・当サイトには広告が含まれます
・当サイトは広告収入を得て運営しております

人気記事※当サイトには広告が含まれ広告収入を得て運営しております
高手数料ココナラは稼げるか不安…ネット評判や口コミは良い・悪い?お金を稼ぐ方法から始め方・特徴や他社と比較した場合の使い勝手も解説!!
☆すぐ借りれる、超低金利で借りれるカードローンランキングはこちら※・当サイトには広告が含まれます/当サイトは広告収入を得て運営しております。
自分のスキルを手軽に販売できるサイトとして有名なのがココナラです。ココナラでは最低500円から自分のスキルを販売できるので、多くの方が利用しています。
しかし、ココナラには悪い評判が多いです。特に手数料が他社の似たようなサービスと比べて高いとも言われています。今回は、ずばり、高手数料と言われているココナラでもお金を稼ぐことができるのか調査しました。

この記事はこんな人におすすめ

1.ココナラの評判が悪くないのか気になっている人
2.ココナラでお金を稼げるのか知りたい人
3.スキルがあるので、ココナラを販売先として検討している人

この記事を読むことで以下のことが理解できるようになります。

この記事でわかること

  1. ココナラの評判は良いのか悪いのか
  2. ココナラでお金を稼ぐ方法
  3. ココナラの特徴
  4. ココナラを他のサービスと比較したときの使い勝手

この記事は、ココナラの仕組み、ココナラの評判の実態、ココナラの人気のカテゴリ、ココナラで稼げるのか、ココナラのシステムや手数料の解説、ココナラの登録方法やお金を稼ぐ流れ、ココナラで稼ぐコツという順番で解説いたします。

 

ココナラでお金を稼ぎたい人やココナラの評判が気になる人にはおすすめの記事となっています。見出しを読むだけでも内容は理解できるので、ぜひ読んでみてください。

スポンサーリンク

ココナラとはあなたのスキルを販売できるサイト!

(画像引用元:ココナラ公式サイト

 

ココナラは出品者が持っているスキルを、購入したい人に提供できるサイトです。例えば、イラストの依頼や占い・IT系など様々なスキルを販売することができるのです。

 

ココナラの運営会社である株式会社ココナラは2012年1月に設立された企業で、ココナラのサービス開始は2012年7月なので、すでに7年近い運営実績があります。

 

ココナラは、2019年4月の時点で会員数が100万人を超えるまで発展しています。サービス開始からわずか7年での100万人達成はとても早いですね。

 

【株式会社ココナラの会員数などのデータ】

会員数100万人以上
出品数159,104件
累計取引成立件数300万件以上

※会員数と取引成立件数は2019年4月、出品数は2019年6月現在の数字

ココナラは販売者も購入者も安心して取引できる仕組みがある

ココナラでは、スキルの購入者だけでなく、販売者にとっても安心して取引できる仕組みを導入しています。

 

ココナラでは双方が安心できる仕組みが整っている

  • お互いの名前が匿名で、振込先などの情報は相手側にはわからない
  • 出品者と購入者で金銭のやり取りをする必要がない
  • 購入者とのやり取りはココナラのサイト上で行うので、メールアドレス等も教えなくて良い

 

あなたがスキルを販売する相手は見ず知らずの人間です。ココナラなら相手に名前などの個人情報を知られることもありません。また購入者と直接お金のやり取りをする必要がないので、金銭トラブルに発展することもほとんどないのです。

 

さらに、ココナラのアプリのレビューをみると、そのレビューの返信を積極的に行なっています。特に、利用者から指摘された意見についての返信率が高いですね。

ココナラではどんなカテゴリの取引が提供されているのか

ココナラでは多くのカテゴリの取引が行われています。特に占い・カウンセリング・デザイン・イラストなどが人気のカテゴリです。

ココナラでスキルを提供する方法は、通常サービスと電話相談サービス・ビデオチャットサービスの3種類が用意されています。

 

通常サービスはココナラで最も一般的なスキルの提供方法

通常サービスとは、ココナラ内のトークルームで制作物などのやり取りをする、サービスの提供方法です。多くのサービスは通常サービスで出品されています。

 

ココナラで出品をしたい方は、まずは通常サービスでの出品から始めるよ良いです。

電話相談サービスは、1分ごとに報酬が発生する提供方法

電話相談サービスは、ココナラの電話アプリを使ってスキルを提供する方法です。電話相談サービスの特徴としては以下のとおりです。電話相談サービスを使う人は占い系のスキルがある人がほとんどです。

 

【電話相談サービスの特徴】

販売料金相談料は1分100円〜
報酬1分42円〜
やり方アプリあるいはスマートフォンから
特徴・ココナラが用意したシステムを介して通話するので相手に電話番号が通知されない
・11,000件以上出品されており、占いや愚痴聞きのジャンルが多め

 

ビデオチャットサービスはよりリアルに近い方式でスキルを提供できる機能

ビデオチャットサービスは、対面方式のようなリアルに近い方式でスキルを提供できる機能です。通常サービスでは、トークルームを使ってメッセージでしかやり取りができません。

しかし、ビデオチャットサービスを使うことで、メッセージや画像のやり取りだけでは説明が難しいスキルも提供しやすくなります。

 

