こちらにコードを入力B08L8MWYT5&linkId=435f62a17eaedc8e7bafec8aef2a4051&bc1=ffffff<1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
今回は岩崎一郎さんの"科学的に幸せになれる脳磨き 人生の豊かさを決める島皮質の鍛え方"を要約して行きます。
本書には科学的な裏付けのある幸せになれる方法が書かれています。
結論を言うと幸せになれる科学的な方法とは、脳を磨くことです。
脳を磨くことで人は豊かに幸せに生きられます。そして、経済的な安定や豊かさ、自分の仕事に対する誇り、働きがい、共に生きていく仲間や家族、健康、そして生きがいなどを手に入れることができるのです。
そうは言っても、脳を磨くと言われてもピンと来ません。しかし、職人が経験を積んでいくことで腕を磨いていくのと同じように特定の脳の使い方を続けていくことで脳は磨くことができるのです。
本書では脳磨きとしてその方法がまとめられています。
筆者は25年にわたりノースウェスタン大学医学部など、欧米を中心に世界最先端の医学の科学研究に従事してきた人物であります。
実は脳科学ではどうすれば人は豊かな人生を送ることができるのか、人が幸せになるとはどういうことかといった人間にとって重要な課題に1970年代から挑んでいるのです。
すでに、50年の脳科学研究が蓄積されているのです。本書はそれらの研究を紐解き具体的な手段に落とし込んで私たちが今よりもっと豊かに生きるための方法論としてまとめてくれています。
脳の研究が進むにつれて、ある脳の部位がその人が幸せで豊かに生きられるかどうかに関係しているということがわかったのです。
その部位の名前は島皮質です。
聞いたことがないかもしれませんがこれは脳の一部だと思ってください。
脳を磨くとはこの島皮質を鍛えて脳全体をバランス良く協調的に働かせるようにすることなのです。
私たちが幸せになれるかどうかの鍵はこの島皮質を鍛えることにあります。
筋トレのようにこの島皮質を鍛えれば僕らは簡単に幸福になれるそれが脳科学の答えなのです。
Awe(オウ)体験で幸せになる
まず脳を鍛えるにあたり簡単にできるにも関わらず、圧倒的な効果があるAwe体験というものについて解説していきたいと思います。
登山やキャンプ水は海水浴などに行った先で大きな自然に圧倒されたという経験はあるでしょう。
大草原や大海原、あるいは星空など目の前に広がる大自然に心が大きく動くような経験です。
実はこのような経験が脳にとって大きなプラスになる場合が多いということが分かってきています。
脳科学の世界では大自然や大宇宙に接して「自分はなんてちっぽけな存在なんだろう」と感じるような経験のことをAwe体験と呼んでいます。
そして、このAwe体験をしている人は脳が活性化し世の中のため他者の為となることをしようとする志が生まれやすくなることを始め他にも様々なメリットがもたらされるということが分かっているのです。
例えば、カナダ、トロント大学の研究では大体験をすると自分のエゴが小さくなり謙虚な気持ちが起こるということが分かっているのです。
さらに前向きになり誰かのため世の中のために役立ちたいと思うようになり、その結果自分の人生の目的や志が見えてくるということも分かっているのです。
このAwe体験をすることによって自分の人生で本当にやりたいことが見えてくるということが分かっているのです。
自分が何をしたらいいのかわからないという人はぜひAwe体験をしてみてはいかがでしょうか。
さらに中国、広州大学の研究によるという体験で未来の時間感覚を持てるようになるということが分かっているのです。
感覚が持てるというのは未来を単なる時間経過した先にあるものととらえるんじゃなく、自分が生きている今と同じような感覚と捉えるということです。
未来も今と同じように価値があるんだと実感することです。
さらにAwe体験をするとインターロイキン6の濃度が下がり寿命が延びるということが分かっています。
このインターロイキン6は体が慢性的な炎症を起こしている時に入ってるもので、慢性的な炎症は人の寿命を縮めてしまいます。Awe体験をするとこの濃度が下がって体に良く寿命を延ばすことにつながるわけです。
さらに単純にAwe体験をすると幸福感が高まるということも分かっています。
何か辛いことがあったり、心が晴れない時は是非Awe体験をして幸福感を高め傷ついた心を癒してあげてください。
もちろん、大自然に直接触れていただくことが最も効果が高いのは間違いありませんが、実は大自然の広大さや美しさが感じられる動画を見ることでもこのAwe体験ができるということが分かっています。
