
人生の一大イベントとなる結婚や出産・家や車の購入などには出費がつきものですよね。
そういったイベントに備えて貯金をしたいと思っていてもなかなかできなかったり、予期せぬ大量出費があると資金繰りに困ることもあるかもしれません。
そういった場合、みなさんはどのようにしてお金を調達していますか?
家族や友人に借りたり、銀行で融資を受けたり、消費者金融でお金を借りるなど選ぶ方法は人それぞれ。
お金を借りるということは、人生において重要なことなので、選択肢が多いに越したことはありませんよね。
共済組合で「貸付」を受けることができるということを知っていますか?
今回は、「共済組合」でお金を借りる方法や金利・貸付上限などの詳しい情報についてお話していきたいと思います。
この記事を読んでいただくと、共済組合でお金を借りる方法が分かるようになっていますので、これから借入れを検討している方は是非最後まで読んでくださいね。
この記事を読めば分かること
- 共済組合とは?どんな種類がある?
- 共済組合の借り入れ条件や借入限度金額
- 共済組合でお金を借りる使用用途
- 共済組合の金利と銀行カードローンの金利
- 共済組合の借入制度を利用すると周りにバレるのか
- 共済組合の申し込みの流れ
目次
- 1 そもそも「保険」の種類って??保険に種類は何種類ある??
- 2 「共済組合」でお金を借りる対象条件や限度額は??
- 3 共済組合でお金を借りるには使用用途に制限はある??使用使途が決まっていない借入はできる??
- 4 「共済組合」の金利は??「銀行ローン」や「消費者金融」と比べると得なのは??
- 5 「共済組合」の借入れの審査は厳しい??担保や保証人は必要??
- 6 共済組合でお金を借りたらバレる??勤務先への連絡や自宅へ郵送物は届くの??
- 7 「共済組合」の申し込みの流れをご紹介!!受付日時や締め切り時間は??
- 8 「共済組合」の貸付を利用する際に必要な書類は??
- 9 「共済組合」の返済期間は??どれくらいの期間で返済すればOK??
- 10 【まとめ】公務員が「共済組合」でお金を借りるべき5つの理由!!
そもそも「保険」の種類って??保険に種類は何種類ある??
同じように働いていても、労働者が加入している保険の種類は異なります。
そもそも、保険にはどのような種類があるのでしょうか。
保険には大きく分けると「組合健保」・「協会けんぽ」・「各種共済組合」の“3種類”に分けることができます。
組合健保
協会けんぽ
各種共済組合
「共済組合」ってどんな人が加入しているの??
引用元:(https://www.kyosai.metro.tokyo.jp/kumiaiin-login.html)
共済組合(きょうさいくみあい)とは、公務員や私立学校教職員を対象とした公的社会保障を運営する社会保険組合のことです。
共済組合は公務員が加入している保険だということが分かりましたが、どういった公務員が「共済保険」でお金を借ることができる対象になるのでしょうか。
■共済組合でお金を借りられる対象者
組合名 | 対象者 |
都職員共済組合 | 東京都の職員 |
地方職員共済組合 | 地方団体関係団体職員・道府県の職員 |
私立学校教職員共済組合 | 私立学校の教職員 |
公立学校共済組合 | 公立学校の教職員 |
指定都市職員共済組合 | 地方自治法により規定される指定都市の職員 |
市町村職員共済組合 | 指定都市以外の市町村職員 |
警察共済組合 | 警察職員 |
以上の公務員の職員が「共済組合」でお金を借りる対象者になります。
どうして対象の公務員のみが共済保険でお金を借りることができるのでしょうか。
その理由は、基本的に企業で働く会社員は保険料など料金を支払っていますが、公務員として働く人は「共済組合」が代理で保険料を支払っています。
共済組合は“医療保険”や“年金基金”の役割を担っているので、公務員などの組合員は健康保険法による保険料の徴収・各種給付が行なわれないと言う訳です。
「共済組合」でお金を借りる対象条件や限度額は??