【ビデオチャットサービスの特徴】

利用できる場所各カテゴリの通常サービスで利用されるトークルーム内
利用できる時間1回90分間(接続を切れば、再度続けることが可能)
推奨環境カメラやマイクが付属しているパソコン・スマートフォン・タブレット端末
対応ブラウザ(PC)Safari・Google Chrome・Mozilla Firefoxのみ
対応ブラウザ(スマホ)

・iOSはSafari

・AndroidはMozilla FirefoxかGoogle Chrome

対応アプリ

・iOS

・Android

必要な環境や料金

・インターネット接続環境は必須

・端末の通信料は掛かる(通話料は無料)

 

 

またビデオチャットが使えるのは、電話相談サービスや一部のカテゴリ以外で行うことができます。下記のカテゴリについては、ビデオチャットのサービスを使うことができません。

 

ビデオチャットサービスが行えないカテゴリ一覧】

  • マネー・副業・アフィリエイト
  • 占い
  • 悩み相談・カウンセリング
  • 恋愛・結婚

 

そして、ココナラでは以下のように、スキルを提供する際に禁止されていることもあります。

 

【ココナラのサービス出品でできないこと】

  • 相手に電話番号を教えること
  • 実際に会ってサービスを提供する
  • 物を郵送しなければできないサービスの提供

 

これらのことをやってしまうと、最悪ココナラを退会させられることになるので注意してください。

ココナラの良い・悪い評判と口コミ

ここからはココナラの評判について説明いたします。ネット上の口コミや記事などを見ると、ココナラは評判が悪いと言われる事があります。果たして、ココナラは、悪い評判の通りのサービスなのでしょうか?

 

結論からいうと、良い評判も悪い評判もあります。ただ、必ずしも悪い評判だけではありません。ココナラの評判は出品者側から見た評判と購入者側から見た評判の2種類があります。

 

それぞれの立場からの代表的な評判としては以下のとおりです。

 

【購入者と出品者のそれぞれの立場からの代表的な評判】

良い評判悪い評判
購入者の立場安くて質の良いスキルを提供してくれる詐欺商材が多い
出品者の立場ココナラの集客力が強い販売手数料が高い

 

購入者からは、他の似たサービスで利用するよりも安い値段でスキルを提供できる点が評価されています。悪い評判としては、役に立たないスキルを提供する出品者が多いという点が挙げられます。

特に悪い評判については、購入者が期待したものとはかけ離れた詐欺にあたる商材に引っかかってしまった人もいます。この点がココナラ=評判が悪いというイメージとして定着した原因の一つです。

 

一方、出品者からは、ココナラの集客力が強い点が評価されています。悪い評判としては、とにかく販売手数料が高すぎるという意見が圧倒的です。

 

出品者側からの悪い評判は高い手数料が目立つ

ココナラの現在の手数料は最大でも25%です。さらに、1件あたりの販売金額に応じて、5%以上の手数料の金額分が還付される仕組みです。

 

しかし、以前の手数料は本当にひどく販売手数料が一括で30%だった時代もあったのです。同じようなスキルを提供するサイトの販売手数料の平均と比較すると、10%以上割高な手数料でした

 

そのため、サービス開始当初から出品者側の販売手数料が高すぎるという声が多かったのです。当然、高すぎる手数料は悪い評判を多く生んでいました。

 

ただし、ココナラも黙ってそのままの手数料を取るのではなく、利用者の意見を汲み上げています。

 

一例として、前述した手数料率の改定があります。まずココナラは、販売手数料を一律30%から一律25%に下げました。ただし、このときの改定では、代わりに消費税8%を出品者が負担することになったので、実質手数料は27%です。

 

そして、2018年2月からは、販売金額が5万円以上を超える部分についての手数料率を下げています。その結果1件あたりの販売金額が高ければ高いほど、手数料が安くなりました。

(出品者向け)手数料率の変更・出品販売価格帯追加のお知らせより

 

販売手数料については、以前より評判は良くはなりました。しかし、それでもまだ販売手数料の高さについて指摘する出品者が多いのが現状です。

ココナラの出品者目線の評判についてさらに調べてみた

ここからは、ココナラの出品者目線の評判についてさらに踏み込んで調べてみます。ココナラの評判については、ネットなどの口コミでもわかりますが、アプリの評価レビューを見るとさらに詳しい評判を見ることができます。

 

以下の評判は、実際にココナラのアプリのレビューの一部です。先ほどあげた手数料が高いという評判以外にも様々な評判があることがわかります。

ココナラは購入者と出品者の双方にとって手軽に利用できるという評判が多い!

【ココナラの良い評判】
  • サービスの利用者を増やすためのクーポンの活用や機能のアップグレードに力を入れてくれているのは素晴らしい
  • 無料で気軽に出品できるのはありがたい
  • 専業ではさすがに厳しいが、副業として始めるのはあり

ココナラの良い評判としては、ココナラの集客力が強いことです。具体的な方法としては、クーポンを発行したり、クーポンが当たるくじを度々開催している点です。

 

私も1000円引きのクーポンが発行されたことがきっかけで依頼をしたことがあるので、それなりに効果があります。またココナラは、500円からスキルを販売できるという点を強く推しています。

 

購入者側からすれば、なにか依頼をするにしても、できるだけ安い値段でやってほしいものです。そのため、ココナラは、他の似たようなサービスよりも手軽に購入しやすいです。

 

