1月28日(火)の「ガイアの夜明け」では「衣料廃棄ロス問題」を特集。
メーカーの過剰生産や納期遅れなどの理由により、新品のまま衣服を捨てているアパレル業界の“タブーなルール”に迫る!
アパレル業界の廃棄ロスに新アプローチを行う企業の取り組みとは?
ブランド価値を下げたくない!店頭に並ぶことなく「燃やされる洋服」
ゴミ処理場には、中身の詰まった「段ボール箱」が次々と放り込まれていた。
その中身は「全て新品」の洋服で、その数はなんと約1500着。
年間で廃棄されているのは、およそ15億着になるという。
これらの服は新品なのにも関わらず、店頭に並ぶことなく切り刻まれて焼却処分されているが、どうしてこのようなことが行われているのだろうか。
今回、服の製造業者が、「こういう現実があることを消費者に持て貰いたい」という想いから、その様子を取材させてくれた。
業者は、「得意先とのルールがあって、“ブランド価値”を下げないために、売れ残った商品は廃棄してしまっている」と話す。
彼らは服が処分されるのを見届けるまでが仕事になっているのだ。
アパレルブランドで販売されている衣類は、こうした製造業者や問屋が発注を受けて製造しているものが多い。
アパレルブランドから発注が入ると、業者は海外などの工場に製造を委託。
そして、出来上がった製品をアパレルブランドに納めている。
しかし、キャンセルが出た商品や売れ残った商品は、アパレルブランドに売ることができず、業者が抱え込んでいるという。
100円の新品コート!?廃棄ロスに新アプローチする「Colors(カラーズ)」
日本では1年間で「約29億着」の衣服が供給されている。
しかし、その半分以上の15億着が売れ残っており、そのほとんど「ブランド価値を守るため」に廃棄処分されているのが現実だ。
食品ロスが問題になっている今、「衣服ロス」も問題視されているのだ。
そんな「廃棄ロス」の削減のために、破格の値段で商品を販売しているアパレルショップがある。
それが、東京や大阪を中心に国内10店舗を展開する激安店「fa-arrow-circle-rightColors(カラーズ)」だ。
カラーズは100円のコートやニットなど、ほとんどの商品を破格の"1000円以下"。
もちろんすべて新品の商品だ。
その裏には100円で販売しても儲かる驚きの仕組みがあった。
カラーズを運営しているのは、服の買い取り業者「fa-arrow-circle-rightショーイチ」。
アパレルブランドショップであれば、コートは数万円するものも多いが、カラーズはどうしてここまでの安い値段で販売することができるのだろうか。
そんな疑問に案内人である松下さんが尋ねると、「ショーイチ」の社長である山本昌一さんは、「メーカーが過剰生産してしまったり納期遅れなどの理由でキャンセルされた品を並べている」と話す。
そんな衣類を業者から「ショーイチ」が買い取っているのだ。
「カラーズ」に届く商品数は週におよそ1000点。
まずは1000円で販売し、売れなければ次の週には800円になり、また売れなけれ500円、300円に下がり、最終的には100円へと値下がるのだ。
衣類ロスが広がっているなかでも、山本さんは「1000点入ったら1000点売れる」と言い、「廃棄ロスを無くすために立ち上げたビジネスなので、必ず売り切る」と自信げに話していた。
「ブランド品」を「ノーブランド」にチェンジ!次なる挑戦の場は「海外」へ
大阪にあるショーイチの倉庫には約100万点の「新品」衣類在庫が眠っている。
ショーイチの使命は、業者から買い取った「在庫衣類」を“業者が希望する条件を守りながら安く販売する”こと。
ブランド名を隠すためにタグをハサミで切り、「ノーブランド品」として生まれ変わらせて店頭やネットで販売する。
残った在庫をきちんとリサイクルすることがこれからのアパレル業界に大切だと思っているという山本さん。
山本さんのもとには、商品の在庫を抱えている業者が連日訪れる。
百貨店で販売されるはずだったセーターは1万点納品したが、半分の5000着が返品されてしまった。