「共済組合」でお金を借りる対象条件や借入上限額はどのようになっているのでしょうか。
共済組合でお金を借りる対象条件や借入の限度額についてご紹介していきます。
「共済組合」でお金を借りる対象条件は?
共済組合でお金を借りる条件は、第一に共済組合に加入していることが必須条件になります。
そのほかの条件についてはお金の使用用途によって異なりますので、次の表をご覧下さい。
貸付項目 | 利用条件 |
普通貸付 | 組合員の人 |
一般災害貸付 | |
住宅災害貸付 | |
医療貸付 | |
入学貸付 | |
修学貸付 | |
結婚貸付 | |
葬祭貸付 | |
住宅貸付 | 組合期間が1年以上の組合員 |
住宅災害再貸付 | 住宅貸付または住宅災害貸付を受けた組合員 |
高額医療貸付 | 組合員または任意継続組合員 |
出産貸付 |
組合員というだけでなく、用途によっては加入期間なども使用条件になります。
お金の利用用途を確認し、利用条件がクリアしているのをチェックしてから申し込むようにしましょう。
「共済組合」でお金を借りる場合の借入限度額は??
「共済組合」でお金を借りる場合の上限限度額はいくらなのでしょうか。
借入の上限金額は、普通貸付の場合は基本的に月額給与の6倍となっています。(※上限額200万円)
対象 | 限度額 |
共済組合に加入 | 月額給与の6倍(上限200万円) |
つまり、給与が28万円の労働者の場合は「28万円×6ヶ月」の168万円以内で借り入れすることができます。
200万円以上のお金を借りたいとなると、普通貸付や結婚貸付などでは共済組合からは借りることができませんが、住宅貸付の場合は借りることができます。
そのほか詳しい貸付制度ごとの貸付上限金額は次の表の通りです。
■貸付上限金額と限度金額の決定方法
貸付制度 | 上限金額 | 限度金額の決定方法 |
普通貸付 | 200万円 | 利用者の月給の6倍 |
住宅貸付 | 1,800万円 | 利用者の月収に組合員月数をかけた金額 |
災害貸付 | 100〜1,150万円 | 利用者の月収に組合員月数をかけた金額 |
結婚貸付 | 200万円 | 月給の6倍 |
葬祭貸付 | ||
教育貸付 | ||
医療貸付 | 100万円 | |
出産貸付 | 出産費額の範囲内 | 出産時の見積書や証明書による |
上記の表には限度金額の決定方法として「利用者の月給の6倍」とありますが、日本の正社員の年収はどのくらいなのでしょうか。
近年、労働者の平均月給は減少している傾向にあります。
厚生労働省が発表している日本の正社員の年収は次のようになっています。
■日本の正社員の年収
年齢 | 正社員年収 |
全年齢平均 | 513.8万円 |
20~24歳 | 327.8万円 |
25~29歳 | 385.0万円 |
30~34歳 | 443.0万円 |
35~39歳 | 495.5万円 |
40~44歳 | 552.0万円 |
45~49歳 | 611.0万円 |
つまり、全年齢平均給与は「513.8万円」なので、「利用者の月給の6倍」の場合はここからボーナスを除いた半年分の額が借入限度額となります。
共済組合でお金を借りるには使用用途に制限はある??使用使途が決まっていない借入はできる??