とはいっても、値段が安ければどうしても他の販売者との競争になるので、ココナラ単体で生活をしていくのは厳しいです。

 

しかし、会社員の方が副業でやったり、スキルを持っている人が、数ある販売先の一つとしてココナラを利用するのはメリットが大きいです。

ココナラの悪い評判は手数料の高さだけでなく、運営の対応に不満があることも原因

 

 【ココナラの悪い評判】

  • 購入者とトラブルになったときの運営側の対応が良くない
  • 手数料が高すぎる
  • 予約システムが使いにくい(1時間単位でしか予約を取れない)

 

一方、ココナラの悪い評判として目立つのは、やはり手数料が高い点です。これについては、私も気になっている点で、悪いレビューのほとんどは、手数料の高さです。

 

しかし、悪いレビューをつけている人のレビューを見ても、手数料の高さ以外については、満足な人や不満がないという人も多くいました。

 

ただ、出品者が購入者とトラブルになったときに、運営に相談しても、なかなか運営が間に入ってくれなくて困ったという評判もありました。

 

最終的には、運営が間に入ってくれたと書かれていましたが、ちょっと不安な点もあるようですね。以上のことから、ココナラの悪い評判については、手数料の高さが多いことがわかりました。

 

以前よりは下がっているとはいえ、消費税を出品者側が負担をしなければいけないので、他のクラウドソーシングサイトなどよりも手数料が高くなってしまう点は課題ですね。

ココナラの人気カテゴリは占い・イラスト・悩み相談など

ここからはココナラで取り扱っているカテゴリーについて解説いたします。ココナラでは様々なカテゴリのスキルが販売されています。

 

【ココナラで取り扱っているカテゴリと出品数】

カテゴリの種類カテゴリ出品されている件数※
制作・ビジネス系デザイン6,471件
似顔絵・イラスト・漫画21,052件
Webサイト制作・Webデザイン4,104件
音楽・ナレーション6,725件
動画・写真・画像5,698件
ライティング・ネーミング4,654件
ビジネスサポート・代行3,269件
ビジネス相談・アドバイス3,614件
集客・Webマーケティング2,920件
翻訳・語学5,081件
IT・プログラミング2,751件
士業(行政書士・税理士etc.)163件
相談系占い21,864件
悩み相談・カウンセリング25,602件
恋愛・結婚8,003件
美容・ファッション・健康6,773件
キャリア・就職・資格・学習7,088件
ライフスタイル9,815件
趣味・エンターテイメント3,539件
マネー・副業・アフィリエイト5,098件
その他4,429件

※2019年6月現在に出品されている件数

 

そして、それぞれのカテゴリごとに細かくカテゴリが分けられています。ココナラで販売するときは、カテゴリ選びが大事になってきます。

 

需要の高いカテゴリを選ぶのは大切ですが、あまり出品数が多くて人気が高すぎるカテゴリでは、他の出品者との差別も大変です。自分の得意なカテゴリを選ぶのが大前提ですが、競合の多すぎないカテゴリで登録することも大事です。

 

下記の表はココナラで多く出品されている人気のカテゴリです。

 

【ココナラで代表的な人気のカテゴリ】

カテゴリ出品件数
イラスト作成6,897件
アイコン作成7,727件
料理・レシピ・お店の相談1,489件
作曲・編曲(アレンジ)1,333件
写真・画像の加工・修正2,019件
動画の編集加工1,181件
文章・記事の作成1,513件
愚痴聞き・話し相手9,467件
集客・SNSマーケティング1,343件
英語翻訳・英文翻訳1,641件
タロット6,470件
ロゴ作成・デザイン1,481件

 

特に、イラスト作成・愚痴聞きや話し相手・タロット占いなどは人気が高いカテゴリです。また、集客・SNSマーケティングや英語の翻訳・ロゴ作成などのように専門的なスキルが必要なカテゴリもおすすめです。

 

逆に数十件しか需要のないカテゴリは、ライバルが少ないですが、需要も少なすぎるので、稼ぐには向いていません。わざわざココナラを使う必要もないので、他の媒体で出品することをおすすめします。

ココナラは実績が少ないうちから稼げる副業!!

ココナラで稼いでいる人はどのぐらいいるのでしょうか?

ココナラでスキルを販売したい人にとって、とても気になる点ですよね?そこでココナラで稼いでいる人はどのぐらい稼げるのか調べてみました。

 

ただ、ゴールドランクやプラチナランクの人が多くの販売実績や販売金額があるのはあたりまえです。そこでココナラの出品ランクが低めのブロンズランク以下の出品者がどれぐらい稼いでいるのか調べてみました。

 

【制作・ビジネス系カテゴリで稼いでいる人の一例※】

出品ランクカテゴリ販売実績累計販売金額
ブロンズデザイン10件94,000円
ブロンズ56件700,000円
レギュラー10件30,000円
レギュラー

似顔絵

イラスト

5件43,000円
ブロンズ23件59,000円
ブロンズ157件213,500円
ブロンズ

音楽

ナレーション

22件105,000円
ブロンズ117件860,000円

※現在出品中のスキルの販売金額の合計

 

制作・ビジネス系カテゴリについては、単価が高いスキルが多いため、1件あたり数千円〜数万円の価格でも販売できます。そのため、ランクが低めも10万円以上稼ぐことが可能です。

