今週、9月17日(火)の「ガイアの夜明け」は、外食王の第8弾として“カレー市場”についての放送です。
カレーが食べられている皿数は年間で100億を超え、日本人にとって"国民食"となっていますよね。
家庭でも食卓に出てくることが当たり前となったカレーは、マッサマンカレー、キーマカレー、バターチキンカレー、スープカレーなどが食べられるお店も増えています。
番組内では盛り上がるカレー市場の中でも、トップを誇るハウス食品が手掛ける「後がけスパイスカレー」が登場するなど、激闘を繰り広げるカレー市場に迫ります。
カレー専門店「6curryKITCHEN」が行うこれまでにない月額制システム
カレーブームが広がる中、東京・恵比寿にあるカレー専門店「fa-arrow-circle-right6curryKITCHEN」のシステムが話題になっています。
「6curryKITCHEN」は月額会員制を導入しており、月に3000円を払うとカレーが1日1皿無料になるというシステム。
透明なカップにルウとご飯、複数の野菜を詰めた「カップカレー」や、お客が持ち込んだ食材を使うオリジナルカレーなども提供しています。
これまでにないスタイルが話題になり、多くの訪問客が訪れています。
カレー業界でトップシェアを誇る「ハウス食品」の極秘プロジェクト
「バーモントカレー」が発売されて以降、カレールー売上1位を誇り、2015年には人気カレー店“fa-arrow-circle-rightカレーハウスCoCo壱番屋”を傘下に入れたカレー界の王者「fa-arrow-circle-rightハウス食品グループ」。
カレー市場でトップシェアを誇るハウス食品は、一見順風に見えますが、次々と新しい企業がカレー業界に参入してくるにも関わらず、人口減少に伴ってカレーの国内市場が縮小されることに危機感を抱いているという。
ハウス食品ではカレー業界の環境の変化に対応するため、社長である工東さんの手によって、極秘プロジェクトが進行していました。
工東社長は、バーモンドカレーやジャワカレーなどのルーを使ったカレーパン専門店を成功させた実績を持つ黒田さん(42)をリーダーとし、新領域開発部を立ち上げます。
黒田さんは人気を高めているスパイスカレーに目を付け、「スパイス」をテーマに直営店をオープンさせようとしているのです。
ハウス食品グループが直営店を構えるのは約20年ぶり。
一体、どんなお店がオープンするのでしょうか。
スパイス料理の直営店 「HOUSE QWAEL SPICE」(ハウス クワエルスパイス)
9月20日(金)、ハウス食品はイートイン&テイクアウト店「HOUSE QWAEL SPICE(ハウス クワエル スパイス)」が大丸心斎橋店本館にオープンします。
この店のコンセプトは、“スパイスで食生活をもっと豊かに、楽しく 暮らしにスパイスをくわえよう”。
看板メニューの「国産牛すね肉のオリジナルビーフカレー」は、甘口、中辛から選べ、3種類のミックススパイスで味の変化を楽しめるそう。
お店のポイントは、「後がけスパイス」。
というのも、イートインスペースには3種類のミックススパイスが置かれており、スパイスをミルで挽いて、自分の手で自分好みの味に調節できるのです。
メニュー開発時点から「他のカレーショップと変わらない味では意味がない。もう一段レベルが上がらないと」という社長の厳しい意見と元で完成したHOUSE QWAEL SPICEのカレーは絶品です。
カレーだけじゃない!話題の紅茶王子®が開発したスパイスティーも販売
HOUSE QWAEL SPICEでは、カレーだけでなくスパイスで味付けしたおつまみ「チキン65」やコリアンダービール、チャイを中心にスパイスの香り豊かなスパイスティーも販売しています。
中でもスパイスティーは、東京・北参道にある大人気紅茶専門店「Tea Stand…7」のオーナーである紅茶王子®︎がドリンクの商品開発に参加。
「Tea Stand…7」で人気のメニュー“チャイ”や“ティーソーダー”をベースにしたクワエルスパイス限定のオリジナル商品も販売されています。
紅茶王子®︎とは
地方の名産品を生かした「ご当地カレー」が人気!
家で作るカレーといえば、これまではルーから作るのが一般的でしたが、2017年以降は購入額でレトルトカレーがルーを上回りました。
温めるだけで簡単につくれるレトルトカレーには、こだわって作られているものも多く、特に地方の名産品を生かした"ご当地カレー"がレトルトカレーの人気を後押ししています。
レトルトカレーは少額で商品開発が出来るので、各地方自治体がこぞってカレー市場に参入。
しかし、手軽に商品化できるためライバルも多く、その結果あまり定着せずに消えていく商品がほとんどだといいます。
実際に、大阪市の阪急うめだ本店で開催されたイベントでは、400種類以上のレトルトカレーが販売され、連日盛り上がりを見せています。
しかし、一部の客からは「味が想像できない」との声もあり、選ばれるのは一握りだけという厳しい現実があります。
約800種類のご当地レトルトカレーを開発・製造してきた「ベル食品工業」の新たな取り組み
カレー市場が盛り上がりを見せる中、およそ20年前から約800種類のご当地レトルトカレーを販売する「fa-arrow-circle-rightベル食品工業」は、新たに新潟県のご当地カレーの開発をしていました。
研究開発部の内村さんは18年のキャリアがあり、100種類以上のレトルトカレーを手がけたエース。
新潟市は1世帯あたりのカレールー年間支出額が全国2位で、カレーをよく食べている市の1つです。
1世帯あたりの年間支出金額(カレールー)/2014~2016年 | ||
第1位 | 鳥取市 | 1,888円 |
第2位 | 新潟市 | 1,805円 |
第3位 | 岡山市 | 1,781円 |
全国平均 | 1,474円 |
そのため、新潟県のご当地カレーなどが数多く販売されていますが、実際には「県産品にこだわったカレーがまだ少ない」との声がありました。
内村さんは、新潟・妙高市の畑で妙高伝統の調味料「かんずり」のために特別に栽培された唐辛子を口にします。
甘みがある辛さを気に入り、渋みが抜けてマイルドな辛みにするために唐辛子を雪の上に3日さらします。
そして、これをすり潰し、ゆずやこうじ、食塩と混ぜ合わせ、3年熟成すれば『かんずり』出来上がり。
西の柚子胡椒、東のかんずりと言われる万能調味料です。
内村さんはかんずりの風味を生かしたレトルトカレーを目指し、甘みの高い新潟特有の"雪下にんじんジュース"を足すことに決めました。
このカレーは辛さも丁度良く、クセになる旨さで、新潟ご当地カレーとして12月に販売予定です。
次々に生み出される新業態や新商品の数々。
熾烈な競争が続くカレー業界で、生き残るのはどの会社か。