こちらにコードを入力B07CPXCLSB&linkId=24856619381d87772f45dae6eda21271&bc1=ffffff<1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
多くの人からみると、ミニマリストのイメージは物を持たない人かもしれない。
それは半分は正しくて半分は間違っている。
ミニマリズムの本質はある一点を目立たせるために他を削ぎ落とす協調にある。
また、最小化のために最大化することもある。そして、減らすことはものに限らない。
今回はミニマリストしぶさんの"手ぶらで生きる見栄と財布を捨てて自由になる50の方法"を解説していきます。
もしあのしぶさんは周りからもお金持ちのボンボンと言われるほどとても裕福な家庭に育ち欲しい物したいことは何でもかなったそうです。
家の中は物だらけでそれはミニマリストになれるマキシマリストの家。
しかし、中学進学の頃お父様の自己破産によりご両親が離婚され何でも手に入る裕福な生活からお金がない状況へと転落してしまいました。
裕福だった頃のキャップに慣れることが出来ず、思春期だったことで物欲もみなぎっていた著者にとってその後の暮らしはとにかく貧しく苦しいものだったそうです。
著者は19歳の時に1人暮らしに憧れ、お金が全然ない中で新しい生活を始めるにはどうしたらよいのかを考えます。
たどり着いたのは、一般的に必要とされる家具や家電を一切持たず、幸せそうに生活する人のブログでした。
その生き方に憧れ著書のミニマリズムな生活が始まったのです。
暮らしを自由にする
福岡にある著者の家は、四畳半のワンルーム、家賃は2万円、一般的な家具家電はほとんどありません。
冷蔵庫もテレビもないし、テーブルもベッドも収納問題あるのは出窓ぐらいで食事の際はそこに皿を置き、読書やネットをする時に腰をかけるのだそうです。
その部屋で著者はとても快適な生活を送られています。まず家賃が2万円ということでそんな部屋が見つかるのでしょうか。
著者が言う家賃を抑えるポイントは、まずは築年数。
30年ぐらい経っていても、バブル期に建てられた物件は予算をかけてしっかり立てられているものが多く、古くても作りさえしっかりしていれば何の問題もないとのこと。
そしてエレベーターのないマンションは人気が低いため家賃が安い場合が多い。高さ31mを超える物件にはエレベーターの設置が義務付けられているのでそうなると狙い目は5階建て以下の物件です。
階段の上り下りは運動不足の解消につながるので良いそうです。部屋の広さが四畳半であるということも家賃が安いわけです。
多くの人が家が広ければいいと当たり前に思っていることでしょう。しかし、これからの時代は小さい方が良いに変わっていくだろうと著者は考えているのです。
なんと今あの消費大国のアメリカでなるべく物を減らし、小さな家で暮らすタイニーハウスというライフスタイルが流行しています。
日本でも無印良品の小屋を筆頭に小さな暮らしムーブメントが来ているようです。狭い部屋に住める人は安い家賃で住むため好きな場所に住むことができ、部屋の掃除も簡単です。
そして何よりいたお金で時間と生活にゆとりが生まれます。
小さい住宅や車を購入し、その差額を見栄の商品以外に使えば幸せになれる。これはロバート・H・フランクさんが書かれた"幸せとお金の経済学"という本の結論です。
見栄というのは、DNAに組み込まれた本能で、見栄に従って家とか車になどステータス争いに繋がるものにお金を使う人の幸福度は低いと本書の中で述べられているのです。
この事実は著者自身ミニマリストとして生活する中でも体感されているそうです。
手ぶらでいることは丸腰などではなく、これからの時代はむしろミニマルであることは最強の生存戦略なのだと。
著者の家は四畳半にしてしっかりと余白スペースがあり、ごくわずかの大好きなものだけに囲まれた贅沢な空間です。
その小さな生活には、我慢が一切なく好きなことだけをして暮らせているのです。
部屋が狭いほど生活にも心にもゆとりが生まれてくるのです。一般的な家具がほとんどないという著者の部屋にはもちろんベッドはありません。
床で寝るのです。
