働き方改革により、2018年1月から副業・兼業の解禁がスタートしました。
周りで副業をしている人が増えたり、副業についての広告が増えたりと、ここ数年で“副業”や”副業解禁”という言葉を耳にする機会が多くなりましたね。
ひとまとめに副業といってもさまざまなものがありますし、何を始めるか選択するのは難しいもの。
そこで今回は、未経験からでも始められる「添削アルバイト」のお仕事についてお話していきたいと思います。
これから副業をする人がどんどん増えていくことが予想されますので、この機会に副業を始めてみませんか?
この記事を読めば分かること
- 添削アルバイトの仕事内容について
- 添削アルバイトに向いている人、向いていない人
- 添削アルバイトの副業を探せるサイト
- もっていると役立つ検定・資格
- 副業が解禁されたワケ
副業をしたい人ってどれくらいいるの?
引用元:(https://www.photo-ac.com/)
副業が解禁され、政府も働き手を確保するために、副業を促進する動きを強めています。
労働者にとっても、「本当はもっと稼ぎたいけれど会社が副業を認めていなかった」という方もいらっしゃると思いますので、この機会に副業を初めてみたいという声も多くあがっています。
実際に有職者の中で、副業をしてみたいと思っている人はどの程度いるのでしょうか。
副業に対する意識調査アンケート【2019年】
対象:全国の16~79歳の男女1万702人に対してのインターネット調査
fa-arrow-circle-right株式会社インテージリサーチによる「副業に関する意識調査」によると、有職者のうち「副業をしている人・したい人」は58.1%に達していました。
2018年の結果では、「副業をしている・したい」と答えた人は44.5%でしたが、前年から13.6%ポイントの増加。
そのなかでも、既に「副業により副収入を得ている」と回答した人は13.0%。
内訳は「ある程度決まった額の副収入が得られる副業をしている」が4.9%、「収入は安定していないが、副収入が得られる副業をしている」が8.1%でした。
公務員の多くは、副業を認める条件として「本業に支障が出ないこと」や「法律で認められること」、「副業の内容が社会奉仕的であること」が多く挙げられていたようです。
このように、6割以上の人が興味を持っている副業ですが、これから副業が当たり前の時代になることが予想されています。
副業をする人口が増えると、良い仕事を探すライバルも増えてしまうので、周りよりも先に副業を始めて、良い仕事をゲットましょう。
「添削アルバイト」の仕事は何をするのか
前書きが長くなってしまいましたが、早速本題です。
添削アルバイトのお仕事はどのようなことをするのでしょうか。
添削とは簡単にいうと、「文章を修正する仕事」です。
小論文やレポートなどの文章を書き加えたり、誤っている語句を修正する仕事となります。
添削は編集・校正・リライトと言えますが、文章の書き方は人によって異なり、正解の基準が難しいです。
そのため、添削の基準となるポイントは依頼者によってさまざまですが、基本的には「テーマに沿った内容が記載されているか」「文章に適切な語句を使用しているか」などが挙げられます。
添削には慣れが必要だとよく耳にしますが、本当にその通りなのです。
逆に言えば、慣れてしまえば進めやすい仕事ですので、学生時代に国語が好きだった方や文章を読むことが好きなということをきっかけに添削の道に進む人も多いようです。
”添削”の具体的な仕事内容は次のようなものになります。
ブログ記事や論文の添削
ブログ記事の添削は、ライターが執筆した記事をブラッシュアップします。
多くの場合はライターも外注者を雇っていることが多いですので、記事をアップする前に誤字・脱字や誤った表現がないかどうかを添削します。
文章の繋がりがおかしかったり、不自然な箇所がある場合には修正し、読みやすいように体裁を整えます。
最近では、スマホの普及率が高くなっており、ほとんどのサイトがスマホで見られていますので、スマホで見やすいように改行を行ったり色付けなどを行います。
大抵は誤字チェックや体裁を整えることで添削は終了しますが、依頼内容によっては「リライト」が含まれるケースもあります。
リライトとは
一般的に、文章や計算などの添削を行う際には、作成者とは別の人が添削を行います。
自分が作成したものを見直しても、間違いに気付きにくいと言われているからです。
つまり、執筆者が文章の手直しを行っても「リライト」とは呼ばずに「修正」と呼びます。
「リライト」を行う場合は、文章を書き加えますので、どういったジャンルの掲載などなどの記事作成の意図をクライアントに確認する必要があります。
論文の添削の場合も、基本的には同様に添削を行います。
パターン化している添削であれば、マニュアルがある場合もありますので、その場合は基準に沿って添削しましょう。
最近では「FX」や「投資」、「格安SIM」に関する記事の作成の依頼が増えていますので、専門分野の知識を持っている方は、その知識が活かせるでしょう。
英語文章の添削
添削の仕事の中には「英文の添削」の依頼があることも。
作業内容は日本語と変わらず、誤字脱字のチェックや適切な単語が使われているかどうか、文法が間違っていないかをチェックします。
翻訳ソフトで訳された英文を見たことがある人は、「翻訳した文章が変だな」と思った経験はありませんか?