 

【相談系カテゴリで稼いでいる人の一例※】

出品ランクカテゴリ販売実績累計販売金額※
ブロンズ占い200件190,000円
レギュラー41件59,000円
レギュラー16件32,500円
ブロンズ

悩み相談

カウンセリング

57件305,000円
ブロンズ106件53,000円
レギュラー9件30,500円
レギュラーライフスタイル37件37,000円
ブロンズ52件11,000円

※現在出品中のスキルの販売金額の合計

 

一方、相談系カテゴリは、販売価格が高くても数千円のスキルが多い傾向でした。実績がほとんどない人だけでなく、実績が100件以上ある人でも、500円でしか販売していない人もちらほらといました。

 

ただ、そのようなスキルでも実績が積み上がれば1000円〜2000円で販売可能なのではないかと考えました。

 

したがって、ココナラでスキルを販売する場合は、実績が積み上がったら、販売金額を上げた方がより稼ぎやすいです。販売金額が上がれば、月に数万円継続的に稼ぐことも夢ではなくなります。

ココナラの販売価格やその他のシステムについて解説!!

ここからはココナラを利用するにあたって、販売価格やその他のシステムについて説明いたします。ココナラで稼ぎたい人にとって、必ず頭に入れて置かなければならない点です。

 

ココナラは、出品者の方が利用しやすいように、度々販売価格を改定しています。例えば以前は初回の人は500円しか選択できませんでしたが、今は初回でも多くの種類の金額で販売できるようになりました。

 

また制作系カテゴリは専門的なスキルが必要なので、販売価格が高くなりがちです。以前は、最大金額が5万円ほどでしたが、ここ数年で一気に設定できる販売価格も上がっています。

 

ココナラの販売価格の特徴は以下のとおりです。

 

ココナラの販売価格の特徴

  • 値段設定は500円から可能
  • 1000円、2000円というように小刻みに設定する事ができる
  • カテゴリによっては最大で100万円の設定も可能
  • 制作・ビジネス系カテゴリは相談系カテゴリよりも高い金額での販売が可能
  • 基本料金に加えて、オプション料金を設定可能

 

 

初回については以下の表にある通り、設定金額が制限されています。2回目以降の販売についてはカテゴリ毎の最大金額まで自由に設定できます。

 

 

【ココナラの初回と2回目以降の最大販売金額】

相談系カテゴリ制作・ビジネス系カテゴリ
初回の最大販売金額3万円7万円
2回目以降の最大販売金額10万円100万円

 

 

【ココナラで設定できる販売価格】

設定できる販売価格相談系カテゴリ制作・ビジネス系カテゴリ
500円
1,000円
2,000円
3,000円
4,000円
5,000円
6,000円
7,000円
8,000円
9,000円
10,000円
15,000円
20,000円
25,000円
30,000円
40,000円
50,000円
60,000円
70,000円
80,000円
90,000円
100,000円
110,000円×
120,000円×
130,000円×
140,000円×
150,000円×
200,000円×
300,000円×
400,000円×
500,000円×
600,000円×
700,000円×
800,000円×
900,000円×
1,000,000円×

(データ引用元:ココナラ公式サイト

 

さらに有料オプションについても相談系カテゴリと制作・ビジネス系カテゴリでは設定できる価格が違います。相談系カテゴリでは、基本料金に加えて最大5万円まで有料オプションとして販売できます。

 

一方、制作・ビジネス系カテゴリの有料オプションは、最大で50万円まで可能です。

 

【設定できる有料オプションの価格】

設定できる有料オプションの価格相談系カテゴリ制作・ビジネス系カテゴリ
500円
1,000円
2,000円
3,000円
4,000円
5,000円
6,000円
7,000円
8,000円
9,000円
10,000円
15,000円
20,000円
30,000円
40,000円
50,000円
100,000円×
150,000円×
200,000円×
300,000円×
400,000円×
500,000円×

(データ引用元:ココナラ公式サイト

 

おひねりと有料オプションの違いは、購入時に購入可能か否かの点などがある

ココナラには有料オプションだけでなく、おひねりといったサービスがあります。有料オプションやおひねりについてはココナラの公式サイトにも記載がありますが、ちょっとわかりにくかったです。

 

そこで、ココナラに「有料オプションとおひねりの違い」について何が違うのか問い合わせページから問い合わせました。その答えは以下のとおりです。

 

■質問:ココナラの有料オプションとおひねりの違いがよくわかりません?具体的にどのような違いがあるのでしょうか?

 

有料オプションとおひねりの違い

【有料オプション】
・購入時に購入者の方が購入できる
・出品者の方が設定したオプション(内容・金額)のみ購入できる
・お取引中にも購入可能

 

【おひねり(追加支払い)】
・購入時には利用できない
・トークルームがクローズするまで、出品者の方と合意した金額(100~99,999 円)にて購入可能
・オプション設定がない提供が発生して追加支払いが必要になった場合に利用できる
・購入者の方がお気持ちで追加支払いをしたい場合などに利用できる

 

具体的にイラストの販売を例に考えてみます。

 

  • 基本料金は5000円→動物のイラストの作成(モノクロ)
  • 有料オプション1000円→+1匹追加
  • 有料オプション2000円→+2匹追加
  • 有料オプション1000円→背景の追加
  • 有料オプション3000円→カラー