なぜそこまでするのか、と思うかもしれませんがこれにはちゃんと理由があるのです。
著者が床で睡眠をとることを始めたきっかけは高級マットレスでもコンクリートでも睡眠の質は同じであるという研究データを見つけたことです。
睡眠の質を上げるために高級で良い寝具を使うということは割と当たり前のように思われているかもしれませんが、手段はそれだけに限られないのです。
- 午前中に朝日を浴びる
- 寝る前にスマホを見ない
- 規則正しい食事をとる
- 運動をこなす
など普段の生活習慣も大きく関係するでしょう。
そして、研究データの通り寝具で睡眠の質が変わらないのならば寝具で寝るのも床で寝るのも、もはや嗜好と相性の問題です。
もちろん著者の部屋には冷蔵庫もありません。そもそも著者のミニマリスト人生は冷蔵庫無しと検索したことから始まったそうです。
冷蔵庫のない暮らしというのは一見不便に思えるかもしれませんが、実は良いことずくめだそうです。
- 冷蔵庫をなくした著者に起こった良い変化をご紹介しておきます。
- 保存が効かないので新鮮なものだけを食べるようになった
- 食べるのがめんどくさくなって一日一食の生活になった
- 家に冷蔵庫がなければまとめて買っておくという発想がなくなり家が余分な食料でいっぱいになることもなくなった
これはお金の節約につながり、もう少し食べちゃおうかなという誘惑による過食も防ぐことができます。
結果的に一日一食の生活となり、それにより著者は超健康体を手に入れることができました。
この一日一食というのは多くの健康本で紹介されております。
自分の体質に合う人にとってはものすごい効果が感じられるのだと思います。そして、常温保存ができる食材を食べるようになるということも冷蔵庫を失くしたメリットです。
冷蔵庫がないわけですから、缶詰や乾物など常温でも保存できる食材や調味料を使用する機会が増えたそうです。
魚、フルーツの缶詰、アボカド、豆乳、野菜ジュース、海苔、ごま、玄米などヘルシーな食品がとても多いです。
そして、常温の飲み物が好きになるというのもメリットです。冷たいものはお腹を冷やし体温を下げますから常温のものを飲む方が健康的なのは間違いありません。
このように冷蔵庫がなくたって人は十分に生活でき、これらの変化を経てむしろメリットが多いことにも気づけるはずです。
冷蔵庫がないぶん新鮮な食材を食べるようにになり節約ができ過食を防げるのです。
冷蔵庫がないと人間本来の加不足ない生活に近づくのです。
夜寝る前にお腹が減った際に、冷蔵庫を開けてそこにリンゴとかヨーグルト入ってると食べてしまうという行為もできなくなります。
ダイエットをしているという人は冷蔵庫をなくしてみるというのも手です。そして、ベッド冷蔵庫ときたら次に浮かぶのはテレビです。
テレビがないとそれだけで部屋は広くなります。テレビを購入するための時間、支払う何万円、何十万円という出費もありません。
そして、何より素晴らしいのは自分主体の時間が増えることでしょう。見たい番組もないのにリモコンを操作し気づいたらテレビの前に寝っ転がって数時間が経っていたこれは誰にでも経験があるのではないでしょうか。
ダラダラとテレビを見るという時間がなくなるとその分、読書などの自発的な活動に充てることができ、受け身な娯楽に時間を費やすことが無駄であると感じられるようになります。
「何か新しいことを始めたいけど時間がない」とグチグチ言っている人に限って無駄にテレビを見続けたり、気の進まない飲み会に行って時間を消費してます。
これは自発的な行動を取ろうとせず、受け身な行動ばかり強要されている自分のライフスタイルに気づけていないということでしょう。
とは言え、テレビを全く見ないというのもつまらない今はテレビを持たなくてもテレビ番組を視聴できます。
ネットに接続できるレコーダーを利用してスマホとパソコンで番組視聴できるように設定することも可能です。
CMもカットし、面白くない部分は早送り、こうして自分が本当に見たいと思える特定の番組の見たい部分だけを効率的に視聴することができます。
問題は、テレビの前に座ってなんとなく番組を見るという受け身な視聴スタイルです。
テレビを効率よく楽しむコツは実はテレビを持たないことなのです。
