
今回は橘玲さんの"得する生活-お金持ちになる人の考え方"を要約して行きます。
この本はタイトル通り、得する生活-お金持ちになれる人の考え方を紹介し、豊かになろうというコンセプトで書かれています。
しかし、その内容は単に「こうやったらお金が儲かるよ」という浅い話ではなくて、そもそも貨幣とは何なのかというところから話が始まっていてとても面白い1冊です。
貨幣経済という奇妙な国に生まれて
貨幣経済という奇妙な宗教の国に生まれてから解説を始めます。
「神様と貨幣はよく似ている。お金と神様は同じであり、宗教である。私たちは皆貨幣経済という奇妙な宗教の国に生まれた。だから、私たちがこの世で生きていくためには好むと好まざるとにかかわらずこの奇妙な宗教の信者になるかない。」
本書はこのような話から始まります。
貨幣が価値を持つのは誰もがそれを貨幣と信じて疑わないからですよね。
1万円札に価値があるのはそれが高価な紙で作られているわけでも1万円札作るのに1万円かかるわけでもなく、単に私たちが福沢諭吉の似顔絵が書かれた紙切れに1万円の価値があると、奇妙な宗教を信じているからなんです。
ただの紙切れに価値があるというのは1種のホラー話ですね。極端にいえば、貨幣は実は石ころとか貝殻でも構いません。
現在では銀行の預金通帳に打ち出された電子データが貨幣だと信じられております。大事なのは貨幣の材質ではなくて、実体のないものに価値を認める、という信仰心なんですね。
貨幣経済とは貨幣を神様と崇める宗教です。神の形をこの目で見ることができないのと同様に、貨幣の実在を客観的に証明することもできません。
理屈の上では1万円札は日本国の資産を担保に発行されております。かつて貨幣の担保として中央銀行は金を保有していたんですが、現在の担保は日本国債でございます。
国債というのは国家の借用証書でそれを持っていくと貨幣と交換してくれるんです。貨幣は国債によって担保され、国際は貨幣で担保されているわけなんですね。
これは、新興宗教の教祖が「私が神であることは神である私が知っている」と述べているのと同じ理屈です。何の根拠もないのですが信じるのはその人の勝手です。
貨幣を神とするなら貨幣経済は唯1の世界宗教なんです。地球上には、国ごとに異なる神がいますが、その神々は1定の比率で交換可能なんです。
キリスト教だろうが、イスラム教徒だろうか、仏教とも貨幣を神と崇める世界宗教から自由になることはできません。私達がこの世で生きていくためには好むと好まざるとにかかわらず、この奇妙な宗教の信者になる他にないんです。
日本人が日本国を信用しなくなると日本円という貨幣の価値が低下します。日本の神を海外の最も魅力的な神に交換したいと考えるからです。
国民が紙切れは所詮紙切れに過ぎない、と気付いた時に貨幣制度は崩壊します。幻想が剥がれてしまえば1万円札もただのゴミと変わりません。
貨幣制度というのは共同幻想によって支えられているわけなんです。貨幣にとらわれているのは夢や幻にとらわれるのと同じです。
人が1匹の動物として生まれ、成長し、老い、死んでいく自然を前にして貨幣の多寡に何ほどの価値もありません。意味もありません。だが一方で私たちの人生が夢や幻によって作られていることも否定できないでしょう。
なぜなら、人間は幻想から現実を創造する生き物だからであります。貨幣経済の下では貨幣という幻想を拒絶して生きていくことはできません。
カールマルクスは「人間は社会的存在である」と言いました。マルティンハイデガーは「実存は世界内存在である」と述べました。
言ってることは同じです。社会や世界は幻想でしかないが私たちはそこでしか生きられないんです。だからこそ貨幣経済という奇妙な宗教の国で上手に立ち振る舞うことのできる知恵が必要となってくるわけです。
- 貨幣経済とは貨幣を神様と崇める宗教である
- 貨幣を神とするならば貨幣経済は唯一の世界宗教だ。地球上には国ごとに異なる神がいるがその神々は一定の比率で交換可能である
- 貨幣経済という奇妙な宗教の国に生まれた私たちは、その世界で生きていく他ない。だからこそ貨幣経済という奇妙な宗教の国で上手に立ち振る舞うことのできる知恵が必要となってくる