そういった文章をスムーズに読むことができる文章に添削します。
英語の添削はスキルが必要なものになりますので、通常よりも単価が高いものが多いです。
英語話せたり、得意という方にはピッタリの案件です。
添削アルバイトはどんな人に向いている仕事?
添削の仕事はどういった人に向いているのでしょうか。
次にあてはまる人は添削の仕事に向いていると言えるでしょう。
添削アルバイトに向いている人
- 細かいことによく気が付く人
- 文章を読み込むことが好きな人
- 最後までやり続ける力のある人・集中力のある人
- 綺麗な字を書ける人
- 責任感が強い人
細かいことによく気が付く人
添削の仕事は「校正」とよく似た仕事で、文章の誤字脱字のチェックも行います。
そのため、漢字や表現に間違いはないか、適しているかなどを一文字ずつ丁寧に読み込み、チェックする必要があります。
普通の人なら見逃して細かい間違いミスにも気が付ける几帳面さを持った方は重宝されるでしょう。
また、添削のお仕事は「正しい日本語」を知らなければ、務まらない仕事でもあります。
日頃から正しい日本語を話している方や、言葉に対する意識が強い方であれば、活躍に期待できるでしょう。
文章を読み込むことが好きな人
添削アルバイトの仕事は、依頼された文章の内容をひたすら読み込むことになります。
途中で飽きてしまったり、文章を読んでも読み流してしまって間違いに気付けないということがあってはなりません。
そのため、文字を読むことが好きな方は特に向いているお仕事と言えるでしょう。
しかし、ただ文章を読み込むだけではなく、しっかりと文章の意味を理解できる読解力が求められます。
慣れが必要な面もありますので、まずは「文章を読み込むことが好き」から始める人も多いようです。
いきなり難しい案件からスタートすると、挫折してしまうかもしれませんので、最初は文字数やページ数の多くない、簡単な案件から始めてみましょう。
最後までやり続ける力のある人・集中力のある人
添削アルバイトは先ほどのご紹介したように、大量の文字を取り扱います。
同じ作業を長時間こなすことができたり、時間を忘れて没頭できる集中力の持ち主は添削に向いていると言えるでしょう。
“読んで間違いをみつけ、添削する”の繰り返しですので、飽きっぽい方やルーチンワークが苦手な方は続けることが難しいかもしれません。
これを読んでいる方は在宅での勤務を希望している方がほとんどでしょうから、自宅で黙々と仕事がしたい人が多いかと思います。
添削のお仕事は集中力が必要がため、お喋りしながらの作業はできません。
無言で作業をすることが苦手という方は、精神的にも体力的にも疲れやすいかもしれません。
1日中家にいても平気という方や、いわば1日中本を読んでいても苦ではない方が向いていると言えます。
綺麗な字を書ける人
添削では、誤字脱字などの間違いを見つけると、修正する必要があります。
案件によってはコメントの記載が必要なことも。
添削の際に書き込んだ用紙などはクライアントに提出する成果物ですから、誰もが読める字でなければいけません。
そのため、相手が読めるように思いやりを持って、綺麗な字を書くように心がけましょう。
添削は文字のお仕事ですし、綺麗な字を書けて損をすることがありませんので、この際に文字を綺麗に書く練習をしてみても良いかもしれませんね。
字があまり得意ではないし、文章を読み込むのが苦手という方は採点のアルバイトも存在します。
”採点のアルバイト”とは、学生や子供たちが回答した答案用紙を採点していくものです。
採点の仕事は、模範解答通りに採点するだけの簡単な案件依頼も多数ありますので、そちらもおすすめです。
責任感が強い人
「責任感」はどんな仕事でも必要とされますが、添削のお仕事では責任感の強い人が好まれます。
添削の仕事は自宅で作業をすることが多いため、仕事場にはあなた1人だけです。
そのため、ミスをしてしまった場合には誰もカバーしてくれる人がいません。
在宅で添削を行う場合には責任感を持って、ミスなく仕事を進めることが大切です。
1つ1つの作業に責任感を持って、丁寧にこなしていける方なら上手くお仕事と言えるでしょう。
添削をする上でのメリット・デメリットは?