 

有料オプションはこのように販売者が販売ページで用意しておくものです。一方、おひねりは最初から設定することはできず、以下のようなケースで使われます。

 

  • 購入者が3体以上の動物を追加してほしい場合
  • 販売者がイラストを完成した際、購入者がサービスの質に感動して、気持ちで2000円支払いたい場合

 

つまり、おひねりは、購入者があなたのスキルを購入したあとに、はじめて発生する可能性があるのです。

ココナラではスキルの購入後、お互いに評価するシステムがある

ココナラではスキルが購入し、提供が終わったら、お互いに評価をするシステムがあります。ココナラで多くの方にあなたのスキルを提供したい場合、評価が高いことは必須条件です。

 

なぜなら、ココナラでは同じぐらいのスキルを持っている人は、高評価な人ほど購入されやすいからです。したがって、スキルがあることは大事ですが、相手に高評価されることが一番大事です。

ココナラでは出品者ランクが高いほど評価の高い出品者とされる

ココナラでは出品者ランク制度があります。出品者ランク制度とはココナラ独自の基準で評価されたランク認定のことです。販売実績や評価に応じて、毎月ランクの昇格や降格が発生します。

 

当然、出品者ランクが高ければ高いほど購入者からの信頼度が高いので、売上にも大きく直結します。

(画像引用元:ココナラ公式サイト

 

出品者ランクの認定には、それぞれのランクごとに認定条件があります。

 

出品者ランクを決める基準

  • 有料販売の実績
  • 期間内での納品完了率
  • 購入者の満足度評価

 

また出品者ランクを決める実績には、ココナラ内の以下のサービスの実績が含まれます。通常サービスだけでなく、見積もりや相談からの取引も範囲内です。なお、ココナラハンドメイドの実績については対象外です。

 

出品者ランクを決める実績の範囲

  • 通常サービス
  • 電話相談サービス
  • ビデオチャットサービス
  • リクエストの提案
  • 見積り・カスタマイズ相談からのお取引
  • 見積り・仕事の相談からのお取引(プロフィールページ経由でのお取引)

 

 

(画像引用元:ココナラ公式サイト

 

有料販売件数はクローズしたトークルームの累計有料販売件数

ここからはココナラで評価の基準に使われる有料販売件数について簡単に説明します。

 

ココナラの有料販売件数とは、対象期間内にクローズしたトークルームの累計有料販売件数です。ココナラで最初に登録したときに出品者ランクはありません。

 

しかし、1回でも有料で販売実績ができれば、レギュラーランクに昇格します。レギュラーランク以外の昇格タイミングは毎月1日です。それまでの実績が規定の条件をクリアしていれば昇格します。

 

レギュラーランクとブロンズランクの認定条件は、累計有料販売件数がそれぞれの実績件数をクリアしていることです。しかし、シルバーランクの認定条件は、3ヶ月間の累計有料販売件数で決定されます。

累計販売金額は、クローズしたトークルームの累計販売金額

次に累計販売金額について簡単に説明します。累計販売金額とは、対象期間内にクローズしたトークルームの累計販売金額のことです。

 

累計販売金額はゴールドランク以上の認定条件に設定されます。シルバーランクまでは累計販売件数が認定条件だったので、500円の安いスキルを10件販売するだけでシルバーランクの認定条件を満たすことが可能です。

 

しかし、ゴールドランクでは、3ヶ月間の累計販売金額が5万円以上でないと認定されないので、ハードルが上がっています。さらに、プラチナランクの認定条件は10万円以上とさらに厳しくなります。

 

もし、あなたが継続的にランクを維持していれば、とても信頼度が高い出品者の評価を得られます。

納品完了率は正常に取引が完了したトークルームのこと

次に、納品完了率について簡単に説明します。納品完了率はシルバー以上のランクに適用される認定条件のことです。納品完了は、正常に取引が完了してクローズされたトークルームのことです。

 

したがって、購入されても、トークルームのやり取りをする中で、購入者がキャンセルをした場合は、納品完了にカウントされません。

評価が4.8以上ならゴールドランク以上の条件をクリア可能

最後に評価について簡単に説明します。評価はゴールドランク以上のランクに適用される認定条件です。直近3ヶ月にクローズされたトークルームの評価が良くなければ、ゴールドランク以上のランクは認定されません。

 

具体的には、評価が4.8以上なければ、ゴールドランクとプラチナランクの条件を満たすことはできません。

 

またプラチナランクに上がるためにはもう一つ条件を満たさなければなりません。有料販売金額・納品完了率・評価の条件に加えて、本人確認を済ませておくことが求められます。

 

【出品者ランクの注意点】

  • キャンセル率が高くなれば、納品完了率に影響を与えます
  • トークルームのクローズは、出品者が正式な回答を送信後3日経過するか、購入者からの評価が終了した状態です
  • シルバー以上のランクについては、基準を満たしていなければ、ランクダウンします。

ココナラの気になる手数料について解説!!