金持ちと貧乏には経済的理由がある
貧乏人は心が美しく、金持ちは性格が悪く、ずる賢く悪い奴しかいない。
世間の一般的にこのような印象がありませんか。
しかし、実はこちらは間違っています。
あらゆる社会調査によれば、成功者ほど他人を信頼し、貧乏人ほど疑い深く、猜疑心が強いという傾向が顕著に現れているんです。
同じより高学歴者ほど他人への信頼度が高く、学歴が低くなるにつれて他人を疑いやすくなるということが分かっています。
僕らの思い込みに反して学問は時にこのような残酷な真実を告げるんです。人を見たら泥棒だと思え、と常に人を疑うことは閉鎖的な村社会においては、正しい行動なんです。
閉じられた共同体の中で一生を終える村社会においては、異物を効率的に排除することで安定した社会が実現できるからです。しかし、現代のような開放的な市場経済では人を見たら泥棒だと思えという村社会の掟は経済的に不合理な行動となってしまいます。
なぜならば人を疑う傾向にある人は仲間内でしか商売できないからです。
共同体の外部で経済的な関係を築くことができないからです。これではいつまでたってもビジネスチャンスを獲得できず、変化の激しい社会に適応するのは無理です。他人に騙されないようにするためのコストが大きすぎるというわけなんですね。
そこで高い知性の持ち主はもっと効率的な戦略を考えるんです。彼らは一定の条件を設定し、それをクリアした人をとりあえず信頼することにします。
もちろん詐欺師や嘘つきは世の中にいます。しかし、相手が信頼に値しないと分かったらその時点で切り捨てれば良いのです。騙されることによる損失は避けられません。
しかし、そのデメリットを上回るほどのメリットが得られるんです。それは人間関係とビジネスチャンスでございます。
人は誰でも騙されたくないとは思いますが、騙されるということは成功に必要なコストの一部であります。騙されないように全員を疑って仲間内だけでしか商売しなければ売り上げも立ちません。
今では世界を相手に物を売らなければならない、自分達の村社会から出てグローバルな世界で経済活動を行わなければならないんです。
突然ですが皆さんは教育を受けることのメリットはなんだと思いますか?
教育を受けることのメリットは人的資本の蓄積でございます。
人的資本とは働いてお金を稼ぐ力のことです。私たちが教育を受けて知識や技術を獲得すればそれが労働生産性を高めて将来の賃金を上昇させます。
当たり前ですがコンビニの店員よりも医者や弁護士、プログラマーの方が給料が高いのは彼らがより大きなお金を稼ぐ力、すなわち人的資本を持っているからです。そして、この人的資本は教育によって獲得されるわけです。アメリカでは大学教育の投資効果がしっかりと調べられてます。
高卒で社会に出た場合と、大卒資格者の生涯収入の差を教育費用と比較した場合、その投資効果は年率10%を超えるとされているんです。
アメリカの大学生が借金をしてでも高等教育を受けたがるのはそれが将来十分にペイする取引だからなんですね。日本でも同じような調査が行われました。その結果、大学教育は年利6%から9%の投資効果が期待できるとの結果が出ました。
これは現在の低金利時代を考えれば圧倒的に有利な投資先ですよね。確かに人は教育を受けなくても成功することはできます。マイケル・ジョーダンはバスケットボールで、ベッカムはサッカーで圧倒的な人的資本を持っているでしょう。
経済的な成功は学歴のみで決まるわけではありません。しかし、効率的な労働市場において教育・技能・知識などの人的資本を持たない個人が平均より高い報酬を得ることは困難でございます。
そして、経済学には人的資本の他にもう一つ重要な概念があります。
それは関係資本という概念です。良い関係資本を持つ人は、より多くの収益機会を獲得できる、関係資本はビジネス上の人的ネットワークであり、富を生む源泉なんです。
ビジネスであれ、恋愛であれ、良い人間関係は信頼によって育まれます。他人の信頼を得るには約束を守らなくてはいけませんよね。
