人気記事!!
【Apple関係者が語る】iPhoneを修理に出すため行うべき事/状況・症状別まとめ
☆すぐ借りれる、超低金利で借りれるカードローンランキングはこちら

iPhoneユーザーの方であれば、こういった経験はございませんか?

真っ先に修理に出したいと思いますよね。

ただ、修理に出すにも壊れたiPhoneの状況や症状によっては事前に準備する事が大きく変わってきます。

これからまず…

・修理の方法は何があるのか?

・修理の前に行う事は何があるのか?

の説明をまとめ、次に…

・画面操作ができる場合

・画面操作ができない場合

と上記2つの状況別に分けてから説明をしていきます。

一度、ご自身の状況と照り合わせてから進めて頂くと良いかと思います。

スポンサーリンク

iPhoneの修理の方法一覧/修理の方法まとめ

修理方法の種類修理の申し込み方法期間修理or交換
修理代理店(ASP)で行うお近くの修理代理店を検索在庫があれば即日症状次第
Applestoreで行うお近くのApplestoreを検索即日(基本在庫あり)症状次第
通常配送Apple careに問い合わせ・もしくはオンラインにて。1週間程症状次第
エクスプレス交換サービスApple careに問い合わせのみ2~3日程度必ず新品と交換

※Apple careへの問い合わせ:0120-277-535

修理代理店/Applestoreでの修理のお勧めポイント

お勧めのポイントとしては在庫があれば即日で修理・交換を行う事ができる点です。

ただ、古い機種ですと在庫がない場合がありますので注意を。

その場合は事前に電話にて問い合わせて頂く方がよろしいかと思います。

お近くの修理代理店/Applestoreの検索はこちら ※公式HPから

▼注意点

・お店は基本いつも混んでます。事前に予約は必須。

お近くの修理代理店/Applestoreの検索はこちら ※公式HPから

上記リンクから予約も可能です。

・修理、もしくは交換になるかは店頭の方の判断。

なかには修理ではなく新しいiPhoneに交換をして欲しいという方も多いと思いますが、修理になるのか交換になるのかは店頭の方の判断になりますので一概に希望通りにいくわけではございません。

・在庫の確認は事前に

店頭によっては以前の機種だったりすると在庫がない場合があります。

予約をする際には事前に電話で在庫があるのか確認を行う必要があります。

通常配送の修理のお勧めポイント

通常配送は、Apple careに連絡をしてから申し込みます。通常配送のお勧めポイントとしては…

・無償で伝票を組む事ができ、料金が掛かるようであればキャンセルする事が可能。

場合によってはこの故障ってお金が掛かるのかな?と思われる方もいらっしゃると思います。

そういった方はApple careのアドバイザーの方に無償で伝票を組んで貰うようにお願いをしましょう。

そうする事により、アップルの工場で今回の修理には料金が掛かるという判断がされたらメールがお客様の元にとび『修理を続行するのか、キャンセルするのか』選択をする事が可能です。

修理続行 → 代金引換でし払う。

修理返却 → 特に配送料等も掛からず無料。

▼注意点

・代替機の準備が必要

修理の期間は1週間程掛かります。その間手元からiPhoneが無くなるはめになりますので、事前にキャリア(携帯会社)の店頭に代替機をお借りする事ができるのか確認をとっておきましょう。

