーシェアリング会社
会社名 |
タイムズカーシェア |
オリックスカーシェア |
カレコ |
アースカー |
エニカ |
3ヶ月70,000円節約!!株主優待を徹底活用してお金を貯める!!
(画像引用元:みんなの株式公式サイト)
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■株主優待でお金を貯める方法はこんな人にお勧め
- 数十万円~数百万円の余剰資金がある
- コツコツと優待品をもらう作業が好きな人
30万円以上お金はあるけど食費を節約したい人は、株主優待がお勧めです。株主優待でもらえる商品は豪華なものも多く、将棋の元プロ棋士である桐谷広人さんのように、株主優待だけで生活している人もいます。
株主優待をもらうためには、権利確定日の2日前までに株式を保有していなければならない
株主優待をもらうためには、あなたが企業の株式を購入します。ただし、ただ株式を購入するだけでは株主優待をもらえません。
株主優待をもらうための条件
※以前は3営業日前でしたが、2019年7月より2営業日前に制度が変更されました。
権利確定日2営業日前の権利付き最終日までに株式を保有している必要があります。注意点は2日前ではないことです。つまり、株式市場が開いていない土日祝日は含めないのです。
権利付き最終日に株式保有すれば、株主名簿に載るので、優待品をもらえる権利が発生します。
権利確定日が6月30日の場合の日程
- 6月28日権利付き最終日
- 6月29日権利落ち日
- 6月30日権利確定日
たとえば、6月30日(木曜日)が企業の権利確定日(株主総会が開催される日)だとします。以下は、そのケースで株主優待がもらええるケースともらえないケースを比較した表です。
■株主優待がもらえるケースともらえないケースの違い
権利確定日 | 購入日 | 売却日 | 株主優待がもらえるか |
6月30日 | 6月28日 | 7月1日 | もらえる |
6月30日 | 6月27日 | 6月29日 | もらえる |
6月30日 | 6月29日 | 7月1日 | もらえない |
ポイント
ただし以下の点には気をつけてください。
【注意点】
- 企業によっては、株主優待をもらうためには、継続保有期間を定めている
- お礼品が贈られてくるのは、株主総会後2ヶ月~3ヶ月掛かる
みんなの株式などのサイトで、どの優待がお得か確認する
株主優待の情報は、みんなの株式などで見られます。たとえば、以下のランキングは人気のある株主優待ランキングです。
ギフト券や食品・宿泊施設の優待券など、とても豪華な特典を受けられます。投資金額も数十万円あれば複数の会社の優待を受け取れるので、お得ですね。
ちなみに、株主優待と配当金を足した平均利回りは5%~7%前後です。もし、使う予定のないギフト券や商品などをもらった場合は、金券ショップで換金したり、メルカリなどで売却すればお金を得られます。
■株主優待で人気のある企業※2019年9月現在
順位 | 企業名 | 最低投資金額 | 100株購入時にもらえる優待品 |
1 | JT | 225,000円 |
|
2 | イオン | 188,500円 |
|
3 | 楽天 | 100,200円 |
|
4 | 日産自動車 | 65,700円 |
|
5 | オリックス | 157,000円 |
|
(データ参照元:みんなの株式公式サイト)
株主優待の知識や優待情報などを確認したい場合は、以下のサイトで見られます。
株主優待の情報が見られるサイト |
ネットアイアール |
みんなの株式 |
松井証券 |
Yahoo!ファイナンス |
1年で3,700円節約!!冷蔵庫の使い方を工夫してお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■冷蔵庫の使い方を工夫してお金を貯める方法はこんな人にお勧め
- 冷蔵庫をなんとなく利用している人
- 少しでもいいので光熱費を節約したい人
冷蔵庫は一日中電源がついているので、なんとかして光熱費を節約したいものです。冷蔵庫の使い方を工夫すれば年間3,700円の節約ができます。
■冷蔵庫の消費電力を抑える裏技
節約方法 | 節約効果 |
冷蔵庫にものを入れすぎない | 年間1,000円安くなる |
室温を見てこまめに冷蔵庫内の温度を調節する | 年間1,400円安くなる |
冷蔵庫を壁から5~10cm離して置く | 年間1,000円安くなる |