本当に物を減らしたいと思うのであれば、絶対に上手くいく方法が一つあるそうです。
それは今より狭い家に引っ越すこと。
狭い部屋に引っ越せば強制的に物を減らす必要性が生まれます。引越しの経験がある人はその時に色々と整理してごっそり物を捨てた時のことを思い出してみて下さい。
人を変えるのは意志の力ではありません。環境の力なのです。
いきなり捨てようと努力するよりも、その努力を環境を変えることに注ぎ込みましょう。
そうすると環境に合わせて自分の行動もおのずと変わっていくはずです。所有するということにはコストがかかるということを忘れがちです。
使っていないもののために広い部屋に住むのはスペースに対して無駄に家賃を払っているのと同じことです。
逆に無駄なものを減らせば、そのぶん狭いスペースで満足できるようになるので家賃の安い部屋でも窮屈を感じずに暮らすことができるのです。
何よりも魅力的なのは少ない持ち物で小さい部屋に進むことでフットワークが軽くなるということ。
たとえば著者の家は、初期費用が6万円で退去費用はたったの2万円でした。
つまり、同じような物件を選べば8万ほどの予算で簡単に引っ越せるということです。
環境を変えるのに8万円はとても安いです。引っ越しの強制力を使って所有癖を手放すというのはかなり有効な方法でしょう。
- 狭い部屋に住める人は安い家賃で住むため好きな場所に住むことができ、部屋の掃除も簡単。何よりお金・時間・生活・心にゆとりが生まれる。
- ベッド・冷蔵庫・テレビ、一般的な家具がなくても生活できる。不便以上にお金の節約ができる。健康体が手に入る。時間を無駄に消費しない。自発的な行動をするようになるなどメリットが多い。
- 本当に物を減らしたいなら、いきなり捨てようと努力するよりも環境を変えることから始めるとよい。
物と時間を自由にする
著者は、基本的に現金を使わないそうです。
ではどうやって支払いをしているのか。
iPhoneだけでほとんどが完結するそうです。iPhone7以降に搭載されたApple Payを使えばQUICPay、Suicaの支払いに対応しているため、近所のスーパーや電車移動など日常的なほとんどの支払いは、iPhoneだけで完結します。
ネット通販や電子マネーが使えない時にはクレジットカードを代用し、さらに楽天カードに付属している楽天 Edyがあればほとんど解決します。
飲食店や観光先になどでどうしても現金が必要な場合は、小銭も収納できるキーケースとアブラサスのマネークリップを使用されているとのこと。
ミニマリストにも愛用者の多いアブラサスのマネークリップはとにかく薄いのが特徴でズボンのポケットに入れても財布の存在感を感じないほどでとても使い勝手が良いそうです。
日頃は持ち歩かないが必要な時だけに使う、つまり著者は多くの人がイメージするような財布を持っていないのです。
そのスタイルを選ぶ理由としてキャッシュレス生活には明確なメリットがあるのです。
例えば、ポイントの恩恵です。全て現金で支払う場合はポイントの還元などつきません。
メリット二つ目、会計のスピードの速さ。iPhoneをかざしたりカードを差し込むだけで支払いが可能、お釣りが出ないので現金よりもスピーディーです。
メリットの三つ目、家計簿の自動化です。現金での支払いは記録が残りにくく管理が曖昧になる傾向がありますが、電子マネーであれば家計簿の自動化が可能です。
何より現金には全てを失うリスクがある一方、クレジットカードや電子マネーは支払い機能を停止することができます。
ここで一つJCBによる興味深い調査結果があります。
キャッシュレス派は現金派に比べ2.7倍も多く貯蓄しているというものです。
これは2017年の平均貯蓄の増加額を調べたところキャッシュレス派が87.6万円、現金派が32.5万円だったそうで、その差はなんと2.7倍。
現金に比べキャッシュレスを使いこなすには相応の工夫が必要になってきます。
これは日常生活でもっとよりよく考えているかどうかという意識の差が表れた結果ではないでしょうか。
そんな著者のお金の使い方ですが、ミニマリストだから何かを買う時は最小限のものに落ち着かせるというイメージがあるかもしれません。
しかし、実はそうではありません。