市場経済においては一般的に信頼は失うものの、多寡によって計測されます。社会的に成功し、大きな資産を築き、ビジネスパートナーに恵まれた人は他人を騙すことで得る、幾ばくかの金よりも失うものがはるかに大きいから自己の評判を維持するために積極的に約束を守ろうとします。
その一方で失うもののない人物は簡単に約束を反故にします。他人を裏切って手にする富の方が魅力的だからです。社会正義や清貧を語る人物が、わずかの金で手のひらを返したように人格を変容させるというのは珍しいことではありません。
20代ならともかく40歳を過ぎても金も地位も家族もなければ社会的な信用を得るのは難しいです。
人的資本の蓄積は経済的な成功をもたらし、成功者はお互いを信頼し合うことで関係資本を築きより多くの収益機会を手に入れていく、信頼を失ったものは誰からも相手にされず、人的資本も関係資本もやせ細り、ますます貧乏になっていく。
これが私たちの社会の身も蓋もない現実なんですね。
このような理屈があるからこそお金持ちの方が人を信頼し貧乏人の方が人を疑う傾向があるわけです。
先ほど出てきた関係資本という概念は現在ではよく評判資本とか評価資本と言われたりします。「これからは、お金よりも他人からの評価の方が大事だよね」と「他人からの評価がなければこれからは仕事だって獲得することができないし金稼ぐこともできないよね」と、このことはあらゆる本で言われていてすでに皆さんもどこかで一度は聞いたことがあるかと思います。
そして、お金持ちはやっぱりこの評判資本といったものがどれだけ重要なものなのかを身にしみて知っています。目先のお金よりも評判資本の方が重要だということを心の底から理解しているんです。
だから、わざわざ約束を破ったり人を騙したりして自分の評判を落としたりするようなことはしません。
そもそも、お金持ちには余裕がありますので、わざわざ人を騙して利益を得ようとする必要もありません。そして貧乏な人はお金がないから余裕もないのでお金持ちよりも人を疑ったり、人を騙したりする確率が高くなるのでしょう。
さらにこれまで評判資本を積み上げてこなかったから別に人を騙して悪い評判が流れたところで失うものが何もないということなのでしょう。
- 常識に反してあらゆる社会調査によれば成功者ほど他人を信頼し、貧乏人ほど疑い深く猜疑心が強い、という傾向が顕著に現れている。同じように高学歴者ほど他人への信頼度が高く、学歴が低くなるにつれて他人を疑いやすくなるということがわかっている
- 人は誰でも騙されたくないが、騙されるということは成功に必要なコストの一部である。時に人を信用して騙されたとしても一定の基準を持って人を信用することで、それを上回るだけの人間関係とビジネスチャンスというメリットが手に入る
- 教育を受けることのメリットは人的資本の蓄積である。教育を受けて知識や技術を獲得すれば、それが労働生産性を高めて将来の賃金を上昇させる。人的資本に加えて良い関係資本を持つ人はより多くの収益機会を獲得できる。関係資本はビジネス上の人的ネットワークでありこれが富を生む源泉なのだ
クレジットカードが世の中のカラクリを教えてくれる
ここでクレジットカードの話をしましょう。
それはクレジットカードによって世の中のカラクリが見えてくるからなんです。クレジットカードとは世にも不思議な道具です。クレジットカードを使えばタイムマシーンに乗ってお金が未来からやってくるからです。
さてあなたは自分の財布の中にあるクレジットカードという不思議な道具についてどれだけ理解しているでしょうか。
例えば、あなたが恋人に1万円の花束を贈るとしましょう。花屋に行って好きな花を選んでレジで1万円札出せば良いですよね。または、現金の代わりにクレカで支払うことだってできます。
これなら花束を手に入れても財布の中の現金は減りません。その代わり代金の1万円はいずれ、あなたの銀行口座から引き落とされます。
ところで、花屋はなぜ代金を受け取らないで花束を渡してくれるのか。それは1万円の代金が確実に回収できると知っているからに他なりません。
しかし、不思議ではありませんか。花屋はあなたの預金通帳を見たわけじゃないです。あなたの銀行口座には100円しかなかったらどうするのでしょうか。