ドアの開け閉めの回数を半分に減らす | 年間230円 |
ドアの開け閉めの時間を半分に減らす | 年間130円 |
冷蔵庫のなかを整理しておけば、消費電力を抑えることができます。ただし、冷蔵庫内をスカスカにしすぎると冷気が逃げる原因になり、消費電力が上がってしまうので注意してください。
冷蔵庫の消費電力を抑える裏技を行えば、年間で電気代を3,700円以上の節約ができます。
1年5,000円節約!!キッチン周りのガス代を節約してお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■キッチンのガス代節約でお金を貯める方法はこんな人にお勧め
- 料理をよくする人
- ガス代がいつも高くて困っている人
何げなく利用しているキッチンも使い方を工夫するだけで節約ができます。以下の方法はその一例で、年間5,000円以上の節約が可能です。
キッチン周りの節約のコツ
- コンロの火は毎回消さない
- 蓋や落し蓋を利用して調理する
- 火が鍋のそこからはみ出さないように調節
- 強火を使わず中火で調理する
- 小さい鍋よりも大きい鍋で料理をする
- 揚げ物はあまり作らない
- 冷凍の肉は事前に冷蔵庫で解凍してガスを使わない
- 料理時は、余熱を利用して調理する
- 煮込み料理は控えて炒め物を作る
例えば、コンロの火は毎回消す必要がありません。一回消して再度火をつけると、点火にエネルギーが必要です。一つのコンロで火をつけたまま連続して調理をすれば節約できます。
このたった一つの作業だけで、年間3,000円以上の節約がです。
また強火を使わない方法もお勧めです。毎日20℃の水1リットルを火の強さを強火から中火にするだけで、年間330円節約できます。
蒸し料理も節約しやすいです。茹でる料理よりも水の使用量が半分で済むからです。さらに火を通す時間も短いので、光熱費が3分の2になります。
1年で5,000円節約!!シャワー代を節約してお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■シャワー代を節約してお金を貯める方法はこんな人にお勧め
- シャワーを使うことが多い人
シャワーは、水の使用量が増えていることに気がつきにくく、長時間お湯を流しっぱなしにするので、水道代が上がりやすいです。
しかし、シャワーの使い方を工夫するだけで、年間5,000円以上の節約ができます。
シャワー使う時のコツ
・節水シャワーヘッドを使う、水の使用量を。4人家族が毎日1人あたり15分シャワーを浴びた場合は月に2,000円も節約できる
シャワーの時間を毎日2分短縮すれば、一人あたり年間2,000円節約できます。4人家族なら8,000円です。
また、節水シャワーヘッドは一回取りつけるだけで、水の使用量を3割から5割も削減できます。
節水シャワーヘッドは安いもので500円、高いものでも2,000円ほどです。取り付けも1分でできるので、ぜひお勧めします。
1年で5,000円節約!!公共料金の支払いをクレジットカードにしてお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■公共料金の支払い方法をクレジットカード払いに変更してお金を貯める方法はこんな人にお勧め
- 公共料金の支払をコンビニ払いや口座引落しにしている人
- 持っているクレジットカードを活かしたい人
公共料金の支払い方法を便利だからと、銀行からの口座引き落としに設定していませんか?もしかしたら、あなたは損をしているかもしれません。
実は光熱費や水道料金などの公共料金をクレジットカードで支払うと、自動的に引き落とししてくれるだけでなく、ポイントも貯まります。
さらにNHK受信料・ふるさと納税・住民税などの支払いも対象です。スマホで納税をすれば、カード決済ができます。
支払い方法の手続きは簡単です。fa-arrow-circle-right国税クレジットカードお支払いサイトやfa-arrow-circle-rightYahoo! 公金支払い・各地自治体のホームページから納めます。
ただし、国税は確定申告で扱われる所得税ぐらいしかなじみがないかもしれません。Yahoo!公金支払いや自治体のホームページからの支払いがほとんどです。
■それぞれの支払い方法で主に納められる税金の種類
主な税金 | 国税クレジットカードお支払いサイト | Yahoo!公金支払い |