エクスプレス交換サービスのお勧めポイント

エクスプレス交換サービスは申し込み次第、2~3営業日で自宅に新品のiPhoneが届き玄関先で壊れたiPhoneと同時交換をするサービスです。

お勧めポイントは修理ではなく必ず新品のiPhoneと交換というところです。

新品が届くと考えれば気持ちも高ぶるでしょう。

▼注意点

・クレジットカードが必須。

クレジットカードが必須な理由を述べると、エクスプレス交換サービスは玄関先で壊れた今のiPhoneと、自宅に届く新しいiPhoneを同時交換する事が条件です。

アップルとしては、お客様が手元にiPhoneを2台数持つ事がないようにクレジットカードに本体代金(約10万円程)の与信枠を登録する為である。

もちろん無事交換が成立する事により、その本体の与信枠というものは解除されますのでご安心して頂ければと思います。

iPhoneを修理に出す準備をする・修理前に行う事

▼修理前に準備する事

①バックアップ、データをとる。

大事な写真、アプリのデータが消えたら大変です。

事前に必ずバックアップはとっておきましょう。

iPhoneのバックアップ、データ移行方法についてやり方についてはこちら

②クロネコヤマトの配達員が来る前にSIMカードを抜いておきましょう。

上記の写真のように赤○で囲まれた穴の部分をピンで刺すとSIMトレイ(ちょうど上の写真のiPhoneから出てる板)が出てきます。

不明な場合は下記リンクから確認をしましょう。

SIMカードの抜き差し方法 ※公式HPより

③保護フィルム等、アクセサリーを外す。

保護フィルム、アクセサリーは外しておきましょう。借りに付けたままでも修理に支障が出る事はございません。

ただ気をつけて頂きたいのが付けたままにして修理に出すと、修理されたiPhoneが戻ってくる際、アクセサリー・保護フィルム等は戻ってきません。

なので、保護フィルムはまだしも、iPhoneカバーは外した状態でクロネコヤマトさんに渡しましょう。

④iPhoneを探す機能をオフにする。

これが一番重要になります。こちらの内容に関してはこの後記載させて頂きます。

このiPhoneを探す機能をオフにしないと修理の手配ができかねてしまいますので、伝票を組む際はアドバイザーの方から自ずと『iPhoneを探すをオフにして下さい』と言われるはずです。

その際はiPhoneを探すをオフにする必要があります。

iPhoneを探す/アクティベーションロックとは?

修理に出す前に行う事としてバックアップをとると同じくらい大切な事があります。

それはiPhoneを探す機能をオフにする事です。

結論から申しますと、iPhoneを探す機能をオフにしないと修理に出す事ができません。

これはiPhoneだけでなく、iPad、iPodtouchも同じくです。

そもそもiPhoneを探すという機能とは、その名の通り、iPhoneを探すをオンにしておけば、AppleIDとパスワードを使って例えば紛失したiPhoneの居場所を特定する事ができます。