ここからはココナラの気になる手数料について解説いたします。ココナラの手数料については、ココナラの評判でも説明しましたが、もう少し詳しく解説いたします。

 

下記の表はココナラの手数料の特徴です。ココナラでは、スキルを販売した際のみ手数料が掛かります。したがって、出品したスキルが一度も売れなかった場合は、一切お金が掛かりません。

 

 

【ココナラの手数料の特徴】

手数料の種類金額
会員登録の費用など無料
出品の際に掛かる料金無料
販売手数料25%+税ほか
決済手数料クレジットカード会社によって違う
振込手数料160円

 

ココナラの販売手数料は1件の販売金額が高くなればなるほど手数料が安くなる

ココナラは販売手数料は25%+消費税です。実質の販売手数料は27%です。しかし、1件あたり(トークルーム毎)の販売金額の合計が5万円を超えた場合、還付金があるので手数料が低くなります。

 

【ココナラの金額別の手数料一覧】

1件あたりの販売総額手数料率税金を含めた手数料率
1万円〜5万円以下の部分25%27%
5万円超〜10万円以下の部分20%22%
10万円超〜50万円以下の部分15%17%
50万円を超える部分10%11%

 

例えば、1件の販売金額が20万円の場合の手数料は以下の計算式で算出することができます。

 

20万円のスキルを販売した場合の手数料

5万円×25%+5万円×20%+10万円×15%=37,500円+税

 

また、税込みの手数料金額を出すためには、以下の計算式を元に実質手数料金額を算出します。

 

 

実質手数料金額の計算方法

販売金額×手数料率×税金(8%なので1.08を掛ける)

 

つまり売り上げ20万円の場合は、上記のように手数料が37,500円です。実質手数料は37,500円に税金の1.08を掛けた40,500円です。

 

【注意点】

  • 販売金額に関わらず、売り上げが確定した時点で引かれる手数料の金額は一律25%
  • 5万円以上のスキルを販売した時は、翌月5日※に自動的に差額分の金額が口座に振り込まれます。

※土日祝日の場合は翌営業日

電話相談サービスの手数料は高い!!

ちなみに、電話相談サービスに出品した場合は通常サービスとは違う手数料が掛かります。以下の表は電話相談サービスを利用した場合の出品者の報酬です。差額の手数料は、販売手数料だけでなく、クレジットカードの決済手数料を含みます。

 

【出品者の報酬】

1分あたりの相談料金出品者がもらえる報酬金額
100円42円
120円50円
140円60円
160円68円
180円76円
200円85円
220円93円
240円102円
260円110円
280円118円
300円127円

 

 

電話相談サービスの手数料率は、相談料が一番安い100円の場合は、58%の手数料を取られます。しかし、相談料が一番高い300円の場合は、42%の手数料しか掛かりません。

 

さらに税金も掛かるので、手数料がさらに高くなります。ここまで手数料が高ければ、電話相談サービスを使うのは止めたほうが良いです。

振込手数料が掛かるので、振込申請は3000円以上貯まってからがおすすめ!!

ココナラで販売した金額は、振込申請をすれば、銀行口座に振り込んでもらうことができます。ただし、3000円未満の申請をすると、振込手数料として160円掛かります。

 

3000円以上の申請なら振込手数料は無料です。できるだけ売上が3000円以上になってから振込申請をしましょう。

 

ココナラのアプリをインストールすれば外出先から購入者とやり取りができる

ココナラはアプリをインストールすれば、外出先から購入者とやり取りをすることができます。ココナラのアプリはダウンロード数が100万人を超えており、アプリの評価レビューは2019年6月の時点で4.6(4048件)という高評価です。

 

ただし、iPadのアプリが横画面に対応していないため不便な点がデメリットです。

ココナラの登録方法について解説!!

ここからはココナラの登録方法について解説いたします。ココナラの登録方法の流れは以下のとおりです。

 

ココナラの登録方法
  1. ココナラ公式サイトにいく
  2. 画面右側の新規登録はこちらから、メールアドレスを入力し「利用開始」ボタンを押す。
  3. メールアドレスなどを入力
  4. 利用規約に同意して「確認」ボタンを押す
  5. 登録したメールアドレスにココナラからメールが来るので、青いリンクをクリックする
  6. 次へを押して登録完了

 

1.まずはココナラの公式サイトに行きます。「新規登録はこちら」を押すと、以下の画面が表示されます。メールアドレスを入力し確認ボタンを押します。

(画像引用元:ココナラ公式サイト

 

2.以下の画面になるので個人情報を入力します。ユーザー名やプロフィール画像についてはあとから変更可能です。

(画像引用元:ココナラ公式サイト

 

3.この段階ではまだ仮登録です。ココナラからメールが来るので、リンクをクリックすれば登録が完了します。本登録完了後は、ココナラの使い方の説明を見ることができます。

 

ココナラの出品方法について解説!!