所得税 | ◯ | ☓ |
住民税 | ☓ | ◯ |
自動車税・軽自動車税 | ☓ | ◯ |
国民健康保険 | ☓ | ◯ |
ふるさと納税 | ☓ | ◯ |
水道料金 | ☓ | ◯ |
ガス料金 | ☓ | ◯ |
NHK受信料 | ☓ | ◯ |
さらに、クレジットカードで税金を支払うときにお得な裏技もあります。
クレジットカードで支払う時の裏技
ただし、口座引落の方が安くなるケースもあるので、支払い先業者のホームページなどで確認しましょう。
以下の記事は、公共料金をクレジットカード払いにした場合のメリット、注意点が紹介されています。参考になりますのでよろしければご覧ください。
fa-arrow-circle-right公共料金をクレジットカードで支払いするメリットと注意点│おすすめカードを紹介
1年10,000円節約!!年会費有料のクレジットカードを解約してお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■クレジットカードを解約して年会費を浮かしてお金を貯める方法はこんな人にお勧め
- 年会費有料のクレジットカードを利用しているが、特典をあまり利用できてない人
- 年会費有料のクレジットカードを利用していない
クレジットカードは、キャッシングができたり、買い物のたびにポイントがつきます。お金を貯めたい人にとっては必需品といっても過言ではありません。
しかし、もしあなたが使っているクレジットカードが年会費有料であれば、考え直す必要があります。
カードによって年会費が3,000円以内のものもあれば、30,000円も取られるものもあります。
あなたがそのクレジットカードをたくさん利用していれば良いですが、以下の項目にあてはまる場合は、クレジットカードを解約するか、年会費無料のカードに切り替えてはいかがでしょうか?
■年会費有料のカードの解約を検討するポイント
- 特典は豪華でもあまり利用していない
- 年会費以上の利益を得られていない
- キャッシュバックキャンペーンを利用して入ったカード
特にキャッシュバックキャンペーンを利用して入ったカードの場合は注意が必要です。いつのまにかキャッシュバック金額以上の年会費を取られている可能性があります。
以下の表では年会費無料のカードと年会費が高くないわりに特典も良いカードを紹介しています。
もし、年会費がとても高いカードを利用している場合は、以下のカードのなかから選んでみてはいかがですか?
■年会費が無料もしくは安くてお勧めのクレジットカード
カード名 | 対応ブランド | 年会費 | お勧め理由 |
楽天カード |
| 無料 |
|
オリコカード・ザ・ポイント |
| 無料 |
|
ビアソカード | マスターカード | 無料 |
|
ビックカメラSuicaカード | VISA JCB | 無料 |
|
JCB一般カード | JCB | 1,350円 |
|
三井住友VISAクラシックカード | VISA | 1,350円 |
|
また、紹介した年会費有料のカードは、いずれも初年度の年会費が無料で使用できます。ぜひこの機会にカードを変更してみてはいかがでしょうか?
1年で10,000円節約!!ジェネリック医薬品を希望してお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■ジェネリック医薬品でお金を貯める方法はこんな人にお勧め
- 長期間病院に通院することが多い人
病院に行ったときにもらえる薬は安くすることが可能です。診断時にジェネリック医薬品を希望することを伝えれば、通常の薬よりも安い価格で薬を手に入れることができます。
ジェネリック医薬品は安いからといっても、危ない薬ではないので安心してください。糖尿病や高血圧症などで日常的に病院に行くことが多い人なら年間で1万円以上の節約になりま
1年で10,000円節約!!動物園や遊園地は年間パスポートでお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■レジャー施設の年間パスポートを購入して節約する方法はこんな人にお勧め
- 同じレジャー施設に毎年何回も行っている人
- 土日だけでなく、平日に短時間利用したい人
休日にレジャー施設に行くと多くのお金が無くなります。しかし、子どもがいる方にとっては、毎週休日に遊びに行かないという選択肢は取りにくいですよね?