公務員の人が共済組合を利用してお金を借りたいと思う場合、共済組合の利用がオススメとお話してきました。
借りれる限度額をご紹介しましたが、共済組合はどんな内容の借入でもOKと言うわけではありません。
それでは、どういった理由であれば共済組合を利用してお金を借りることができるのでしょうか。
共済組合でお金を借りる「使用用途」の種類
共済組合でお金を借りるには、どういった利用目的なら利用可能なのでしょうか。
「共済組合」でお金を借りる場合の利用目的は、大きく分けて8つに分類されます。
■共済組合でお金を借りる利用可能な目的
貸付目的 | お金の使用用途 |
普通貸付 | 車や家電などの生活必需品の購入費用 |
住宅貸付 | 家の購入や増築・改築の費用 |
教育貸付 | 子供の入学や進学のための費用 |
災害貸付 | 災害の損害を受けた場合の費用 |
結婚貸付 | 本人または身内の結婚費用 |
出産貸付 | 本人または身内の出産費用 |
葬祭貸付 | 本人または身内の葬祭の費用 |
医療貸付 | 本人または被扶養者の療養費用 |
上記の表の通り、共済組合の貸付で借りたお金生活必需品の購入から冠婚葬祭のための費用などさまざまな用途に利用することができます。
共済組合から借りたお金は、一時的に必要な資金を対象としています。
そのため、「新居の購入や増改築」などの一時期的な利用の貸付はOKだが、慢性的な家賃の支払いなどの利用はNGとされています。
しかし、家賃の支払いの中でも、子供が在学のために遠方に居住するための家賃の支払いの資金としての借用はOKです。
お金の使用用途が決まっていない借入はNG
共済組合で借りたお金は幅広い用途の使用がOKなので、借りたお金を自由に使いたいという人も多いかもしれません。
しかし、共済組合で借りるお金は「使用用途が決まっていない場合の借用はNG」となっています。
そのため、「生活費の補てん」や「投資費用」、「遊戯目的」のための借用をすることはできません。
利用目的がはっきりしていない人や利用可能な目的に当てはまっていないという人は利用することができないので注意しましょう。
「共済組合」の金利は??「銀行ローン」や「消費者金融」と比べると得なのは??
国家公務員がお金を借りることができる共済組合の金利はどのくらいなのでしょうか。
共済組合の貸付をご検討されている方のためにも、「銀行ローン」や「消費者金融」などの貸付と比較してみました。
まずは、「共済組合」の金利についてご紹介します。
「共済組合」の貸付の金利はいくら??
「共済組合」は低金利でお金を借りることができますが、どの金利はどのくらいなのでしょうか。
共済組合の制度ごとの貸付上限金額とその額の決定方法、金利は次のようになっています。
■貸付制度別の貸付上限と金利
貸付制度 | 上限金額 | 金利 |
普通貸付 | 200万円 | 年1.26% |
住宅貸付 | 1,800万円 | 年1.26% |
災害貸付 | 100〜1,150万円 | 年0.93% |
結婚貸付 | 200万円 | 年1.26% |
葬祭貸付 | 年1.26% | |
教育貸付 | 年1.26% | |
医療貸付 | 100万円 | 年1.26% |
出産貸付 | 出産費額の範囲内 | 無利息 |
基本的な貸付限度金額は「利用者の月給の6倍」で、利息は出産時の貸付のみ無利息ですが、そのほかは「年0.93%~1.26%」の利息が掛かります。
2020年3月1日に普通貸付で200万円借りたとします。
そのまま返済を行わずに1年経つと、25,269円の利息がプラスされ、「202万5,269円」を支払うこととなります。
「銀行ローン」や「消費者金融」の金利はどのくらい??と比べると得なのは??
