
学生時代、当たり前のように行われていた「宿題」や「定期テスト」。
これには多くの学生が頭を悩ませてきたのではないだろうか。
そんな中、ある中学校で“宿題や中間期末テストを廃止する”という夢のような取り組みを行い、教育業界で注目を集めている。
その中学校は東京・千代田区にある「fa-arrow-circle-right麹町中学校」だ。
9月26日(木)よる10時から放送の「カンブリア宮殿」では、これまで当たり前だった学校の制度を廃止し、新しい公立中学の教育システムを作り上げる麹町中学の改革の全貌に迫る。
目次
東京・千代田区「麹町(こうじまち)中学校」とは?
東京・千代田区にある「麹町中学校」では、宿題や定期テストを廃止したことで注目を集めている。
麹町中学校に新しい改革をもたらしたのは、2014年に校長に就任した工藤勇一氏(59歳)だ。
学校から宿題や定期テストを無くすということは、教育業界では前代未聞。
立麹町中学校を従来のルールにとらわれない革新的な中学校に生まれ変わらせたのである。
工藤校長は、学校で行われている全ての「当たり前」を見直し、「宿題」「中間・期末テスト」「クラス担任」「体育祭のクラス対抗」などを続々と廃止。
工藤校長の手で新しい教育システムを作り上げ、麹町中学を皮切りに「教育の世界を変えるきっかけになりたい」と述べている。
定期テストを廃止し、代わりとなる「小テスト」
学校といえば「中間・期末テスト」を実施することが当たり前となっている。
そんな中、定期テストを廃止するとなれば「学力が落ちるのではないか」と心配になる親御さんもいるのではないだろうか。
しかし、「中間・期末テスト」を廃止することにも理由がある。
実は、麹町中学校ではテストに向けて一夜漬けで勉強をする生徒も多いという。
一夜漬けの勉強では、なかなか勉強が見に付かないのではと考え、工藤校長は定期テストを無くし、「小テスト」を積極的に実施することにした。
さらに嬉しいことに、小テストは自らが希望すると、ほとんど同じ内容の再試験が受けることができ、学校の成績には2回目の点数が反映されるのだ。
つまり、より良い成績を残そうとすると必然的に継続した勉強をしなければならないという仕組みになっている。
1回目のテストは自分のできることで最大限に発揮し、2回目のテストでは失敗したところを見直してテストに取り組むのである。
実際に、定期テストを廃止してから生徒たちの成績が伸びているという。
学校教育の常識を変えた「麴町中学校」の取り組み
さらに驚くことに、麹町中学には「宿題」もない。
というのも普段の宿題だけでなく、夏休みさえも宿題をだしていないのである。
ほかにも、一般的な中学校では当たり前とされている服装や髪型などの指導を行っていない。
公立の中学校というだけあって、保護者や生徒の反応が気になるが、麴町中学校のこの取り組みは生徒や保護者からも好評。
このような取り組みで全国から注目を集め、麹町中学校は教育業界を見直す先駆けとなっている。
すべては「自律した中学生を育てるために」改革を進める麴町中学校
麹町中学校ではもう1つの取り組みとして、宿題や中間・期末テストだけでなく、「クラス担任」や「体育祭のクラス対抗」も廃止し、教育業界の常識を覆している。
通常の1人の先生が数十人のクラスの担任をするのではなく、学年の先生が全員で学年を見る「全員担任」となっている。
学校で年に数回行われる“三者面談”では、保護者と生徒が、教員を指名できる。
クラスごとの担当制度がないので、生徒も気軽に話しやすい教師に勉強や悩みを相談できる。
つまり、学校側で取り決められた先生ではなく、生徒は普段から自分の意思で複数の教師とコミュニケーションがとれるのだ。
これが、麹町中学が目的とする「生徒が自分で考え、自ら行動できる自律した子供を育てる」こと。
宿題の制度を廃止したため、生徒は自分の「わからない」部分の勉強計画を立てることができる。
小テストの再テストも希望しなければ、2回目のテストを受けることができないため、“自分の判断”でテストを受ける。
「やらされるテスト」ではなく、「希望して受けるテスト」になり、生徒に自律心を芽生えさせているのだ。
ビジネス業界にも浸透する工藤の教え
2001年に設立し、2006年に最年少の26歳で東証マザーズに上場した、インターネット広告代理店「fa-arrow-circle-right株式会社アドウェイズ」の代表・岡村陽久も工藤校長の教え子である。
売上高418億円、従業員891人の企業であるアドウェイズの代表・岡村さんの経営術にも、工藤イズムが継承されているという。
岡村さんは生徒が社会に出たとき、立派な大人になれるように工藤さん接していたのが、自分の中ですごく大きかったと話す。
工藤さんの教えは「権限を与えて任せる」ということ。
1人の教師との出会いが、1人の生徒の人生を大きく変えたのだ。
生徒が自分で考え、自ら行動できる自律した子供を育てるため、次々と革新的な取り組みを行う麴町中学校。
新たな時代の先駆けとなる麴町中学校の今後の教育改革に期待が集まっている。