ここからはココナラの出品方法について解説します。大まかな流れとしては以下のとおりです。

 

ココナラの出品するまでの流れ
  1. 会員情報の登録
  2. 提供するスキルのタイトル名を決定
  3. どんなスキルを提供するのか詳しく入力
  4. イメージ画像選定
  5. 審査
  6. 公開

 

以上が出品までの大まかな流れです。タイトルはひと目でどのようなスキルを提供してくれるのか分かる内容にします。

 

一番重要な点はどんなスキルを提供するかという箇所です。ここを具体的にわかりやすく記入していなければ、購入されても購入者から不満を抱える原因になります。

1.サービスを出品する前に会員情報の登録をする

ではここからは画像つきで具体的に説明いたします。まずはココナラにログインし、マイページから出品するをクリックします。

(画像引用元:ココナラ公式サイト

 

初めての出品の時は以下のような画面が出るので、必要事項を入力します。

(画像引用元:ココナラ公式サイト

 

以下のような画面になるので、あなたが出品するサービスを選びます。今回は一番使う人が多い通常サービスの出品について説明します。

(画像引用元:ココナラ公式サイト

2.タイトルを決める

ここからはサービス内容の入力をします。以下の画面になるので上から順番に入力します。まずは、タイトルとキャッチコピーを決めます。

(画像引用元:ココナラ公式サイト

3.サービス内容やサービス価格を決める

次にサービス内容を詳しく入力します。タイトルとキャッチコピーを見て興味が湧いた購入者はこの画面を見ます。内容がわかりにくければ、他の購入者のページににげられてしまいます。

(画像引用元:ココナラ公式サイト

4.提供する方法や修正回数など細かい点を決める

次に、提供形式や修正回数など細かい点を決めます。

(画像引用元:ココナラ公式サイト

5.画像などを挿入する

さらにスクロールして、有料オプションや購入にあたってのお願いなどを記入します。もし、できない依頼内容がある場合は、ここで記入をします。そして、画像も挿入します。

(画像引用元:ココナラ公式サイト

 

最後の一番下までスクロールして、公開申請ボタンを押せば、出品作業が完了します。あとは申請に通過後、自動的に公開されます。

 

ココナラに出品後、お金を稼ぐまでの流れについて解説

ここからはココナラに出品後、お金を稼ぐまでの流れについて簡単に解説いたします。購入された後の流れについては以下のような流れです。

 

購入された後の流れ
  1. 購入者があなたのスキルを購入する
  2. 非公開のトークルームが開かれる
  3. 出品者と購入者で具体的な依頼内容についてやり取り
  4. 納品
  5. 正式な回答を送る
  6. 購入者が納品物を受け取り、評価をする
  7. 出品者が購入者を評価する
  8. 販売代金を受け取る
  9. 売上を振込申請することで、銀行口座に振り込まれる

 

購入者があなたのスキルを購入すると、トークルームが開設されます。出品者のあなたと購入者は、納品物の内容などについてやり取りをします。依頼内容によって追加料金が発生した場合は、この段階で相手に伝えて支払いをしてもらいます。

 

スキルの提供が終わり、購入者が問題ないことがわかれば、正式な回答を送ります。後はお互いに評価をすればトークルームは閉じられます。

 

売り上げはトークルームが閉じられると反映されます。また受け取り可能金額が160円以上になると出品者ページの売り上げ管理画面から振込申請ができます。

 

ただし、売り上げの振込には120日の期限があります。必ず120日以内に振込申請を行いましょう。

 

販売した以下のいずれかのタイミングで振込申請をすることで、登録した銀行口座にお金が振り込まれます。なお、振込が反映される時間については以下のとおりです。

 

<振込が反映されるのはどのぐらい掛かる?>

 

【振込申請が毎月1日〜15 日の23時59分】

 同月の20日までに行われる

 

【振込申請が毎月16日〜月末の23時59分】

 翌月の 5 日までに行われる

 

また購入者とのやりとりでは以下のような注意点があるので気をつけましょう。

 

【注意点】

  • 購入後48時間以内に返信をしないと、購入が自動キャンセルされます。
  • 途中で連絡が取れなくなったり、サービス以上のことを求められる(修正回数が異常に多い)ようなマナーの悪い人との取引はキャンセルしたほうが良いです。

 

ココナラで継続的に稼ぐ3つのコツについて解説!!

ココナラはココナラ単体で生活していくだけのお金を稼ぐのは大変です。なぜなら、手軽に自分のスキルを販売できるため、競争が激しくなるからです。

 

しかし、副業としてのお金稼ぎにはぴったりです。リスクがないですし、最低500円から出品ができるので、購入者のハードルが低いからです。

 

しかし、ココナラで長く稼ぎ続けたい人は、ココナラで稼ぐコツを実践する必要があります。

ココナラで継続的に稼ぐためには、購入者から良い評価をたくさんもらう

ココナラで継続的に稼ぐためには、購入者から良い評価をもらうことが重要です。ココナラには、購入者と出品者をお互い評価するシステムがあります。

 

評価については出品者の販売ページで見ることができます。そのため悪い評価を受けると、購入してもらえないことが多くなります。

 

ココナラの評価システムの特徴については以下のとおりです。総合評価・コミュニケーション・サービスの説明の3つの基準を星の数で評価します。

 

ココナラの評価システムの特徴

  • 評価は5段階
  • 総合評価
  • コミュニケーション
  • サービスの説明

 

ゴールドランク維持の条件が星4.8以上なので、できるだけどの基準においても星5をもらえるようにします。購入者から高い評価をもらうためには、購入者とのコミュニケーション不足を避けることが必須です。

 

例えば、販売ページに書かれていることが実際にやってもらえなかったり、提供されたスキルが満足いかないものであれば、悪い評価をつけられます。

 

悪い評価を防ぐためには、販売ページにできることとできないことをわかりやすく書いておくことでほとんどの不満の原因を除くことができます。

競争が激しすぎるカテゴリに出品しない

ココナラで稼ぐために競争が激しすぎるカテゴリに出品しないことも大事です。人気のカテゴリは1つのカテゴリだけで5000件以上が出品されます。

 