共済組合でお金を借りる場合の金利は先ほど説明しましたが、「銀行ローン」や「消費者金融」でお金を借りる場合の金利はどのくらいの金利なのでしょうか。
おおよその消費者金融や銀行カードローンの金利は次のようになります。
そのほか代表的金融機関の金利などの詳細を調査してみましたので、ご参考にしてみてくださいね。
みずほ銀行のカードローンの利息
「fa-arrow-circle-rightみずほ銀行」のカードローンの利息のどのくらいなのでしょうか。
みずほ銀行の利息は借入金額によって変動し、金融情勢等により都度見直しが掛かります。
■カードローンの利息(2018年1月4日現在)
借入金額 | 基準金利 | 引き下げ適用後の金利 |
10万円以上 100万円未満 | 年 14.0% | 年 13.5% |
100万円以上 200万円未満 | 年 12.0% | 年 11.5% |
200万円以上 300万円未満 | 年 9.0% | 年 8.5% |
300万円以上 400万円未満 | 年 7.0% | 年 6.5% |
400万円以上 500万円未満 | 年 6.0% | 年 4.0% |
500万円以上 600万円未満 | 年 5.0% | 年 4.5% |
800万円 | 年 2.0% | 年 1.5% |
「引き下げ適用後の金利」とはみずほ銀行の住宅ローンをご利用することでみずほ銀行カードローンの基準金利から金利を年0.5%引き下げるというものです。
みずほ銀行のカードローンで200万円を借りる場合の金利は、1年で「240,657円」かかります。
共済組合でお金を借りた場合は「25,269円」の利息になりますので、共済組合でお金を借りる方がお得ということが分かりますね。
みずほ銀行の住宅ローン・ネット住宅ローンの利息
大手の「fa-arrow-circle-rightみずほ銀行」にお金を借りると、どのくらいの利息が発生するのでしょうか。
みずほ銀行の住宅ローン・ネット住宅ローンには「変動金利方式」と「固定金利選択方式」と「全期間固定金利方式」の3つの方式があります。
■変動金利方式の場合
パターン | 利息 |
新規にお借入の場合 | 2.475%(2.675%) |
固定金利適用期間が終了し、変動金利方式に切り換わる場合 | 2.475%(2.675%) |
変動金利方式の場合は新規借入の場合も、固定金利適用期間が終了後の場合も利息に変動はありません。
2020年3月1日に普通貸付で200万円借りたとし、そのまま返済を行わずに1年経過すると、46,935円の利息がプラスされ、「204万9,635円」を支払うこととなります。
■固定金利選択方式の場合
返済期間 | 利息 |
2年 | 2.55%(2.75%) |
3年 | 2.55%(2.75%) |
5年 | 2.55%(2.75%) |
7年 | 2.60%(2.80%) |
10年 | 2.65%(2.85%) |
15年 | 3.05%(3.25%) |
20年 | 3.10%(3.30%) |
固定金利期間選択は借入当初の金利が一定期間固定されるので、利息変動による影響を受けることはありません。
2020年3月1日に普通貸付で200万円借りたすると、51,139円の利息がプラスされ、「205万1,139円」を支払うこととなります。
■全期間固定金利方式の場合
返済期間 | 利息 |
11年~15年 | 1.50%(1.70%) |
16年~20年 | 1.54%(1.74%) |
21年~25年 | 1.56%(1.76%) |
26年~30年 | 1.58%(1.78%) |
31年~35年 | 1.59%(1.79%) |
全期間固定金利方式の場合
各種共済組合の金利と消費者金融やカードローンの金利を比較してみても、「共済組合の金利は低金利である」ことが分かりますね。
三菱東京UFJ銀行のカードローン「バンクイック」の場合
三菱東京UFJ銀行のカードローン「バンクイック」を利用した場合の金利はいくらなのでしょうか。
■バンクイックの金利
ご利用限度額 | 利息 |
100万円以下 10万円以上 | 年13.6% ~年14.6% |
200万円以下 100万円超 | 年10.6% ~年13.6% |
300万円以下 200万円超 | 年7.6% ~年10.6% |
400万円以下 300万円超 | 年6.1% ~年7.6% |
500万円以下 400万円超 | 年1.8%~年6.1% |
2020年3月1日に普通貸付で200万円借りたすると、13.6%で計算すると1年で272,745円の利息がプラスされ、「227万2,745円」を支払うこととなります。
年利は13.6%と高めなので、利息も高くなってしまいます。
消費者金融「アコム」の金利はどのくらい??
アコムの貸付利率は3.00%~18.00%(実質年率)です。
しかし、借入者の借入額に応じて適用される貸付利率(実質年率)が変動します。
■アコムの金利
ご利用限度額 | 利息 |
1~99万円 | 7.7%~18.0% |
100~300万円 | 7.7%~15.0% |
301~500万円 | 4.7%~7.7% |
501万円~800万円 | 3.0%~4.7% |
2020年3月1日に200万円借り、年利15.0%で計算すると1年で300,821円の利息がプラスされ、「230万821円」を支払うこととなります。
消費者金融「プロミス」の金利はどのくらい??