その理由は台風などの異常気象が理由で百貨店の客足が遠のき、販売に至らなったのだ。
今回は1着1000円で販売が決定した。
こういった予測できない理由などで在庫が残った業者たちが、口コミやネットで「ショーイチ」に辿り着き、業界では名の通った買い取り成長した。
ショーイチが業者取引する企業は2300社以上となり、年商は16億円を超えた。
山本さんの次なる目標は海外展開だ。
目標は「世界の在庫屋」アパレル輸出量“世界2位”の国・バングラデシュで見たものとは
カラーズはマレーシアに5店舗、カンボジアに3店舗営業しており、海外展開を行っている。
山本さんの目標は「日本だけでなく世界の在庫屋になること。世界も衣料ロスの問題が大きくなっている」と話す。
確かに最近でも、「fa-arrow-circle-rightForever21」が撤退するなど、日本だけではなく海外のアパレル業界でもロスが進んでいる。
そこで、昨年山本さんはアパレル輸出量“世界2位”の国・バングラデシュを訪れた。
バングラデシュの最低賃金は月8000円タカ(約1万円)で、中国から生産拠点を移す企業が後を絶たない。
バングラデシュでは、全ての服の店頭には山積みの服があり、ゴミとして扱われていた。
そんな光景を目の当たりにして、「すごく在庫が余っていると思うので、それを買って帰りたい」と話す山本さん。
地元の工場を視察し、品質を確認した上で、「余った商品を売ってもらえないか」と交渉するが「2万着ほど余っているが、在庫を処分していることをブランド側に知られたくない」と断られた。
工場を訪ね歩くも、輸送コストもあるため買い取り額が問題となり、折り合いがつかない。
滞在4日目、あるブローカーが「日本から買い取り業者が来た」と聞き、接触してきた。
約5000着の服が売れ残っていると言い、5000着一括で買い取るという条件で、1着4.5ドル(約500円)で契約が成立した。
55ブランドを持つアパレル大手「ワールド」の新業態「ブランドの商品が最大90%オフ」
「OPAQUE.CLIP」や「CLINIQUE」などの55ブランドを持ち、2530店舗を展開するアパレル大手企業「ワールド」も衣服ロスに悩まされていた。
衣類を製作するのにもある程度期間が必要なため、半年以上前にトレンドを予測し新商品を発注する。
しかし、そのトレンドは毎度ヒットする訳でもなく、さらにブランド数の多いワールドは全てを売り切るのが難しい。
通常、アパレル業界では「定価で売れる」と見込んだ数の倍の服を発注することが多い。
店頭に一定数の商品が並んでいないと客が手に取ると商品が無くなってしまうなど、店としての体裁が成り立たないのだ。
しかし、“倍の数を発注する”という考えこそが、「衣類ロス」の大きな原因となっている。
そんな衣類ロスを無くすため、ブランドの商品が最大90%オフで販売しているお店「fa-arrow-circle-right&Bridge」があった。
並ぶのはワールドを中心としたブランドの新品の服で、だいたい1万2000点を2か月で売り切っているという。
利用客も「庶民にも手の届かないものが、この価格なら手に入る」と言い人気が高まっている。
オーダーメイド専門店にすることで「過剰在庫をなくす」ワールドの新業態
さらに、ワールドはもう1つ新たな新業態を手掛けていた。
ワールドの新業態であるブランド「fa-arrow-circle-rightアンビルド タケオキクチ」は、オーダーメイドスーツの専門店として誕生した。
基本的にスーツも「人にぴったり合う」と言うことが難しいため、在庫を抱えることが多い。
しかし、「オーダーメイド」でしか受け付けないことで、オーダーを受けてから製作に取り掛かるので、「過剰在庫を少なくする」というビジネスモデルを作っていくというのだ。
これが「供給過剰を適正化していく動きは必ず出てくる」と予想するワールドの上山社長の新たな展開方法だ。
サステナビリティー(持続可能性)が声高に叫ばれる昨今、衣服ロスも消費者が考えるべき問題の1つになっている。
私たちにとって欠かすことのできない「衣料」はどう変化していくのだろうか。