例えば著者は、スマホは大型のものを選びます。やはりミニマリストなら大より小を選ぶというイメージがあるでしょう。
スマホ大きく、小さければ小さいほどいいんじゃないのと人から実際によく言われるそうです。
著者が大型のスマホを選ぶのは画面に向き合う時間が長いので、小さな画面では目が疲れてしまうという理由からです。
電子書籍をたくさん読みスマホに文章を打ち込んでメモをすることも多いそうです。そこで一度はタブレットPCを買ってみたことがあるのですが、スマホとタブレットの2台持ちはストレスだったため結局大きなスマホを持つということが著者にとっての最適解だったそうです。
著者は雨に濡れるのが大嫌いなので傘も大きいものを買います。なぜなら濡れるのを最小限に抑えるには大きな傘が絶対的に必要だから。
そして、こちらは先ほどのデバイスとは違い普通の傘と折りたたみ傘の2本持ちです。
それはもしかしたら降るかもしれない程度の時に大きな傘を持ち歩くのは鬱陶しく、ザーザー降りの時は折りたたみ傘よりやはり大きな傘れるれないようにしたいというわけです。
ミニマリストなのにそんなに2本も傘持ってるのかよと思うかもしれません。
しかし、著者にとって雨に濡れたくないというのは最優先事項で譲れないとのことです。
そして、それに対応するためのものを持っているだけにすぎず、そこに無駄はないのです。
このように自分の中の譲れないものや置かれている状況によって必要なものというのは変わってきます。
ミニマルになるには物の少なさにこだわることではなく、必要最小限をどこにフォーカスするかとそれに必要なものを見極めることが重要なのです。
一般的な家具もない著者の部屋には一つだけ特殊なものがあります。それはプレイバルブというiPhoneを使ったリモート操作で照明の光を様々な色に変えることができるスマートLED電球です。
ゆっくりしたい時は青、集中したい時は真っ白というようにその時の自分の状態に合わせて色を選ぶことができ、著者の生活のリズムを構成する大きな要素になっているそうです。
何もない部屋だからこそ、この照明の良さが際立つのだそうです。何かを強調するために無駄を削ぎ落とす、それはミニマリズムの目指すところです。
先ほどの大型iPhoneの例のようにミニマルにするためにあるいはミニマルであるからこそ小さくするために大きいものを選ぶということだってあるのです。
他人ではなく、自分の目線で強調すべき点を決めましょう。それは買う・持つ・考える・手放すを何度も繰り返すうちに見つかっていきます。
2chの創始者ひろゆきさんをご存知でしょうか。
彼はこのような内容の発言をしていたそうです。
"消費は飽きる。お金を使うことで幸せを感じる人は一生幸せになれないし、奴隷的な人生から抜け出せない。"
物を買うなどの消費そのものに喜びを感じている人はお金のために自分の時間を削って働き続けなければならないのです。
ものを買い続けないと幸せになれないのであれば、ミニマリストになることも難しいでしょう。
この物の消費でストレスを発散してしまうという状況から抜け出すためには皆さんどうしたらいいと思いますが、その答えは消費する側ではなく生産する側に回るということです。
消費するということは、お金を払って与えられる側になるということ。
例えば、
- 何となく給料日だからと買い物をする
- 見栄のために必要のない高級品や限定品を買う
- 気が乗らない飲み会に付き合いで参加する
などが挙げられます。
また、生産するということは自分で生み出して、与える側になるということ。例えば、趣味の文章や写真動画をSNSで公開するとか、本や映画の感想をブログに書くとか、料理を作って家族に振る舞うなどが挙げられるでしょう。
お金を払い続けて物の奴隷となるのかそれとも人生を自分でコントロールするか。それはあなたの選択次第で決まるのです。
消費することから生産することへのシフトをすると自分の幸せを自分で作ることができるのです。
例えば、テレビを見るという受け身の娯楽、心理学者ミハイチクセントミハイ氏によるこのような研究結果があります。
テレビを見る時間で本当に楽しいと感じるのは総視聴時間の13%にすぎない。つまりテレビを1時間見て楽しいのはたった8分であるということ。