上記のような画面でiPhoneの検索を行う事が可能です。

このiPhoneを探すをオン/オフにしているものがアクティベーションロックです。

こちらも簡単に申しますと、iPhoneの情報を守る為にロックが掛けられています。

アクティベーションロックとはその事を指し、アクティベーションロックの機能を有効活用したのがiPhoneを探すという機能です。いわばiPhoneの南京錠です。

iPhoneの状況・症状別に分ける修理前に準備する事

これまで修理方法の種類や、修理に出すにあたって事前に行う主な内容を説明しました。

これからは実際に今の状況と照り合わせてどういう方法で準備を進めていくのかを説明していきます。

iPhoneの画面操作ができる・可能な場合

簡単な画面のひび割れなど、画面が操作できる場合の修理前に行う準備方法を記載します。

バックアップの取り方

画面操作が可能であればバックアップをとる事は可能です。

下記リンクにて詳しく記載しておりますので一度ご覧下さい。

バックアップの方法についてはこちら

iPhoneを探すのオフはお使いの端末から

まずは、デバイスの操作が可能場合。

これが一番簡単な方法です。

・設定 → icloud → iPhoneを探すオフ → AppleIDのパスワードを入力 → オフ

※ネット回線(モバイルデータ通信、もしくはWIFi)に繋がってる必要があります。

上記の順序によってオフにする事が可能です。

▼iPhoneを探すをオフにしようとしてもスイッチが反応をしない場合

iPhoneを探すをオフにしようとしても稀にオフにするスイッチが反応しない場合があります。

その際は、設定 → icloud → 一番下のサインアウトをタップして『サインアウト』をしましょう。

②Phoneの画面操作ができない・不可能な場合

次に水濡れや、電源が全く入らない状態で画面操作ができない状態の場合。

バックアップの取り方

バックアップ時代は画面操作ができない状態ですと、残念ながら取る事が難しいです。

理由として、iTunesでとる場合画面操作をしないと認識がしません。

なので、あとはiCloud(アップルが提供するサーバーの中に)偶然にも入ってればと願うのみです。

遠隔でiPhoneを探すをオフにする

端末の操作ができない場合、遠隔でiPhoneを探すをオフにする事が大きくわけて二つの方法で可能です。

①他のIOS端末から行う方法。

②パソコンから行う方法。

上記はどちらでも同じですが、パソコンをお持ちの方はパソコンから。

パソコンを持ってなく、他のIOS端末であれば家族が持ってるなら他のIOS端末から。

と状況によってわけましょう。

他のIOS端末からiPhoneを探すをオフにする

他にiPhone、iPad、iPodtouch、いわゆるIOS端末があればオフにする事が可能です。

その場合は『iPhoneを探す』というアプリをダウンロードして頂く必要があります。

上記のようなレーダーのデザインをしたアプリです。

ダウンロードはこちらから

画面遷移から説明をしていきます。

アプリをダウンロードした後の説明は実際の画面の確認をしながら説明します。

①アプリを開き、AppleIDとパスワードを入力します。

②サインインが完了したら早速iPhoneを削除してiPhoneを探すをオフにします。

上記のの部分が注意ですが、緑色の○なってますが、この場合はiPhoneを探すをオフにしたい端末がオンライン(ネットに繋がってる)の状態という意味です。

オンラインの状態では、iPhoneを探すをオフにする事ができません。

そこでオフラインにする為に、iPhoneを探すをオフにしたい端末の中にあるSIMカードを抜いてオフラインにしましょう。

そうする事により上記の緑色の○の部分が今度はグレイ色の○になります。

グレイ色の○になったら、次にの赤の部分を指で右から左にスライドします。

削除とでますので削除ができましたら無事iPhoneを探すをオフの完了です。

もしSIMカードを抜いてもうまくいかない場合。

多いのが画面は付かない状態、でもiPhoneの内部では作動をしていて勝手にwifiに繋がってオンラインになってしまう。

▼そういった時は消去をしましょう。

上記の赤矢印先の『iPhoneを消去』を押す事により進めていきます。

消去を押すと、電話番号、メールアドレスを入力する蘭が出てきますが、ここはすべて右上の次へで大丈夫です。

最後に消去を開始し、『アカウントから削除』という文字が出てきますので、そこをタップする事によりiPhoneを探すをオフにする事が可能です。

消去はデータが初期化されます。ただ、画面の操作ができない時点でバックアップをとる事は不可能ですので消去を進めましょう。

パソコンからiPhoneを探すをオフにする

パソコンからiPhoneを探すをオフにする場合も前述で説明をした、他のIOSデバイスからオフにするとほぼ同じやり方です。

画面遷移が若干変わる程度です。

まずは、iCloud.comにアクセスをしましょう。

アクセスをしたら、AppleIDとパスワードを入力します。入力後、レーダーのアプリのアイコンが出てきましたらクリックしてアプリの中に入ります。

赤矢印①の先の全てのデバイスをクリックします。

②そうすると上記のような画面になります。ただ写真内②で分かるようにこれは緑色の○になっています。これはオンラインの状態でiPhoneを探すの削除ができかねてしまうので、対象の端末の電源を切る、もしくはSIMカードを抜きましょう。

そうすることにより緑色の○が今度はグレイ色の○になります。(オフラインの状態)

③オフラインの状態で削除したいiPhoneをクリックします。

赤矢印①の部分の名前『全てのデバイス』が『自信のiPhone名前』に変わります。

④そして『自信のiPhone名前』を一度クリックします。

グレイ色の○になると同時に全てのデバイスの下に『iPhone』と記載があると思いますが、この右側に×マークの表示が出てきます。

⑤:×マークをクリックします。

これでiPhoneの削除が可能になりiPhoneを探すをオフにする事が可能です。

もしSIMカードを抜いてもうまくいかない場合。

画面が付かない状態、でもiPhoneの内部では作動をしていて勝手にwifiに繋がってオンラインになってしまう時が多いですよね。

▼そういった時は消去をしましょう。

全てのデバイスをクリック → 対象のiPhoneをクリック

そうすると…

上記の画面になりますので、赤矢印先の『iPhoneを消去』をクリックします。

消去が開始されましたら、iPhoneを探すアプリからの削除と同じ方法で、メールアドレス、電話番号等の入力を求められますがそのまま右上の次へを押して進めていきます。

消去が開始されましたら最後に『アカウントから削除』を押すと無事、iPhoneを探すのオフが完了します。

iPhone探すをオフにする際の『削除』と『消去』の違い

余談ではありますが…

iPhoneを探すをオフにしよう操作をしてると、『削除』や、『消去』という文字の表示が出てくると思います。

似てるようで違うこの言葉、察しの良い方であればお気づきであると思いますが、『削除』と『消去』の違いは、データが消えないのか、消えるのかの違いです。

削除 → データは消えず、iPhoneを探すがオフになるだけ。

消去 → 遠隔で該当iPhoneの初期化を行う事ができる。

※注意点

今回はあくまでも修理の前に行う事として記載をしておりますが、ほかの用途で間違って消去を押してしまいデータが消えてしまった!という事がないようにしましょう。

何かあった時の為に普段からバックアップはとっていたいですね。

バックアップ・データの取り方についてはこちら

AppleID・パスワードを忘れてしまった場合 iPhoneを探すがオフにできない

これからiPhoneを探すをオフにしたいけどAppleID、もしくはパスワードを忘れてしまった!