しかし、花屋はそんな心配しなくていいんです。花束の代金はあなたではなくクレジット会社から支払われるからであります。
花屋は、あなたのために1万円の花束を編んだ代金の1万円は、クレジット会社から花屋に支払われ、クレジットカードはあなたの銀行口座から1万円を引き落とす、何の変哲もない取引のようですが、ここに大きな欠陥があります。
クレジット会社の利益がどこにも見当たらないんです。
もちろん彼らはボランティア団体ではありませんからクレジット会社は花屋から手数料を徴収しているんです。その手数料率を5%とするとクレジット会社から花屋には9,500円しか支払われないんです。
あなたの銀行口座からは1万円が引き落とされるんだから差額の500円がクレジット会社の利益になるわけです。
あなたはクレカを使って1万円の花束を恋人に贈りました。しかし、実際には花屋が受け取るのは9,500円ですということは、花屋からすれば1万円の商品を9500円に値引きして売ったのと同じですよね。
これを聞いてクレジットカードって店側が手数料払っているのか、と店側がかわいそうだなと思いますが、実は店側が払っているのは、クレジット会社への手数料だけじゃないんです。
花屋はクレジットカードを使う顧客に対して無料で時間を売っているんです。当たり前ですが失われた時を取り戻すことはできません。貨幣経済においては価値のあるものすべてに値段が付けられております。そのため当然、時間にも値段があります。
今目の前にある1万円と1週間後に手にするはずの1万円では値段が違うんです。現在の1万円の方が価値が高く1週間後の1万円は価値が低いんです。
貨幣価値は時間によって目減りするんです。目の前の1万円は間違いなくあなたのものですよね。それに対して1週間後にもらえるかもしれない1万円には常に一抹の不安がつきまとっているんです。
誰も未来を正確に知ることはできないからです。この不安のことをリスクと言います。
さらに受け取った1万円を銀行に預けておけば利息がもらえるということに気づいた人もいるでしょう。1週間後に手に入るはずの1万円はその間の利息文だけ損しているということになるんですよ。
例えば、あなたが暮らしているのが、1週間で1%の金利がつく世界だとすると現在の1万円は1週間後には10,100円に増えているはずです。
1週間後にもらえる1万円では、この100円の利息を損することになるんです。たったこれだけの説明で金融業の核心にたどり着いたのがお分かりでしょうか。
金融業の核心とは、
- 現在価値は将来価値からリスクと受け取れるはずだったら利息を割り引いて求める
- 将来価値は現在価値にリスクと受け取れるはずだった利息を加えたもの
である、という大原則です。
現在価値とは目の前にある1万円のことです。将来価値は、例えば1万円の引換券と交換に1週間後に受け取れるはずの1万円です。
現金で受け取れば得られるはずの利益に不確定な未来の不安、例えば、あなたが死んでしまうリスク、とか相手が詐欺師であるリスクを加えた分だけ将来価値が高くなければ、現在と未来の貨幣の交換は割が合わないんです。
見知らぬ男が1週間後に1万円と引き換えてもらえる、この引換券を1万円で買わないかと持ちかけてきたどうしましょう。
あなたはもうこんな与太話には騙されないはずです。現在価値はリスクと金利を加えた分だけ割り引かれていなければならない。相手の男が見るからに怪しげならばリスクは無限大となり現在価値は限りなくゼロに近づきます。
未来の価値を現在に換算したのが割引現在価値というものでこれがすべての金融取引の基礎になります。それなら全てのクレジットカードは支払い猶予期間をできるだけ長くするように使うのが経済合理的で賢いわけです。
ここまで、クレジットカードを通して金融業の本質について語ってきました。
全てのクレジットカードは支払い猶予期間をできるだけ長くするように使うのが経済合理的で賢いということがわかり、他のお金に関する事柄にも応用することができるでしょう。