添削の仕事をするとなると、メリット・デメリットはどのようなものか気になりますよね。
添削をする上でのメリット・デメリットについてご紹介します。
添削の仕事をするメリット
- 文章力がアップする
- 量をこなせばお金を稼げる
- 比較的、単価が高い
- 削除貢献度が見えやすい
- 効率よく作業をこなすコツが身につく
- 都合の良い時間にできる
- よい添削を続けると単価が上がる
添削の醍醐味といえば、さまざまな人が執筆した文章に触れることができること。
そして、その文章をより良くするために添削をしていきます。
「どうすれば文章が良くなるのか」について考えながら作業を行うので、仕事をこなすうちに文章力がアップします。
どのように書けば適切なのかを瞬時に判断できるようになることが、メリットと言えるでしょう。
仕事をしながらスキルアップできる、一石二鳥なお仕事です。
また、好きな時間に働いたり、休憩をとることができるので、自分のペースで働きたい人にとってはピッタリの仕事です。
添削の仕事をするデメリット
添削の仕事をする際のメリットは、人によってはデメリットと感じてしまうこともあります。
例えば、次のようなものが挙げられます。
- ミスをしない様に慎重にチェックするので、精神的に疲れる
- 同じ作業ばかりなので、単純作業が苦手だと苦痛に感じる
- 募集のタイミングが不定期
- 慣れるまでに時間がかかる
- 報酬は歩合制が多く、数をこなさないと満足するお金を得られないこともある
- 計画的に進める必要があり、スケジュール管理が大変
- 1人で黙々と作業するので、孤独感を感じる
添削はミスをチェックする仕事です。
そのため、文章を読み流すのではなく、きちんと文法や誤字脱字の確認をしなければなりません。
文字を読み慣れていない人からすると、目も疲れますし、精神的にもダメージを疲労を感じるかもしれません。
またメリットとしてえ挙げられていた在宅勤務なので自由に働くことができるというのもデメリットとして捉えることができます。
例えば、働く時間が決まっていないので、ルーズに過ごしてしまうと、納期に間に合わなかったり、件数がこなせずに満足した収入が得られないこともあります。
さらには継続して募集している案件もあれば、不定期募集の求人もありますので、安定して仕事を探す必要があることもデメリットと言えるでしょう。
実際に例文を用いて添削を見てみよう!
添削とは何かを知っても、実際にどのようなことをするのか分かりませんよね。
例文を用いて、実際の添削を見てみましょう。
例文
まず、この文章を見て気になって欲しいのは【太郎が子犬の時に見つけた犬】というフレーズ。
筆者は太郎は人間のつもりで文章を書いていても、読者にとっては「太郎が子犬の時」=「太郎は犬」と誤認してしまう可能性も。
太郎と子犬は別ということを分かりやすくする必要があります。
例文を訂正すると次のようになります。
訂正後
しかし、いつも子犬の元を訪れてはこっそりと世話をしていたので、1ヶ月ほど経つと懐いた。
添削前の例文と比べると、随分と読みやすくなったことをお分かり頂けたでしょうか。
添削部分の解説とともに、添削のポイントを見てみましょう。
添削をする上で気を付けたいポイントは?