一方で趣味に没頭しているときは34%、スポーツをしている時は44%という結果でした。
そうであるにも関わらず多くの人は他の娯楽よりもテレビを見るのに4倍もの時間をかけているのです。
テレビはリモコンを手にとって音を押すだけで成立するので娯楽としてのハードルがとても低いからです
それで暇だから見てみたけど面白くなかったなあという結果になってしまう。
しかし、趣味やスポーツといった自分で生産する。楽しみは自分で段取りをつけたり費用をかけて下準備をする必要があり、娯楽としてのハードルが高い。
意識しないでいると人は手間がかかるが自分を本当に幸せにしてくれるものよりも楽なものを選んでしまうのです。
今言ったテレビの例のようにほとんどの人は消費の楽しみを、つまりあなたを楽しませるために他でもない誰かが作ったものを好み、生産の楽しみを感じられる人は少数派なのです。
しかし生産が習慣になるとこれまで消費だったものが生産のための消費に生まれ変わっていくのです。
時間を消費に奪われないように生産を消費の縦にするのです。
- ミニマルになるには物の少なさにこだわることではなく必要最小限をどこにフォーカスするかとそれに必要なものを見極めることが重要である。
- ミニマリストは何かを強調するために無駄をそぎ落とし小さくするために大きいものを選ぶこともある。他人ではなく自分の目線で強調すべき点を決めることが重要。
- テレビを見る。買い物をするといった消費する楽しみよりも趣味やスポーツといった自分で生産する楽しみの方が楽しいと感じる時間が長い。消費することから生産することへとシフトすると自分の幸せを自分で作ることができる。
人間関係を自由にする
ミニマリストになると生活費がかからなくなりお金が余るようになります。
貯金をしたって良いです。自分の健康に投資したっていいのです。
そのお金をどうするかは人それぞれですが、著書の場合は手元に眠らせていても仕方がないと思い、人にお金を回すことにしたそうです。
それは何故かその答えは自分にお金を使っても満たされなくなったからです。
著者も一時期はミニマリストとして生活する上で余ったお金を自分への投資に使っていたそうです。
例えば、高くても本当に欲しいものを買うとか、読みたい本はすぐに買う、旅にお金を使う、健康食品を買う、仕事道具のパソコンやカメラを買う。
全ては自分の成長に繋げるためでした。
しかし、今はもう自分にお金を使ってもそこまで幸福に感じず、本当に欲しいものはほとんど手に入れてしまったためこの人にお金を使って欲しいと思える人にお金を回そう、そう思ったそうです。
一人の人間が無駄にお金を貯め込むよりその方がお金も有意義に生きるだろうと。さぞ著者は蓄えがあるんだろうと皆さん想像されていると思います。
そんな著者は貯金額を60万円としているそうです。60万円の根拠は著者が書籍より得た知識をもとにした必要最小限かかる生活費の一年分だそうです。
「少ないお金で生活できるようになると不安は全くなくなる。何か起きたらその時に考えればいい結婚出産入院など予想外のことが起きても一年分のセーフティネットがあれば十分に対応可能である。」
著者はこのようにおっしゃっています。
もちろん家族の有無やライフスタイルなどは人によって違いますから額も人それぞれでしょう。
この額を計算する上でも自分の毎月の最小限の生活費を把握していることが大前提となります。
著者が最小限以上の貯金をしない理由として未来のために今をないがしろにすることを良く思っていないという理由があります。
未来は今の積み重ねでしかないのだから今を懸命に生きることが未来への保険となるでしょう。
人間は貯めれば溜め込むだけ手放すのが強くなる生き物です。
意味もなく貯金して通帳を眺めるのが生きがいになる、そのような状況は著者にとっては最悪な状況なのだそうです。
お金をどんどん人に回すことについて著者が投資ではなく、回すと表現しているのはリターンを期待していないからです。無くなってもいいと割り切っていて、もし返ってきたらラッキーというぐらいの感覚だそうです。
お金があまり、自分への投資に飽きたら人にお金を回すことで自分も相手も満たすことができます。
ミニマリストしぶさんの人間関係についてもう少し見ていきます。