消費者金融「プロミス」の金利はどのくらいなのでしょうか。
プロミスの貸付利率は「4.5~17.8%(実質年率)」で、借入者の借入額に応じて適用される貸付利率(実質年率)が変動します。
■プロミスの金利
ご利用限度額 | 利息 |
1~500万円 | 4.5~17.8% |
金額ごとの詳細のご利用限度額は決まっていませんが、限度額である500万円を借りると4.5%、借入金額が少なくなる毎に金利が高くなります。
どこで借りるのが金利が低くてお得??
お金を借りるのであれば、どこで借りるのが良いのでしょうか。
共済組合・みずほ銀行・三菱UFJ銀行・アコム・プロミスの金利を比較してみましょう。
■比較表
借入先 | 借入金額 | 金利 | 金利の低さ |
共済組合 | 200万円 | 1.26% | ◎ |
みずほ銀行 | 200万円 | 12.0% | △ |
三菱UFJ銀行 | 200万円 | 10.6% ~13.6% | ○ |
アコム | 200万円 | 7.7%~15.0% | × |
プロミス | 200万円 | 4.5~17.8% | × |
比較してみると、「共済組合」の金利が1.26%と低くお金を借りるのにお得だということが分かります。
「共済組合」の借入れの審査は厳しい??担保や保証人は必要??
「共済組合」の借入れの審査は厳しいのでしょうか。
消費者金融や銀行のカードローンは審査が厳しい傾向にありますが、共済組合は公務員が借りることができる制度です。
公務員は収入が安定していると判断される傾向にありますので、審査で有利となります。
また、共済組合は「担保」・「連帯保証人」ともに不要です。
共済組合に加入している0〜66歳までの人であれば借入を受けることができます。
ほかのローンと比べて金利も安いので共済組合に加入している人がお金を借りる場合には利用しない理由がないといっても過言ではないでしょう。
共済組合でお金を借りたらバレる??勤務先への連絡や自宅へ郵送物は届くの??
公務員として働く人は、収入が安定していますので「お金を借りやすい」傾向にあります。
しかし、「お金を借りる」というイメージは人によってはあまり良いイメージを持たない人ため、「周りにバレたくない」という人が多いですよね。
■お金を借りる人が不安に思うこと
会社にバレないか不安
利息が膨らまないか不安
返済できるか分からない
共済組合でお金を借りる場合には、周りにバレずにお金を借りることができるのでしょうか。
通常、ローンを組む際には勤め先の会社に在籍確認のため、電話が掛かってくることがあります。
しかし、共済組合の貸付の際に“組合証”を提出する必要があるため、「公務員」としての身元確認を行っています。
そのため、審査は「共済組合の貸付項目とお金の利用目的が一致しているか」や「利用者の現在の借金はどのくらいあるのか」を確認します。
共済組合は民間融資と異なり、「信用情報機関(CICなど)での照会」や「勤め先への在籍確認」などを行わずに審査するようになっています。
こういった確認作業を行うことがないので、在籍確認などで勤務先にバレることはないでしょう。
しかし、貸付を申し込むには所属している共済組合の事務担当課の職員に相談する必要がありますので、自分の所属共済組合を確認しておきましょう。
「共済組合」の申し込みの流れをご紹介!!受付日時や締め切り時間は??
「共済組合」の貸付の条件などが分かったら、次は申し込み方法です。
申し込みから借入までの詳しい流れをご紹介していきます。
「共済組合」の申し込みの流れは??