ですから、そのような大自然の動画を大画面にして家でAwe体験をするというのも良いでしょう。
脳科学の世界では大自然、大宇宙に接して「自分はなんてちっぽけな存在なのだろう」と感じるような経験のことをAwe体験と呼ぶ。
Awe体験には様々なメリットがある具体的には…
- 自分のエゴが少なくなり、謙虚な気持ちが起こる。
- 前向きになり誰かのため世の中のために役立ちたいと思うようになり、その結果自分の人生の目的や志が見えてくる。
- 未来の時間の感覚を持てるようになる。
- インターロイキン6の濃度が下がり寿命が伸びる。
そして大自然に直接触れることが最も効果が高いのは間違いないが大自然の膨大さや美しさが感じられる動画を見ることでもAwe体験ができるということは覚えておいてください。
利他の心を持つことで幸せになる
この利他の心とはね一体何なのでしょうか。
まずは自分と考えるのではなく、まずは他者のことを考え人の役に立てることはないか、人を喜ばせることはできないかなと考える。
これが利他の心を持つということです。
利他の心を持つことは脳を磨くことにつながります。
利他の心を持てば脳内のエゴを取り除き脳はバランスよく活性化します。
なぜこの利他の心を持つことが幸せに生きることにつながるのかということを脳科学的に見ていきます。
押さえてほしいのは共感に基づく利他の行動が重要なんだということです。他人のために何かをしようとするとき共感に基づくものとそうでないものに別れます。
共感に基づくものとは、純粋に相手を思いやって行うもの。例えば、友人が悲しんでいたらその気持ちに共感し、友人と一緒に酒を飲んで愚痴を聞いてやるとか言ったことになります。
一方共感をもとにしない利他の行動とは、何かをしてくれたお礼として何かをしてあげること。
あるいは、見返りを期待して何かをしてあげるような行動です。
幸せに生きることに繋がるのは共感に基づいた利他の行動だけということです。
見返りを求めて損得勘定でやる利他の行動は効果がありません。
ではこの共感に基づく利他の行動をしている時、私たちの脳はどのようになっているのでしょうか。
スイス、チューリッヒ大学の研究によると共感に基づく利他的な行動をした人は脳内で、
- 島皮質
- 前帯状回
- 線条体
という三つの部分が同時に発火していたのです。
島皮質を鍛えれば幸せになれるということをこれまでに何度も言いました。
そして、共感に基づいた行動をすると島皮質が活性化していたのです。島皮質が活性化しているから共感に基づく利他行動をすると幸福になれるということです。
さらに利他行動というのは私たちにすぐにメリットをもたらしてくれます。
ある研究では利他的な人は困っている人の感情や感覚を受け取って共感し、その人を助けることで脳の報酬系が活発になるということを明らかにしました。
報酬系とは簡単に言えば、脳の中の快楽に関わる分野で心地よい刺激や行動があると活性化され、快感をもたらすドーパミンの分泌を増やします。
例えば、あなたがエゴで席を譲った時、ありがとうございますと感謝されると気分が良くなりますが、それはこのためです。
つまり、他者の気持ちに共感できると人を助ける行為が快楽になるのです。
言葉を選ばずに言うと、共感に基づく利他的行動をすると僕らの脳ではドーパミンが分泌され「気持ちいい」となるわけです。
利他行動でドーパミンが出て僕らはすぐに気持ちよく幸せになれるわけです。
さてこれまででなんで他人のために行動すると幸せになれるのかということを脳科学的に見てきました。
それは他人のために行動すると島皮質が活性化するからであり、さらにドーパミンが出るからでございました。
そして、これだけでなく人に何かをしてあげた時の幸福感は長続きするということも分かっているのです。
私たちは人に何かをしてもらった時と、人に何かをしてあげた時このどちらにも幸せを感じるということが分かっているのです。
しかし、人に何かをしてもらった時の幸福感はプレッシャーやストレスで簡単に打ち消されてしまうということがわかりました。
一方で人に何かをしてあげた時の幸福感は例えプレッシャーやストレスを感じることがあってもなくならないということがわかったのです。
つまり人に何かをしてあげることや人の幸せを思いやることというのは自分の幸福感を長続きさせる効果があるということが分かっているのです。
誰かのために共感して行動してあげることというのは簡単に僕達を幸せにしてくれるわけです。
- 他人のために行動すると僕らは脳科学的に幸せになれる。
- それは他人のために行動すると幸せになるための鍵である島皮質が活性化するからであり、それに加えてさらにドーパミンが出るからである。