カテゴリの上位に表示されていれば、多く購入してもらえますが、実績がほとんどない状態では、実績を積み重ねてきた他の出品者に購入者が流れやすくなります。

 

もちろん、一番最安値である500円であれば、購入の可能性は高くなりますが、ずっと低価格ではあなたのモチベーションも上がりません。他にも参入できる出品数がやや少ないカテゴリがあれば、そのカテゴリで出品することを検討しましょう。

ココナラは、他のサービスと併用することで長期的に稼ぎやすくなる

ココナラは、ココナラ単体よりも他のサービスと併用したほうが明らかにお金を稼げます。ココナラだけでは他の似たようなスキルを提供する人との差別化が難しいです。

 

購入者は、あなたを、販売ページのタイトル・文章・画像だけで判断しなくてはなりません。よほど購入者を惹き付ける内容でないと大変です。

 

もし、Twitterや自分のブログなどで自分のスキルを実績として紹介したり、どのようなスキルが提供できるのかわかれば、あなたのページを見て迷っている購入者が購入をするきっかけになります。

 

また、自分のブログ内でファンを作って、ブログ内にココナラの販売ページのリンクを貼っておけば、あなたの販売ページから直接スキルを提供できます。この機能を使えば、購入者が他の出品者の中からあなたのスキルを探す手間も省けます。

 

ブログ内でココナラの販売ページを埋め込む方法についてはココナラの公式サイトにも書かれています。簡単に説明すると以下のとおりです。

 

ブログ内でココナラの販売ページを埋め込む方法とは

  1. 販売ページの右側にこのサービスをシェアするという場所があるので、「自分のブログで紹介」ボタンを押す
  2. サイズ調整や評価・招待コードの表示の設定を行う
  3. コードが表示されるので、ブログなどに貼り付けるだけで完成

 

【注意点】ココナラから外部のサービスへ誘導する直接取引は禁止されています。あくまでも、外部のサービスからココナラへの誘導です。

またランサーズやクラウドワークスでも外部での直接取引は禁止されているので、それらのサイトからココナラへの誘導もやってはいけません。

ココナラと他のサービスを比較してみた!!

自分のスキルを販売する場所はココナラだけではありません。プログラマーやライターであれば、クラウドソーシングサイトを使うことができます。また恋愛相談などのスキルは、空き時間販売のタイムチケットなどでも可能です。

 

ここからはどのような人にココナラがおすすめの販売サイトであるかについて解説いたします。以下の表は、ココナラと同じようにスキルなどを販売できるサイトとココナラの手数料や人気ジャンルなどを比較した表です。

 

【ココナラと他の似たような販売サイトの比較】

販売サイト人気ジャンル手数料会員数アプリ
ココナラ
  • 占い
  • デザイン
  • イラスト

10%〜25%

(税別)

100万人以上
ランサーズ
  • ライター
  • システム開発など
  • WEB制作・デザイン

5%〜20%

(税込み)

200万人以上
タイムチケット
  • ビジネス系
  • 雑談
  • カメラマン

10%〜25%

(税別)

15万人以上
ストアカ
  • ビジネス系
  • 美容・健康
  • 趣味など

10%〜20%

(税別)

32万人以上

人気のジャンルを比較してみると、ココナラは占い・デザイン・イラスト系に強い販売サイトであることがわかります。他にも人気ジャンルはありますが、占いやイラスト系のスキルがある人は集客という点でも他のサイトよりも使いやすいです。

 

しかし、デザイン系のスキルを持っている人はココナラよりも手数料が安いランサーズがおすすめです。またココナラは手軽さが利点ですが、単価もランサーズのようなクラウドソーシングサイトよりも安くなりがちです。

 

したがって、IT系やプログラマなど、WEB系のスキルを持っている人は、クラウドソーシングサイトを利用するか、併用することをおすすめします。

 

基本的には、他の販売サイトであまり需要がなければ、ココナラからスキル提供をした方がお金を稼げます。しかし、より専門的なスキルについては、他の販売サイトの方がメリットが大きそうですね。

ココナラは初めてスキルを販売する人にぴったりの販売サイト!!

ココナラはスキルを販売することがはじめての方には、おすすめの販売先です。特に占い系やイラスト系については、人気のジャンルなのでおすすめです。

 

逆にIT系やWEB系などのスキルは、クラウドソーシングサイトで単価の高い仕事を請けられない場合を除いて、おすすめはできません。

 

そして、ココナラは手数料が高いのが弱点です。実績を積み上げた後は、他の手数料が安めのスキル系サイトでの販売に移行するのか、ココナラでの販売をつづけるのはかは慎重に検討する必要があります。

 

しかし、ココナラの良さは、なんといってもサービスの使いやすさや購入者のハードルの低さです。初めて自分のスキルの販売したい方には、ぜひともおすすめできる販売サイトです。

即日でお金を借りれる・無利息期間あり低金利のキャッシング・カードローンランキング

マネー塾では、国内で2000近くある消費者金融から厳選して自身に合っているキャッシング業者をランキング形式で公開しております。
・低金利である
・即日・当日借入が可能
・他社で借りていても借りれる
・スマホから借りれる
上記の項目を満たしたキャッシング・カードローンをご覧下さい。

おすすめの記事