これまで例文と添削後を見てきましたが、どのように添削を行えばよいのでしょうか。
添削のポイントとコツについてご紹介します。
ポイント①「客観的視点」を持ち、分かりやすい文章にする
添削をする上で最も大切なことは、「読み手に伝わりやすい文章」にすること。
添削者は文章を読み込むので、書き手の意思を読み取ることができるかもしれませんが、それは業務を行っているから。
実際にターゲットとなる相手は、「読みにくい文章だ」と認識してしまうと、読むのを止めてしまいます。
そういったことを避けるために、読みやすい文章に添削しなければなりません。
「客観的視点」を持ち、分かりやすい文章にするということが大切なポイントです。
ポイント②文章を短くし、1行に言いたいことをまとめすぎない
例文
例文を見てみると、一行で4つのことを紹介しています。
- 太郎が子犬を見つけたこと
- 子犬は弱っており、警戒心が強かったこと
- 子犬の世話をしていたこと
- 1ヵ月で懐いたこと
キレイな文章に添削するコツの1つとして、文章を短くすることがあります。
一行に情報を詰め込みすぎると情報が混合し、読みにくい文章になってしまいます。
ポイント③主語と述語を分かりやすくする
【太郎が子犬の時に見つけた犬は…】という表現は主語と述語が分かりにくいです。
子犬=犬なので、まとめにして「太郎が見つけた子犬」に添削すると分かりやすくなります。
文章を添削する差異には主語と述語を意識して添削するようにしましょう。
ポイント④文章の中で「5W1H」を意識して添削する
授業で必ず習うといっても過言ではない5W1H。
いつ(When)、どこで(Where)、だれが(Who)、なにを(What)、なぜ(Why)、どのように(How)を意識することは添削において非常に大切です。
これを意識することができるようになれば、明確な読みやすい文章への添削に近付きます。
添削の仕事を行う上で持っておきたい資格3選
長く仕事を続けるのであれば、資格を持っていると便利ですよね。
職場によっては資格を持っていると給与がアップするという企業もあります。
添削の仕事を行う上で、活かせる資格にはどのようなものがあるのでしょうか。
日本添削検定
fa-arrow-circle-right日本添削検定協会が運営する「日本添削検定」も添削のお仕事をする上で持っておくと役に立つ検定です。
検定には1級と2級があり、2級は小学生、中学生を中心に作文の添削指導ができるレベル、1級は作文添削検定試験2級の受検者を講習することができる想定イメージとなります。
試験内容は2級は原稿用紙の使い方や誤字、脱字など表記・文法問題・短文の添削、論説文や随筆などを読解、要約などがあります。
1級は論作文の添削や小論文 ・教材作成、・講義実習(筆記試験合格者に後日実習テスト)、面接を行います。
検定は年に2回で、高確率は非公開となっています。
現在、一般募集は行っておらず、作文・小論文の添削指導を専門とするfa-arrow-circle-rightミオン株式会社で認可された添削員のみ受験できるようです。
校正技能検定
校正は書類や雑誌の内容を誤字・脱字なく、正しく不備なく完成させなければなりません。
校正技能検定は性格に校正ができるとスキルがあると証明してくれる資格です。
出版界だけでなく、文章、作成や校正・添削などの仕事に対しても信頼が得られますので、活かすことのできる検定です。
校正技能検定は添削・校正のお仕事が未経験でも、文章を想定通りに校正できるスキルを証明できます。
検定の種類には初級・中級・上級の2種類があり、初級は各種教育機関で指定単位科目を修得することで認定されます。
どの会社で働くにしても、まずは自分のスキルなどをアピールしなければなりませんよね。
校正技術検定は校正のお仕事をする上で欠かせない知識が詰まっていますので、取得した方が良い検定です。
「校正技能検定」の試験を受けるための受験資格は?