「共済組合」の申し込みの流れ次のようになります。
まず、組合員(借入者)がお金を借りたい事由ができた際には、共済組合の事務担当課の職員に相談します。
申し込み書を受け取ったら、申込書の必要事項に記入して必要な書類を揃えておく必要があります(※必要な書類は後ほどご紹介します)。
書類を提出すると、担当者が内容を確認して決済後に共済組合に発送します。
そこで貸付審査を行い、貸付が決定すると貸付決定通知書が送られてきます。
引用元:(https://www1.g-reiki.net/city.kobe/reiki_honbun/k302RG00000370.html)
その後に送金が行われますが、審査じゃ共済組合に書類が到着してから1週間~15日間で行われます。
貸付種類によっての締め切り日が異なりますので、なるべく早くお金を借りたいという人は期限に注意しましょう。
締め切りや送金日については次にご説明します。
各種貸付の申し込み手続きの受付日や締切日、貸付日は??
共済組合の貸付の受付日と締切日は次のようになっています。
■制度別の受付日と締切日
制度名 | 受付日時 | 締切日 |
一般貸付等 | 毎日(土曜日・日曜日及び休日を除く) | 毎月10日(土曜日・日曜日又は休日の場合はその前日) |
住宅・介護住宅・住宅災害貸付 | 原則毎月2日、12日、22日(土曜日、日曜日、及び休日の場合は原則繰上。ただし、2日の受付を行っていない月があります。) 午前10時~11時30分、午後1時~3時30分。 | 毎月2日(土曜日・日曜日又は休日の場合はその前日) 2日の受付がない月は、前月の22日(土曜日・日曜日又は休日の場合はその前日)が締切日 |
高額医療貸付・出産貸付 | 毎日(土曜日・日曜日及び休日を除く) 午前9時30分から12時、午後1時から5時。ただし、締切日は午後4時まで。 | 毎月15日(土曜日・日曜日又は休日の場合はその前日) |
一般貸付や高額医療貸付・出産貸付は毎日行っていますが、住宅・介護住宅・住宅災害貸付は原則毎月2日、12日、22日です。
住宅・介護住宅・住宅災害貸付の場合は対象日以外に申し込み手続きに行っても受け付けてくれませんので、注意が必要です。
制度によって締切日も異なりますので、お金が必要になるタイミングを逆算して、余裕を持った申し込みを行うようにしましょう。
次に、制度別の貸付日(送金日)は下記のようになっています。
■制度別の貸付日(送金日)
制度名 | 貸付日(送金日) |
一般貸付等 | 毎月26日(26日が土曜日・日曜日又は休日の場合はその前日) |
住宅・介護住宅・住宅災害貸付 | 受付時に指定された月の26日(26日が土曜日・日曜日又は休日の場合はその前日) |
高額医療貸付・出産貸付 | 毎月25日(25日が土曜日・日曜日又は休日の場合はその翌日) |
例えば、10月1日一般貸付等に申し込んだ場合、10月10日の締め切りで処理され、スムーズに審査が通れば最短で10月26日にお金を借りることができるのです。
「共済組合」の貸付を利用する際に必要な書類は??