という方もいらっしゃると思います。

そういった方向けに対処の仕方について説明をさせて頂きます。

AppleIDの確認方法・記載場所

自身の端末が操作できる場合の確認方法は…

設定 → iCloud → 1番上のメールアドレス

上記で確認を行う事ができます。

AppleIDを忘れてしまった場合 端末から確認ができない場合

AppleIDというのはメールアドレス形式のものです。

もしAppleIDを忘れてしまった場合は、思い当たるメールアドレスを検索しましょう。

・AppleIDを管理 ※公式HP

上記のリンクから入る事によりAppleIDなのかどうか検索する事が可能です。

上記の赤○の中の『AppleIDまたはパスワードをお忘れですか?』から入りましょう。

入ると次に下の方に今度は『AppleIDをお忘れですか?』との記載がありますのでタップをします。

次に入力する画面が…

①名前

②メールアドレス

③コード

名前、メールアドレスはAppleIDを作成した際に登録をした情報です。

一旦、思い当たるメールアドレスを入力しましょう。ちなみに名前の部分は登録した時に漢字で登録をしたのか、ひらがなで登録したかによっても変わってきます。

もし…あだ名で登録したり、その時の思いつきで適当な名前を付けた場合はそれを思いだす必要があります。

それでも検索が出てこない場合はApple careに電話をしましょう。

Apple care問い合わせ先:0120-277-535

AppleIDのパスワードを忘れてしまった場合

AppleIDのパスワードを忘れてしまった場合も同じAppleIDを管理のサイトに入って頂きます。

・AppleIDを管理 ※公式HP

そして、前述で述べたように入りましたら『AppleIDまたはパスワードをお忘れですか?』をタップして頂きます。

サインインできませんか?という画面に移りますのでAppleIDを入力します。

入力を完了させて右上の次へ進むと次の画面に移ります。

ここでエラーで『AppleIDではありません』と表示がされるのであればそもそもAppleIDが違うという事が分かります。

無事次に進む事ができましたら…

①メールによるリセット

②秘密の質問によるリセット

上記2択の方法からリセットを行う事ができます。

①メールによるリセット

登録をしているAppleIDのメールアドレス宛てにパスワードをリセットするメールが送信されます。

上記のメールが届きましたら本文を見て頂き『今すぐリセット>』というところから新しいパスワードを決める事が可能です。

※受信できない場合

端末の操作が難しい状態や、受信拒否設定がオンになってる可能性があります。

受信拒否設定は行ってないという方は…ドメイン指定受信を行いましょう。

アップルから来るメールのドメインは…

・@apple.com

・@id.apple.com

上記となります。

②秘密の質問によりリセット

AppleIDを作成した際に必ず秘密の質問(セキュリティ質問)の登録を行っています。

3問登録をしないとAppleIDの作成ができないので、作成した中から2問ランダムで質問が出てますので無事回答できたら新しいパスワードを決める画面に移ります。

自分でパスワードをリセットする事ができない場合

自分でパスワードがリセットできない場合はApple careに連絡をしましょう。

Apple care問い合わせ:0120-277-535

上記の番号に掛け、『AppleIDのパスワードを忘れてしまったんですけど…』と言って頂ければ、アドバイザーの方がご本人様確認をされます。

本人確認が無事に通ると…

最短で24時間後にAppleIDとは別のメールアドレス宛てにパスワードリセットを行う事ができるメールを送る事ができます。

なので、AppleIDのメールアドレスも受信できない、秘密の質問も分からない場合も諦めずに一度問い合わせてみましょう。

※最終手段:AppleID・パスワードが不明・分からなくてもiPhoneを探すをオフにする方法

ご自身で試してもAppleID、もしくはパスワードが分からない場合…

iPhoneを探すがオフにできず修理に出せない。

そういった状況でも最後の最後に救済手段があります。

それは…購入証明の準備です。

購入証明の準備と言ってもそういった書類の名前があるわけではありません。

もう一度、iPhoneを探すという機能について説明をさせて頂きます。

アクティベーションロックという、いわば南京錠がiPhoneには掛かってます。

この南京錠は、iPhoneには個人情報も含めて数多くの情報が入っております。

その南京錠を解除するという事はいわば、個人情報漏洩にも繋がるものです。

なので、アップルとしては本当にこの南京錠を解除して良いのか?と疑問を抱くわけです。

そして…

南京錠を解除するから、本当にこのiPhoneを購入した本人なのか知りたいので購入したという証拠(購入したという経緯が分かる書類)を出して欲しい!