- 人に何かをされた時の幸福感より人に何かをしてあげた時の幸福感の方が長続きする。
前向きになることで幸せになる
よく自己啓発書などで、物事をポジティブに捉えると「人生はうまくいく」と言ったセリフを聞いたことがあるでしょう。
実はあの台詞、脳科学的に正しいということが分かっています。その理由を簡単に申し上げると気持ちが前向きだと脳は活性化され、脳全体が働きやすくなるためです。
普段から前向きな気持ちを持っていれば脳はよく機能してくれるので何か大変なことが起きても、それをうまく回避できたり、新しいアイディアが湧いたりしてうまく乗り越えることができます。
さらに前向きになると視野が広がり気づきが高まるということも分かっています。
当たり前ですが、前向きの姿勢が身についている人は後ろ向きの姿勢で過ごしている人に比べて幸福感が増します。
ですから今までの自分がネガティブだったとしても前向きの姿勢を取り入れることで、もっと言うならば前向きに考える脳の回路を鍛えることで私たちはポジティブな思考を持つことができるのです。
しかし、ポジティブになることがなかなか難しいということも事実なのです。
なぜならば、人間には元々ネガティブなものに反応しやすい性質があるからです。
人間の脳には危険なものと自分にとって良くないものをキャッチしたり、物事を悪く捉えようとしたりするネガティブバイアスと言われるものが備わっています。
人の粗を探したりネットのマイナス評価を気にしてしまうのはこのネガティブバイアスのせいなのです。
ですから、僕らの脳は元々ネガティブバイアスがあるので意識して前向きになる脳の回路を鍛えようという姿勢が大事になってくるのです。
ポジティブになることは確かに難しいことでもあります。そこでどうすればポジティブになれるのかというコツを押さえておくことが重要になります。
まず紹介したい自然と前向きになるコツは、過去の経験で気持ちが前向きになった時の事を思い出すというものです。
研究によると過去の成功体験を思い出してもらい、自分はできるんだという前向きな気持ちを高めたグループの学生は過去の成功体験を思い出さなかったグループに比べて前向きになり35%も脳機能が高くなっているということがわかります。
ネガティブな感情にさらわれそうになった時は過去の経験で気持ちが前向きになった時のことを思い出して、その時の気持ちを感じてください。
次に紹介したい自然と前向きになるコツはポジティブな言葉がけをするというものです。ポジティブな言葉がけは脳全体を活性化するということが分かっているからです。
ある研究ではポジティブな言葉を投げかけられた場合、まず脳のアクセルが活動しそして脳全体が活性化いたしました。
それに対してネガティブな言葉の場合、脳のアクセルはあまり活性化が起こりませんでした。
さらにネガティブな言葉がけを続けると脳のブレーキが強く活性化しはじめ、気持ちが後ろ向きになってしまったんです。
私たちは言語によって思考し、言語の影響を受けています。ポジティブな言葉がけをするというのは非常に簡単で子供だましのように思うかもしれませんが、ポジティブな言葉がけに対して脳はしっかりと反応します。
自然と前向きになりたければ、まずはポジティブな言葉を使う。
自分にポジティブな言葉を語りかけてあげる。
他人にポジティブな言葉をかけるということを意識して欲しいです。
では次に紹介したい自然と前向きになるコツは小さくてもできたことに目を向けるというものです。
ある研究によると何かをやろう何かを続けようというとき、未来に向かうエネルギーを起こすには小さく些細なことだとしてもポジティブなことに意識を向けることが大切だということがわかりました。
私たちは自分のことにしても他人のことにしてもネガティブバイアスのためについ出来ないことに目を向けてしまいがちなのです。
少し前向きになって次に繋がるエネルギーを補給するためにはどんな些細なことでもいいので、できたこと今できていることに注目するのが良いのです。
ですから自然に前向きになりたければ小さくてもできたことに目を向けることが重要になってきます。
前向きになると人生がうまくいくのは気持ちが前向きだと脳は活性化され、脳全体が働きやすくなるためである。そして、自然と前向きになるコツは、
- 過去の経験で気持ちが前向きになった時のことを思い出す。
- ポジティブな言葉がけをする。
- 小さくてもできたことに目を向ける。
こちらにコードを入力B08L8MWYT5&linkId=435f62a17eaedc8e7bafec8aef2a4051&bc1=ffffff<1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">