「共済組合」の申し込みに必要な書類は次のようになっています。
必要な書類を用意していなければ、スムーズに申請することができなくなることがありますので、事前に確認しておきましょう。
例えば、公立学校共済組合の大阪支部で借り入れを行う場合の必要書類は次のようなものになります。
■公立学校共済組合利用時に提出必須の書類
種別 | 提出/持参 | 概要 |
貸付申込書 | 提出 | 必要書類の添付状況や同時申込等について記入 |
貸付借用証書 | 提出 | 組合員期間等の確認書類で、所属所長の証明が必要 |
貸付事業における個人情報に関する同意書 | 提出 | 個人情報の取扱いについて同意を得る書類です。申込時に必要となります |
借入状況等申告書 | 提出 | 申込時から一年間の償還年額の合計額を自己申告する等の書類です |
給与支払明細書 | 提出 | 申込日直近の給与明細書。 |
組合員証(保険証) | 持参 | 公立学校共済組合の組合員証(いわゆる保険証) |
申込みに使用する印鑑 | 持参 | 申込書、借用証書に押印した同じ印鑑(認め印可) |
銀行預金通帳(ゆうちょ銀行は不可) | 持参 | 申込書記載の組合員本人名義の銀行口座の預金通帳 |
貸付種類に関わらず、全ての申し込みで必要な書類が上記の8つの書類となります。
次に、貸付種類ごとに必要な書類を表にしてみました。
■種別ごとの提出書類
種別 | 必要書類 |
特別 | ・送金額が100万円以上の場合は、契約書(写)、請求書(写)又は領収書(写)等の必要金額のわかる書類 ・任用辞令(写) |
教育 | ・在学証明書 (在学証明書が発行されない時期は合格通知書(写)又は入学通知書(写)) ・1年以内に必要とする経費の確認できる書類(契約書、請求書、領収書等の写しや注文を証明できる書類の写し) ・団信制度適用申込書兼告知書兼口座振替申込書 (加入する場合のみ ただし、銀行印が必要) |
災害 | ・り災証明書(写) |
医療 | ・医師診断書(写) |
結婚 | ・契約書(写)、請求書(写)又は領収書(写)等の必要金額のわかる書類。 ・結婚予定証明書、式場の挙式申込受理書(写)又は婚姻届受理証明書等 (事実婚の場合は所属所長等の証明及び住民票) |
葬祭 | ・契約書(写)、請求書(写)又は領収書(写)等の必要金額のわかる書類。 ・戸籍謄抄本、住民票の写し等及び契約書等 (購入代金、支払期日が明確に記載されているもの) |
高額医療 | ・上記(1)から(8) 但し、(4)を除く (なお、貸付申込書や借用証書の様式が一般貸付等と異なりますので、別途ご請求ください。) ・保険医療機関発行の領収書(写)又は請求書(写) |
出産 | ・上記(1)から(8) 但し、(4)を除く (なお、貸付申込書や借用証書の様式が一般貸付等と異なりますので、別途ご請求ください。) 注記:添付書類について、貸付担当までご連絡ください。 |
(引用元:https://www.kouritu.or.jp/osaka/tetsuduki/shikin/kashitsuke/moshikomi/index.html)
「共済組合」の返済期間は??どれくらいの期間で返済すればOK??
「共済組合」を利用してお金を借りる場合、どのくらいの返済期間が設けられているのでしょうか。
「共済組合」の返済期間は比較的長い期間で設定されています。
■貸付制度ごとの返済期間
貸付制度 | 返済期間 |
普通貸付 | 120ヶ月以内 |
住宅貸付 | 360ヶ月以内 |
教育貸付 | 120ヶ月以内 |
災害貸付 | 120ヶ月以内 |
結婚貸付 | 120ヶ月以内 |
出産貸付 | 出産費などが支給された時 |
葬祭貸付 | 120ヶ月以内 |
医療貸付 | 高額医療費が支給された時 |
返済期間も90ヶ月や120ヶ月と組合によって幅があり、比較的長期的な返済期間となっています。
例えば、普通貸付で200万円借りて、120ヶ月で返済する場合は毎月の返済額は34,412円で、年間に412,944円を返済。
120ヶ月(5年間)かけて、利息を含んだ合計2,064,720円を返済することになります。
借入額 | 月返済額 | 返済総額 |
200万円 | 3万4,412円 | 206万4,720円 |
共済組合の返済期間は年単位で設定されていますので、無理のない返済プランを立てるようにしましょう。
【まとめ】公務員が「共済組合」でお金を借りるべき5つの理由!!