彼は利益をもたらす人間としか付き合っていないと断言しています。ここで言う利益とは気遣いができ、話が面白くて尊敬できる、居心地がいいと言ったこと。
損失は話がつまらない、配慮が出来ない、見ていてむかつくなど、こういった損得をトータルして利益が上回る人と付き合うようにされているそうです。
例えば、子育ては良い例でしょう。
手間もお金もかかるけれどそれ以上に子供の笑顔で幸せになれるという得が上回るのならば、子供を育てれば良い。
私たちも嫌な一面すらも許せる人と付き合いたいと思うし、口は悪いけれど言っていることは尊敬できる人とは一緒にいたいと思うでしょう。
そういう人との関係は貴重です。
物も人も全ては利害関係。付き合う人を選ぶ抜きましょう。自分の為にもそして相手のためにもです。
そして付き合う人をしっかりと限定している著者ですが、人間関係は浅く広くとしているそうです。
- 自立とは依存先を増やすこと
- 希望は絶望を分かち合うこと
これは著者の好きな考え方です。
脳性麻痺の障害を持つ小児科医へ熊谷晋一郎先生の言葉です。
"人間は、ものであったり人であったり様々なものに依存しないと生きていけない。だから依存先を増やして一つ一つへの依存度を浅くすることで何にも依存していないかのように錯覚できる。この状態が自立なのである。"
学校の同級生とか仕事の関係者ネットやSNSの友達、趣味のゲームで繋がったんだからシェアハウスで知り合った仲間。
たとえば、著者とつながりのあるこれらの人々は全て著者の依存先です。
広く浅くを好まない人もいるかと思いますが、人間関係の選択肢は多ければ多いほど良いでしょう。
なぜかと言うと依存先が少ないと関係が閉鎖的になり、支配的になりやすくになります。
ドメスティックバイオレンスはその典型的な例でしょう。
親と子、配偶者間などその関係にしか、しがみつけないために暴力を振られ罵声を浴びても関係を断ち切るという選択肢をなかなか取ることができない。
一方で依存先が多い状態だと一つ一つの繋がりが浅くても済むので過剰に依存する必要がなくなるのです。
たとえどこかが駄目になったって別の依存先に頼れば良いのです。
人間関係は関係性をコントロールするのが難しいです。しかし、依存先が多いと付き合う人を選ぶことができます。嫌いな人と無理して付き合う必要はありません。
スマホは大型サイズを選ぶのと同じように、これは何を最小化するかという問題なのです。
大きなスマホを持つのは目の疲れを最小化するため。人間関係を増やすのはリスクを最小化するためです。
リアルの知り合いでもSNSなどを通して知り合った友達でもゆるく良い関係を継続させることはいつか自分を救ってくれるセーフティーネットを増やすことに繋がります。
ちなみにこれは人間関係に限った話ではありません。
収入源、スキル、居場所など形のないものは増やせば増やすほど様々なリスクに対して適当な処置を取れるようになるのです。
投資の世界には資産を守るなら分散投資、攻めるなら集中投資というセオリーがありますが、人間関係においては攻めより守りです。
依存先を増やすことが依存しないための唯一の道であるということを私たちは覚えておくべきだと思うのです。
この本に書かれているのは著者にとってのミニマリズムであり、あなたにとって最適なものではないかもしれません。
内容を全て鵜呑みにせず最終的にはあなたにとって最適なあなた自身のミニマリズムを確立しましょう。
あなたという存在を飾り立てる見栄や無駄なものを増やすこと。そういった余計な荷物はもういらないでしょう。
- ミニマリストになって余ったお金の使い道に迷うことがあれば人にお金を回すと自分も相手も満たすことができる。
- 物も人も全ては利害関係自分のためにも相手のためにも付き合う人を選び抜きましょう。
- 人間関係、そして収入源スキルいい場所などにおいても依存先を増やすことが依存しないための唯一の道である。
こちらにコードを入力B07CPXCLSB&linkId=24856619381d87772f45dae6eda21271&bc1=ffffff<1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">