という事なのです。

購入証明とはどういったものか?

先ほども述べたように購入証明という名前の書面があるわけではありません。

下記の項目の記載があるものが必要あります。

①製品を特定する情報(IMEI、シリアル番号)

②購入した日付

③購入した店舗の名前

④購入した店舗の住所・連絡先・HP

⑤店舗印

⑥担当の方の名刺の貼り付け、もしくは担当印

上記の項目の記載がある書類が必要です。

※注意点

上記の項目で重要なのが手書きではなく、実際に書面に印字されてる物が必要です。

⑤と⑥があれば、手書きでも良い場合がありますが、印字されてる方が良いです。準備を行ったら

Apple careに問い合わせをしますが、やはりアドバイザーの方も結局はできれば印字されたものが良いとの回答でした。

準備をするとしたら基本的に購入をした店頭に足を運ぶ形になりますが、中にはその店舗が潰れてしまってたりしてない場合があります。

その時は別の店舗に足を運びましょう。

オンラインストアで購入をした場合

オンラインストアでSIMフリー版を購入された方も中にはいらっしゃると思います。

そういった方は、Appleの購入前相談の窓口に問い合わせしましょう。

Apple購入前相談の窓口:0120-993-993

購入証明を無事準備できた後の流れ

購入証明の準備が完了した後の流れについて説明をさせて頂きます。

購入証明の準備が完了したらApple careに問い合わせます。

Apple care問い合わせ先:0120-277-535

アドバイザーの方に指示をされますが、おそらく次の2つパターンでApple careに購入証明を送付する形になります。

①別の端末からメールにて送信

この方法の場合準備をする事があります。

・メール受信が可能な別の端末(写真が撮れる端末)

・別のAppleID(ご家族の方のものでも問題無、無い場合は新規作成を行う必要あり)

上記の準備ができましたら、受信可能なアドレスにApple careのアドバイザーからメールが送られます。

そのメールにはリンクが貼ってあり、リンクから飛ぶとアップルの公式のページに飛びます。

その中に入ってまず準備頂いたAppleIDで入ります。ここでのAppleIDはページを進めるだけに使うものですので本当にどなたのAppleIDでも良いです。

無事AppleIDを入力して進めたら、ようやく購入証明の写メを獲り添付してApple careの方に確認をしてもらいましょう。

※注意点

うまく撮れてない状態で文字が見えづらかったりすると不備で却下される可能性がありますので明るい場所で綺麗に文字が見えるように撮影しましょう。

問題なく、綺麗に獲れ送る事ができればあとは2~3日後で『解除しました』というメールが来て南京錠の解除が完了です。

②FAXで送信

FAXでApple careに送信をする方法があります。

Apple careに問い合わせをするとFAXの送信先を教えて貰えるので、送信してから問題なければ2~3日後で南京錠の解除が完了です。

アクティベーションロックが無事解除された後

アクティベーションロック(南京錠)の解除が完了したら、あとは修理・もしくは場合によっては下取りに出して頂いて問題ございまぜん。

ただ、下取りの場合はそこから復元を試す必要があります。

復元の方法はこちら ※公式HPから

復元を行わないと、南京錠が解除されてるので誰かに使われたりしたら情報の漏洩に繋がってきます。

必ず実施するようにしましょう。

今すぐに修理に出す方法・修理前のトラブル・アクティベーションロック解除方法まとめ

これまでiPhoneを修理する前に準備する事をまとめてきました。

状況によっては行う事が多い場合もあります。

この記事をご覧になられた方には、少しでもいち早くお使いのiPhoneが修理・交換されいつも通りに使えるようになる事をお祈りいたします。

以上です。

即日でお金を借りれる・無利息期間あり低金利のキャッシング・カードローンランキング

マネー塾では、国内で2000近くある消費者金融から厳選して自身に合っているキャッシング業者をランキング形式で公開しております。
・低金利である
・即日・当日借入が可能
・他社で借りていても借りれる
・スマホから借りれる
上記の項目を満たしたキャッシング・カードローンをご覧下さい。

おすすめの記事