「fa-arrow-circle-right校正技能検定」の試験を受けるためには、どういった受験資格が必要なのでしょうか。
初級・中級・上級の階級によって受験資格は異なりますが、次のようになります。
初級
中級
- 日本エディタースクールの指定コースを修了していること。
- 校正に関して各種機関で一定の実技訓練を受けた、もしくは実務経験がある。
- 上記に準ずると校正技能検定委員会が認めた場合。
上級
校正技能検定を受けるためには、いきなり上級・中級を受けることはできず、中級を受けたい場合は初級から、上級を受けたい場合は中級に合格する必要があります。
2016年(145回)に実施された試験の結果は次のとおりです。
中級 | 上級 | |
受験者数 | 161名 | 43名 |
合学者数 | 61名 | 16名 |
合格率 | 37.9% | 37.2% |
中級・上級ともにぐ合格率は37%前後。
先ほどの漢字検定1級と比べると難易度は優しめですが、合格率は37%前後のみの定ですので、比較的難易度は高いと言えるでしょう。
最後まで油断せずに試験に挑みましょう。
検定料(税込):8,640円(中級)、9,720円(上級)
初級は日本エディタースクールのコースの受講が必要。
受講後に初級の合格認定を受けられる。
日本語検定
「fa-arrow-circle-right日本語検定」はあまり聞きなじみのない言葉かもしれませんが、大まかに言えば日本語を使うすべての人のための検定です。
日本語検定は名前の通り、日本語を正しく使えるようになるため知識が必要とされている検定ですので取得することで、ビジネススキルの向上や就職活動で役立ちます。
出題されるのは、漢字・表記・敬語・言葉の意味・語彙・文法の6項目をメインに、読解問題などの総合問題が問いとなります。
検定には1~7級があり、受講レベルの目安は次のようになります。
日本語検定のレベル(目安)
- 1級-社会人上級レベル
- 2級-大学卒業レベル~社会人中級レベル
- 3級-高校卒業レベル~社会人基礎レベル
- 4級-中学校卒業レベル
- 5級-小学校卒業レベル
- 6級-小学校4年生レベル
- 7級-小学校2年生レベル
公式サイトによると、一般的には3級が平均レベルで、取得することで細かい日本語のルールや知識をしっかりと勉強でき、文章に違いが出てくると言われています。
■過去4年の日本語検定の試験の結果
実施年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2018年 | 1,225 | 93 | 7.60% |
2017年 | 1,409 | 202 | 14.30% |
2016年 | 1,576 | 154 | 9.80% |
2015年 | 1,924 | 34 | 1.70% |
合格率は年によりバラつきがありますが、平均すると合格率は8%程度になります。
自分がどの程度のスキルがあるのかを知るために検定を受けて見るのというのも1つの手です。
難易度:★★★☆☆(1級)
受験費用:1級 6,300円、2級 5,300円
そのほかfa-arrow-circle-right公益財団法人 日本漢字能力検定協会が運営している「fa-arrow-circle-right日本漢字能力検定」を取得してみるのも良いかもしれません。
【気になるお金事情】添削で稼げる金額はどのくらい?
添削アルバイトの仕事はどのくらいお金を稼ぐことができるのでしょうか。
人気求人サイト「fa-arrow-circle-rightタウンワーク」を調査し、表にしました。
東京 | 大阪 | 福岡 | |
校正 | 1,119円 | 1,068円 | 902円 |
その他事務 | 1,167円 | 1,053円 | 992円 |
全体 | 1,162円 | 1,078円 | 963円 |
校正・添削のお仕事の時給は東京・大阪・福岡の都市で、902円~1,119円でした。
在宅でできる求人も多いため、全体時給の平均あまり変わらない時給となりました。
時給制ではこのようになりましたが、単価制の場合は1単価1,000円のものやページ数の多い原稿だと1単価4万円の求人も募集されています。
単価性の場合は数をこなせばこなすほど稼ぐことができる仕事なので、しっかり稼ぐためには根性が比必要です。
「添削」のお仕事が探せるサイト
添削アルバイトの仕事は、CMなどのメディアで人気のfa-arrow-circle-rightタウンワークやfa-arrow-circle-rightマイナビバイトなどの求人広告サイトに多く掲載されています。
掲載されている求人に応募し、登録会や面接を経てお仕事へ就くことになります。
求人広告からの場合は「在宅ワーク」としての募集でも、1度は面接をしなければならないケースがほとんどです。
最近では、WEB面接やスカイプ面接を行っている企業も増えていますので、家をなかなか空けられない方でも安心。
どうしても面接は苦手という方は、クラウドソーシングサイトで業務委託として仕事を探してみるのが良さそうです。
添削アルバイトの仕事が見つかるサイトをご紹介します。
Indeed
引用元:(https://jp.indeed.com/?from=gnav-jobsearch--jasxs)
