2019年6月25(火)22:00〜はガイアの夜明け。
現場で働く人にスポットをあてた、本番組は経済ドキュメンタリーとなっております。
一昔前は、朝から晩まで働くのが当たり前の飲食業やサービス業。
しかし近年では、残業ゼロを掲げる飲食店が登場し、驚くことに年収600万円を目指しているのです。
その飲食店の名前は、「佰食屋2分の1」。
本当に、残業がないのにお金を稼ぐことができるのか?
佰食屋が掲げる、新たな経営戦略について徹底解説します。
働き方改革を実践している2つの飲食店
働き方改革を実践している飲食店は、次の2つです。
- そば助
- 佰食屋
子供がいても安心して働ける「そば助」
fa-arrow-circle-rightそばの専門店、「そば助」。
午前9時に仕事が始まり、午後4時には仕事が完了し残業ゼロを実践しています。
そば助の特徴は、子供がいても安心して働ける環境があることです。
その秘密は、託児所の存在にあります。
託児所の先生は、そば助のスタッフが行っており、給料も現場と同じです。
そのため、働いているお母さんも子供を安心して預け、仕事をすることができます。
1日100食限定の「佰食屋」
fa-arrow-circle-right国際牛ステーキ丼専門店である、「佰食屋」。
1日100食限定で販売しており、昼の12時前には仕事が終わります。
仕事の終わる時間も早く終わりが見えるため、スタッフのやる気も自然と高まります。
今では人気が高くお昼前には完売していますが、オープンした7年前は客が入らず500万円あった貯金も底をつく状況。
その打開策として、盛り付けを変更し見た目をよくすることや、インターネット集客に力を入れました。
努力が実りお客様も入るようになって、お昼前には100食完売するようになっていったのです。
仕事に取られる時間も少なくなったため、スタッフのプライベートも充実しだしました。
仕事で帰るのが遅く、家族とのコミュニケーションがなかなか取れなかった方が、仕事が早く終わることにより家族との時間をとれるようになったのです。
プライベートも充実し、お金も稼げる飲食店を可能としているのが「佰食屋」なのです。
「佰食屋」が掲げる新たな戦略
残業ゼロで年収600万円という目標を掲げる、「佰食屋」。
目標を実現するために行ったことは、新たな「佰食屋」を立ち上げること。
その名こそ、「佰食屋2分の1」。佰食屋の1日100食に対して、2分の1は1日50食を売ります。
その記念すべき第1号店として、京都の繁華街から少し離れた場所にオープンしました。
その理由は、悪条件でも結果を出せば全国でも戦える自信になるから。
お店の看板メニューは、キーマカレーとハッシュドビーフを合わせた2分の1プレートです。
お年寄りや小さいお子様でも食べられるようになっています。
6月12日にオープンし、記念すべき1日目は完売。残業ゼロで年収600万という目標の第一歩としては、合格点と言えます。
まとめ:「佰食屋2分の1」のフランチャイズ化へ
「佰食屋2分の1」が成功し、全国にフランチャイズ化されればさらに多くの人が、仕事に時間を取られることがなくなるだろう。
ただ全国のフランチャイズ化へはまだまだ乗り越えなければならない課題がたくさんあります。
飲食業界やサービス業界の働き方改革は、まさに「佰食屋」が握っているといっても過言ではありません。
今後も「佰食屋」のフランチャイズ化から目を離せませんね。