公務員が「共済組合」でお金を借りるべき5つの理由は、次のようなものがあげられます。
- 他のローンと比較して低金利
- 審査に通りやすく、連帯保証人が不要
- 「信用情報機関(CICなど)での照会」や「勤め先への在籍確認」がない
- 共済組合は使用用途が豊富
- 最大1,800万円まで借入を行うことができ、返済期間が長い
お金を借りるべき理由①:他のローンと比較して低金利
公務員が共済組合でお金を借りるべき理由の1つ目は、他のローンと比較して低金利だということ。
お金が必要な際に、高金利でお金を借りてしまうと返済が苦しくなるので、なるべく低金利で借りたいですよね。
次の表でまとめているように、共済組合の金利は「1.26%」なので他のローンと比べて安いです。
■比較表
借入先 | 借入金額 | 金利 | 金利の低さ |
共済組合 | 200万円 | 1.26% | ◎ |
みずほ銀行 | 200万円 | 12.0% | △ |
三菱UFJ銀行 | 200万円 | 10.6% ~13.6% | ○ |
アコム | 200万円 | 7.7%~15.0% | × |
プロミス | 200万円 | 4.5~17.8% | × |
そのため、共済組合のメリットは「他のローンと比較して低金利」という点だと言えるでしょう。
お金を借りるべき理由②:審査に通りやすく、連帯保証人が不要
公務員が共済組合でお金を借りるべき理由の2つ目は、審査に通りやすく、連帯保証人が不要だということ。
お金を借りるとなると周りにバレたくないという方が多く、職場への在籍確認や連帯保証人を決めるのを避けたいもの。
公務員は収入が安定しているので審査に通りやすく、連帯保証人が不要なので公務員にとってはスムーズに審査が通りやすい借入先なんです。
お金を借りるべき理由③:「信用情報機関(CICなど)での照会」や「勤め先への在籍確認」がない
公務員が共済組合でお金を借りるべき理由の3つ目は、「信用情報機関(CICなど)での照会」や「勤め先への在籍確認」がないことです。
例えば、クレジットカードの滞納をしてしまうとカードローンの審査が通りにくくなってしまったり、滞納が続いてブラックリストに載ってしまうとお金を借りることが難しくなります。
しかし、共済組合の借入は「信用情報機関(CICなど)での照会」がないため、支払いの滞りがあってもその部分で審査に影響することがありません。
ですが、現在の借金の値段などは審査に加味されますので、借入金が膨らまないようにしましょう。
バレたくないと言う人は「勤め先への在籍確認」がないのも嬉しいポイントですね。
お金を借りるべき理由④:共済組合は使用用途が豊富
公務員が共済組合でお金を借りるべき理由の4つ目は、共済組合は使用用途が豊富という点です。
共済組合は「普通貸付」・「住宅貸付)」・「教育貸付」・「災害貸付」・「結婚貸付」・「出産貸付」・「葬祭貸付」・「医療貸付」を幅広い用途でお金を借りることができます。
お金の利用用途が少ない場合、自分の借りたい申請理由では審査が通らないこともありますので、豊富なのはお金を借りたい人にとってメリットです。
お金を借りるべき理由⑤:最大1,800万円まで借入を行うことができ、返済期間が長い
公務員が共済組合でお金を借りるべき理由の5つ目は、最大1,800万円まで借入を行うことができ、返済期間が長い点です。
共済組合の貸付制度ごとの返済期間と借入上限金額は次のようになっています。
■貸付制度ごとの返済期間と借入上限金額
貸付制度 | 返済期間 | 借入上限金額 |
普通貸付 | 120ヶ月以内 | 200万円 |
住宅貸付 | 360ヶ月以内 | 1,800万円 |
教育貸付 | 120ヶ月以内 | 200万円200万円 |
災害貸付 | 120ヶ月以内 | 100〜1,150万円 |
結婚貸付 | 120ヶ月以内 | 200万円 |
出産貸付 | 出産費などが支給された時 | 出産費額の範囲内 |
葬祭貸付 | 120ヶ月以内 | 200万円 |
医療貸付 | 高額医療費が支給された時 | 100万円 |
共済組合の借入最大金額は住宅貸付の1,800万円で返済期間は360ヶ月以内と長めの返済期間となっています。
時間に余裕を持って返済できるのはメリットですよね。
このような理由から、公務員がお金を借りる際には「共済組合」を利用するのをオススメします。
そのほかの借入方法もご紹介していますので、是非チェックしてみてくださいね。