fa-arrow-circle-rightIndeedは、求人情報特化型の検索エンジンで、ユーザーからの月間アクセスが非常に高く、毎月約2,000万人を超えるアクティブユーザーがIndeedを使用しています。
もちろん日本国内だけでなく、海外のユーザーも利用していますが、日本だけで言うと単純計算で労働人口の約3人に1人がIndeedを利用しているということになります。
ちなみに、Indeedで「添削」で検索すると5,887件、「添削 在宅」で検索すると86件求人掲載がヒットしました。
在宅でできる添削のお仕事でこれほどヒットすれば、あなた好みの仕事が見つかりそうですよね。
雇用形態は、正社員をはじめ、アルバイト・パート、契約社員、派遣社員、新卒、インターン、業務委託から選択して検索することができますので、あなたに合った働き方ができます。
Indeedは有料の広告求人媒体に掲載していなくても、検索したフリーワードがホームページなどの求人に引っかかることで、Indeedに表示されることもあります。
株式会社トモノカイ
引用元:(https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/)
添削のお仕事を探すなら、fa-arrow-circle-right株式会社トモノカイもオススメです。
トモノカイは、採点・添削・試験監督や講師の募集を行っています。
このジャンルをメインで募集している企業は数少ないですので、ひとまず登録してみることもOK。
登録制は空いている好きな日時に働くことができますし、一度登録しておけばお仕事の配信もされますので、気になるものがあればすぐに応募することができます。
しかし、学生支援を行っている会社ということもあり、学生からの応募が多い傾向にあるようです。
トモノカイでは、それ以外にもイベントや在宅のアルバイト情報などを掲載していますので、そちらもおすすめです。
採点のお仕事
試験監督のお仕事
クラウドワークス
引用元:(https://crowdworks.jp/)
先ほどご紹介したfa-arrow-circle-rightマイナビバイトタウンワークなどの求人サイトでは、「面接があるし、本業との調整がなかなかできない」という方もいらっしゃいますよね。
そういった方は”面接なしでお仕事に進める“クラウドソーシングサイト”がおすすめです。
fa-arrow-circle-rightクラウドワークスとは、お仕事を探している人とお仕事を依頼したい人をマッチングさせるサイトです。
クラウドワークスのユーザーは数約319万人と仕事依頼数 約289万件です。
1つの仕事依頼に複数名の募集をしているケースもありますので、有効求人場率はそこまで厳しいものではありません。
未経験からのスタートでも十分にチャンレジできる環境ですよ。
クラウドソーシングサイトでの注意点は?
副業を始めるには、なるべく時間をかけずに安定した収入を手に入れたいですよね。
さらに業務委託契約なので、「報酬が支払われない」や自分に合った案件が分からずに「応募してからなかなか仕事が決まらない」という事態に陥ることも。
そこで、クラウドワークスでは、報酬の未払い防ぐため、報酬の支払い制度は基本的に「先払い」となっています。
もちろん、先払いといっても、成果物を納品する前に報酬が貰えるわけではありません。
イメージとしてはこのようになります。
まず、気になる求人に応募し、企業からのアプローチを待ちます。
仕事の依頼が契約すると、クライアントに報酬代金を先払い。
ワーカーは基本的にこの「先払い」が行われてから業務を開始するという設定になっています。
そのため、フリーランスの不安の1つである報酬の未払いはほとんど発生しません。
また、クラウドワークスでは、請求書払いなどの「後払い」にも対応していますが、「後払い制度」は与信審査を通過した一部のクライアントのみしか使用できないので安心です。
クラウドソーシングサイトを利用する際の注意点とは?
クラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトを利用して応募するにあたって注意したいことは、自己PRをしっかりと書くことです。
クラウドソーシングサイトでは、面接なしで仕事に進める分というメリットを持っていますが、クライアントはあなたをあなたのプロフィールや応募の際の自己PRでしか知ることができません。
顔の知らない相手との取引になりますので、そこがメリットにもデメリットにもなります。
例えば、A社が1名の添削の求人を出していたとします。
そこに応募したのは、BさんとCさん。
Bさんのプロフィールや自己PRには「よろしくお願いします」と一言の記載。
Cさんのプロフィールには、これまで経験してきた経歴や持っている資格、どのくらい働きたいかなど充実したプロフィール内容があれば、あなたならどちらを選びますか?
せっかく募集をかけて働いてもらうのであれば、ある程度スキルが分かる人の方が信頼しやすく、安心してお仕事を依頼できます。
恐らく、業務においての余程の低評価がない限り、大半の方はCさんを選ぶでしょう。
クラウドワークスから企業へ応募するの際の文章は一度作成して保存しておけば、いつでも使えますので便利ですよ。
【クラウドワークス】3つの仕事の形式(依頼形式)とは?