そのような場合は、年間パスポートの取得をお勧めします。ほとんどの施設では年間パスポートを購入すると、年2回~3回行くだけで入場料の元を取ることができます。
さらに入場料だけでなく、各種特典などもついてくるので、年に何回も行くなら絶対にお勧めです。
■全国の年間パスポートを発行している有名なレジャー施設
施設名 | 通常料金 | 年間パスポートの料金 |
旭山市旭山動物園(北海道) | 820円 | 1,020円 |
マザー牧場(千葉) | 1,500円 | 4,200円 |
サンシャイン水族館(都内) | 2,200円 | 4,400円 |
八景島シーパラダイス(神奈川) | 5,050円 | 10,100円 |
日本科学未来館(都内) | 620円 | 1,230円 |
志摩スペイン村(三重) | 5,300円 | 12,000円 |
東映大奏映画村(京都) | 2,200円 | 6,200円 |
伊豆アニマルキングダム(静岡) | 2,400円 | 6,000円 |
秋吉台自然公園サファリランド(山口) | 2,400円 | 5,000円 |
1年で30,000円節約!!電力会社を乗り換えてお金を貯める!!
(画像引用元:電気とガスの簡単比較エネチェンジ公式サイト)
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■電力会社の切り替えでお金を貯める方法はこんな人にお勧め
- 光熱費が高いと感じている人
- これまで電気料金の診断をしたことがない人
光熱費が高いと感じた場合は、電力会社の切り替えがお勧めです。「電力会社なんてどこもおなじぐらいの金額でしょ」と思うかもしれません。
しかし、電力会社を変えるだけで光熱費が大手の会社よりも10%以上安くなることが多くあります。
また電力会社の変更はせずにプランのみを変更する方法もお勧めです。例えば、通常プランを夜間の電力プランや朝の電力プランに変更すれば安くなることがあります。
洗濯などの家事を朝の早い時間に行えば、光熱費を抑えることができます。
電力会社の変更やプラン変更の手続きに掛かる時間はわずか30分しか掛かりません。しかし、最大で年間30,000円以上も節約できます。
もし、いまは切り替える予定がなくても、引っ越しをする場合は、電力会社の変更を検討するメリットはあります。
電力会社の変更を検討する場合は。ネット上の比較サイトで簡単に電気料金を比較することが可能です。また、電力とガス料金を同じ会社でまとめれば、さらに安くなります。
主な電気料金の比較サイト |
価格.com 電気料金比較 |
電気とガスの簡単比較エネチェンジ |
エネズバ |
1年で120,000円節約!!住宅ローン見直しや引っ越しでお金を貯める!!
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■住宅ローンの借り換えでお金を貯める方法はこんな人にお勧め
- まだローンの残高が1,000万円以上残っている人
- ローンの残り年数が10年以上残っている人
- 住宅ローンの金利が1%以上の人
家を買うために住宅ローンを利用したら、ローンを返し終わるまでずっと同じローンのままはもったいないです。
住宅ローンが10年以上残っている人やローンの残高が1,000万円以上ある人は、住宅ローンの借り換えをしましょう。
住宅ローンの金利を年0.5%下げれば、月に数万円の節約は簡単です。トータルで200万円以上の節約も普通です。いままで節約に苦しんでいる人も生活がかなり楽になりますね。
ネットには、複数の金融機関の住宅ローン金利の比較ができるサイトもあります。手続きも簡単なので、ぜひ乗り換えの検討をしてみてはいかがですか?
■住宅ローンの金利を比較できるサイト
比較サイト |
価格.comローン |
住宅本舗 |
住宅ローン比較窓口 |
【注意点】銀行では、住宅ローンの借り換えの相談ができますが、お勧めできません。なぜなら、銀行は顧客を逃したくないので、客観的な評価を教えてくれないからです。
現在住宅ローンを利用している銀行はもちろん、借り換えを検討している銀行への相談も止めた方が良いでしょう。
1年で120,000円節約!!家賃交渉は大家か管理会社に交渉する。
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■家賃交渉をしてお金を貯める方法はこんな人にお勧め
- 賃貸の更新期間が近い人
- 住みはじめて年数が経過している
もし、今住んでいる家の更新期間が近ければ、家賃交渉をすることで家賃を1万円以上安くなるチャンスです。
なぜなら、あなたが今住んでいる部屋は、契約時よりも築年数が経過しているので、周りの同じような部屋の家賃は安くなっているからです。
家賃交渉をするポイント
- 自分の住んでいる部屋と同じような条件の部屋の相場価格を調べる
- 自分の住んでいるアパートやマンションの違う部屋の家賃を調べる
- 家賃を下げなければ引っ越しを検討していると伝える
このようなポイントを抑えて家賃交渉に望めば、部屋の立地やタイプによりますが、1万円以上家賃が安くなることもあります。
特に「引っ越しを検討している」という言葉は切り札です。なぜなら、大家さんはあなたに出ていかれると、あなたの部屋の家賃収入がゼロになります。
その状態が数ヶ月も続けば大赤字です。多少安くするだけで住み続けてくれるならと、検討してくれるでしょう。
1年30万円節約!!JALやANAのマイルだけで旅行してお金を貯める!!