突然ですが、金融商品とはタイムマシンでございます。銀行にお金を預けるとなぜ利息がもらえるのか、あなたは知っていますか、それはあなたが銀行に時間を売っているからでございます。
銀行預金とは口座から現金を引き出すまで、貨幣の使用を先送りする取引です。銀行に与えた時間の対価として利息が支払われるわけです。
その一方で世の中には時間を買いたいと考える人もいます。例えば、あなたがこれから10年間、年間10万円ずつ貯金するとしましょう。10年後には100万円が手元にあります。金融のタイムマシン効果を利用すれば将来の100万円を目の前の現金に変えることができます。
しかし、受け取ることのできる現金は100万円よりもずっと少ないです。
現在価値は常にリスクと金利分だけ割り引かれていなければいけないからです。100万円の将来価値に対して受け取った現金、すなわち現在価値を90万円としましょう。差額の10万円がタイムマシンの使用料でございます。
これを毎年1万円ずつ分割払いしたものが金融機関に支払う利息となります。銀行は預金者から時間という原料を購入し、それを住宅ローンとか企業向け融資に加工して販売しているんです。
時間の購入代金と販売代金との差額が銀行の収益となります。このように考えれば金融業とは時間の仲介業であるということが分かるでしょう。
時間というものにもちゃんと値段が付いているんだということが分かってもらえたと思います。
そうするとなんと世の中には時間を無料で売るお人好しがいるということにも気づくでしょう。クレカを使っている人なら分かると思うんですが、カードを使えばカード利用から引き落としまで最短で25日、最長で55日ぐらい支払いが先送りできますよね。
カードの利用者はその時間を買っていることになるんですが、一括払いの場合なんと利息や手数料は一才不要です。
実はこれはすごく驚くべきことなんです。金融の世界では時間は無料では購入できないことになっているからです。あなたが時間を無料で買っているということは、どこかに時間を無料で売っているお人好しがいるということです。
一体誰でしょうか。
それはクレジット会社ではなく販売店でございます。あなたが1万円の花束をカードで購入すると花屋はその代金をすぐに受け取れません。
カードの売上から入金までの期間は、販売店頭クレジット会社の契約で決まりますが、多くの場合、売上から支払いまで最長で60日もかかります。
ここでは便宜的にカード売上から入金までの期間を60日、銀行預金の金利を年3.0%とします。1万円を2ヶ月、すなわち、60日間預けると50円の利子がつく計算になります。
5%の手数料が引かれて2ヶ月後に9,500円入金されます。現金払いの客から1万円札を受け取りそれを銀行に預けておくと2ヶ月後には10,050円になります。その差額は利息分も含めると550円になります。
ということは、花屋は1万円の花束を9450円に値引きして売ったことと同じです。さらに販売店によってはクレジットカードの2回払いやボーナス一括払い、ボーナス2回払いが可能なこともあります。
その上この支払い方法を選んでも利息が発生しません。期間が長い短いにかかわらず、支払い回数が2回以下ではクレジット会社は手数料を取れないというルールがあるからです。
このルールを利用することで無料で時間を購入する期間を大幅に伸ばすことができるんです。
全てのクレジットカードは支払い猶予期間をできるだけ長くするように使うのが経済合理的であります。
販売店は利息分を商品価格に上乗せしています。カード払いの客が損した分を現金払いの客が埋め合わせているんですね。
- 金融業の核心は、現在価値は将来価値からリスクと受け取れるはずだった利息を割り引いて求める。将来価値は現在価値にリスクと受け取れるはずだった利息を加えたものであるという大原則である。
- 金融の世界では、時間は無料では購入できないことになっています。それにもかかわらず一括払いや、2回払い、ボーナス一括払い、ボーナス2回払いなどが手数料のかからない場合があります。これは時間を無料で購入しているのと同じなので、全てのクレジットカードは支払い猶予期間をできるだけ長くするように使うのが経済合理的で賢い