クラウドワークスには、仕事の内容や性質に合わせて3つの仕事の形式(依頼形式)が選べます。
仕事の依頼形式は「プロジェクト形式」、「コンペ形式」、「タスク形式」です。
■プロジェクト形式
プロジェクト形式は、クライアント(発注者)の依頼に対してワーカーが応募し、双方の希望の条件を交渉し、お互いに交渉が成立すれば契約となります。
プロジェクト形式の報酬には、2パターンの支払い制度があります。
契約時にトータルの案件金額を決める「固定報酬制」と、案件にかかった時間に応じて報酬が変わる「時間単価制」。
クラウドワークス内では、ほとんどの求人は固定報酬制となっています。
■コンペ形式
コンペ形式とはクライアントからの募集に、ワーカーがクライアントの求める制作物を提案する形式です。
例えば、商品のキャッチコピーを募集している場合は、応募からその内容を送ります。
クライアントは、寄せられた提案の中から採用する作品を選び、その作品の提案者に報酬を支払います。
コンペ形式はロゴマークやキャッチコピーなど、発注者が多くの作品やアイデアから比較検討したい場合におすすめな手法です。
コンペ形式は採用されなければ、せっかく考えたデザインなども無駄になってしまいますので、コンペに参加し過ぎるのにも注意が必要です。
■タスク形式
タスク形式はあらかじめ値段が決定された依頼をワーカーが直接作業を行って納品します。
あらかじめ「回答50人」など受け付ける人数も決めることができますので、アンケート調査などによく利用されていることが多いです。
タスク形式のお仕事は比較的簡単な傾向にありますので、評価を獲得するために行う人もいるそうですよ。
なぜ副業は解禁された?2030年問題で日本人口の1/3が高齢者に!
これまで多くの企業では、社内規則などで副業を禁止していました。
しかし、政府の「働き方改革」により、副業が解禁されることになりましたね。
そもそも、どうしてこれまで禁止だった副業が国から許されるようになったのでしょうか。
それは最近よく耳にするようになった「2030年問題」が理由の1つです。
2030年問題とは
なかでも1番問題視されているのは、「人口構造の変化」です。
国立社会保障・人口問題研究所が発表した、2015年の日本の人口構成と、2030年の人口構成を比べてみましょう。
引用元:(http://www.ipss.go.jp/)
2015年の日本の総人口1億2,709万人のうち、65歳以上の高齢者は3,386万人で、高齢者比率は26.6%でした。
世界の先進地域の高齢化率は17.6%のため、日本は世界と比べても高齢者の多い国となっているのです。
さらに、高齢化率は年々増加し、2030年の日本の総人口予測は約1億1,912万人と減少するにも関わらず、約3,715万人(31.1%)が65歳以上の高齢者となります。
つまり、日本人口の3人に1人が65歳という高齢化社会が進んでいるのです。
高齢化が進むことによる労働人口の減少
先ほど述べたように、2030年には日本の人口の1/3が65歳以上となり、深刻な高齢化社会が待ち構えています。
高齢者が増えるということは、社会保障費用や高齢者を支える労働者人口が足りなくなってしまう。
それにも関わらず、会社が「副業禁止」としていれば、労働者は1つの会社に縛られることになる。
これまで副業を禁止されていた労働者が空いた時間で別の企業で働くことにより、労働人口は増えずとも、労働力を増やすことができるのです。
超高齢化社会へ突入することにより、何よりも問題視されているのが「労働力人口の減少」です。
生産活動の中核となる生産年齢人口(15歳から64歳の人口)は、2015年には7,728万2千人存在していますが、2030年においては6,875万4千人と852万8千人の減少が見込まれています。
労働力が減少することで日本の経済活動は鈍化します。そして、起こることはGDP(国内総生産)の低下です。人口が減ることがGDPの低下に直結するわけではありませんが、生産年齢人口は稼ぎ手であると同時に、消費の担い手でもあります。そのため、企業は人口減が進むと国内内需の増加を見越した新規の投資を手控えるため、経済成長率が鈍化するのです。
経済成長率が鈍化すれば国際競争力は下がるうえに、税収も下がることに。そうなれば国民の生活を支える社会保障費が不足し、様々な問題が発生することが予測されます。