(画像引用元:ANA To Me CARD PASMO JCB公式サイト)
所要時間 |
|
節約金額 |
|
難易度 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
■JALやANAのマイルだけで旅行する方法はこんな人にお勧め
- 旅行で遠方地に行きたい人
- ポイントサイトなどでポイントを貯めるのが好きな人
国内・海外問わず遠方地への旅行費用をなるべく抑えたい人にお勧めの方法は、JALやANAのマイルを貯めて無料で飛行機に乗る方法です。
JALやANAのマイルを貯める方法は飛行機を利用しなくても貯められます。
クレジットカード決済やポイントサイトなどで貯めたポイントを東京メトロなど複数の業者を経由してマイルに交換することができるのです。
陸マイラーは飛行機に乗らなくてもマイルを貯めている人のこと
マイルを貯めたら、航空会社が発行している特定航空券を予約することができます。つまり、一度もあなたは飛行機に乗ることなくマイルだけで家族旅行を楽しむことができます。
陸マイラーとは
陸マイラーになるためには、ポイントサイトへの登録とクレジットカードの作成は必須です。
クレジットカードは、JALならfa-arrow-circle-rightJALカード(普通ランク)、ANAならfa-arrow-circle-rightANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)が還元率も高くお勧めです。
そして、陸マイラーでマイルを貯める方法には注意点があります。
【注意点】JALカードとANAカードではポイントサイトを経由した結果、最終的に得られるマイルが違います。ANAでは最大で81%、JALでは最大でも50%分のマイルにしか交換できません。
したがって、マイルの還元率が高いANAマイルに交換する方法がお勧めです。
ソラチカルートならポイント還元率が81%!!
ポイントを最大81%の還元率で交換できる方法をカード名から「ソラチカルート」と呼びます。ソラチカルートでは以下のような流れでポイントをマイルに交換します。
- ポイントサイト
- LINEポイント
- 東京メトロポイント
- ANAマイル
ソラチカルートなら、LINEポイント→東京メトロポイントの交換を90%の割合で、東京メトロポイント→ANAマイルの交換を90%の割合で行うことができます。
【注意点】
複数のサイトを経由して交換をしていく方法なので、ポイントサイトからJALやANAマイルに交換するまでに2,3ヶ月掛かります。
お勧めのポイントサイトはポイントタウン!!
数あるポイントサイトのなかで、もっともお勧めのポイントサイトはfa-arrow-circle-rightポイントタウンです。
■ポイントタウンをお勧めする理由
- 運営歴が長く安心できる
- ANAマイルへの交換が3回ですむ
ポイントタウン以外のポイントサイトは、全部で4つのサイトを経由しなければマイルに交換できません。しかし、ポイントタウンなら3回で済むので時間が掛からないのです。
ポイントタウンと他のポイントサイトの交換経路の違い
以上のしくみを利用して、ポイントサイトで貯めたポイントをマイルに交換すれば、無料で航空券を購入することができます。
まとめ
お金を節約するためにはまず節約に失敗する原因を知らなければなりません。代表的な失敗方法は無駄遣いが多いことや固定費の節約をしていないことです。
逆に節約に成功している人は、節約に対するモチベーションも高く、固定費など大きく節約できるものは徹底的に節約しています。そして、収入と支出も把握できているので、計画的な節約が可能です。
いきなり全ての方法を試すのは難しいので、まずは節約効果が高いものから試してみてはいかがでしょうか?携帯料金・インターネット・保険の見直しをするだけでも、かなりの節約効果が見込めますよ。