人気記事!!
プラモデル製作代行副業は稼げる!?仕組みから必要な物(必要工具)・稼ぐコツを紹介!!
☆すぐ借りれる、超低金利で借りれるカードローンランキングはこちら

みなさんは、子供の頃プラモデルを製作したことはありますか?もしかしたら、子供の頃は好きだったけど、大人になってからは仕事が忙しくてやる気になれない…と言う人もいるかもしれません。

実はプラモデルの製作でもお金を稼ぐ事ができます。仕事が終わった後の空いた時間や休日に在宅で働きたいと考えているサラリーマンの方には特にお勧めです。

今も昔も人気の高いガンダムなどのプラモデルは人気が高いのですが、実際に作る時間がない人や作れる自信がない人から依頼されることも多いのです。

今回の記事では、プラモデル製作代行とプラモデル完成品販売を例にプラモデル製作で稼ぐ方法について説明いたします。

プラモデル製作で稼ぐメリットやデメリットの解説、実際に稼げる金額、プラモデル製作で稼ぐためのコツ、プラモデル製作の稼ぎ方について順番に解説いたします。

スポンサーリンク

プラモデル製作で稼ぐ方法は2種類!!「プラモデル製作代行」と「プラモデル完成品販売」

プラモデル製作副業には大きく2種類の稼ぎ方があります。具体的な仕事内容は以下の通りです。

プラモデル製作代行とプラモデル完成品販売の違い

  • プラモデル製作代行→依頼者から依頼されたプラモデルを製作して配送する
  • プラモデル完成品販売→自分で購入してきたプラモデルを完成させたものをオークションなどで売却する

 

どちらもプラモデルを製作することに変わりはありませんが、プラモデル製作代行が依頼者から依頼されたもののみを扱う事が多いです。

一方、プラモデル完成品販売は自分好みの作品を製作することができ、完成したプラモデルが欲しい人に購入してもらう仕事です。どちらの場合も、プラモデルを扱う器用さや細かい部分へのこだわりや几帳面さは必要な仕事です。

プラモデルの題材は、ガンダム・キャラクター・戦車・戦闘機・お城などの建造物など多くのジャンルがありますが、それぞれのジャンルにマニアが存在します。

そのようなマニアの心を掴む事やジャンルをある程度絞った方が依頼は増やしやすいです。なお、製作代行自体はフィギュアやジクソーパズルなどもありますが、今回はプラモデルの製作に絞ります。

ちなみに、プラモデル完成品販売の方がプラモデル製作代行よりも難易度は低めです。その理由は主に2つあります。

 

プラモデル完成品販売の方がハードルは低い

プラモデル製作代行プラモデル完成品販売
実績などホームページ上などで発信しなければ、相手に自分の技術が伝わらないオークションなど販売先で完成品を見せれば、どれぐらいの技術があるのかは伝わりやすい
販売先ホームページ上・クラウドソーシングなどホームページ・オークションサイト・フリーマーケット・模型ショップなどのレンタルショーケースなど
収入(直接依頼の場合)5000円以上安いもので2000円〜、高いものだと10万円以上

 

まず完成品の販売の方がオークションやフリーマーケットなどの販売先が多いので購入者を探しやすいです。さらに製作代行では自分の技術を伝えるのが大変ですが、完成品販売は完成品を見せれば良いので手間も掛かりにくいのです。

したがって、プラモデル完成品販売の方が収入は得やすいです。最初は自分の好きなプラモデルを製作でき、手っ取り早く収入が得やすい完成品販売から手をつけた方が良いです。

プラモデルの完成品を販売して実績を積み上げれば、製作代行をしても良いかもしれません。ただし、主な依頼の受付先はホームページ上やクラウドソーシングサイトになるので、実績を画像などで掲載する手間は掛かります。

プラモデル製作の依頼者は時間がない人やこだわりがあるマニアの方が多い

一般的にプラモデル製作を代行するとプラモデルの購入代金よりも高い金額が掛かります。また完成品を販売する場合も、製作者のこだわりや技術が作品に込められているため値段は高くなる事が多いです。

プラモデルの製作を依頼する人は、少々高くなってもそのプラモデルを手に入れたいからです。具体的にプラモデル製作代行は以下の方の需要が高いです。

プラモデル製作を依頼する人

  • 市販のものでは満足できない方
  • プラモデルを作る時間がない方
  • こだわりが強いマニアの方
  • プラモデルを作りたくても自分の技術では作れない方

 

こだわりが強いマニアのファンが多くなれば、完成品の販売で1体15万円以上も可能です。特に不得意なジャンルがなければ、ガンダムのようなある程度ブランド化しているプラモデルはコアなファンも多いので収入が得やすいです。

プラモデル製作のメリットとデメリットについて解説!

ここからはプラモデル製作のメリットとデメリットについて解説いたします。プラモデル製作は一言で言うと、自分の技術次第で稼げる人もいれば、あまり稼げない人もいます。しかし、プラモデル好きな人にとってはおいしい副業です。

プラモデル製作のメリットは自分の技術次第で1体100万円も可能!

まずはプラモデル製作のメリットについて解説いたします。プラモデル製作のメリットは以下の通りです。

プラモデル製作のメリット
  • 在宅でできる
  • プラモデル製作が好きな人にとってはプラモデルを製作してお金がもらえる
  • プラモデル製作を依頼した人に喜んでもらえる
  • 自分の技術を仕事にできる
  • ファンを増やすことで1体10万円以上で製作代行や販売も可能
  • 製作するブランドに詳しければファンもつきやすい

プラモデル製作のメリットは多いですが、作業を全て在宅でできる点は大きなメリットです。完成品販売をするために完成品をフリーマーケットで販売するようなことがないのであれば、全て自宅とオンライン上で完結します。

プラモデルの製作は自宅で行えば良いですし、製作の依頼は、クラウドワークスやホームページ上で行うことができます。

プラモデルを製作するのが好きな人にとっては、大好きなプラモデルを製作してお金までもらえるおいしい副業です。

これまで製作したプラモデルをいつもは家に飾っていたけど置き場所に困っている人の場合は、完成品を販売すればよいので、置き場所にも困らなくなります。

また自分の技術次第で1体10万円以上稼ぐこともできますし、ガンダムの完成品の中には1体100万円で売れたケースもあるそうです。

プラモデル好きのサラリーマンの方が、帰宅後の数時間や土日の数時間を使って月に5万円以上稼ぐこともできます。うまくいけば、プラモデル製作だけで年収300万円以上稼ぐことも可能です。

プラモデルはコアなファンが多いため、技術力があれば稼ぎやすい副業なのです。

プラモデル製作のデメリットは時間が掛かること

次にプラモデル製作のデメリットについて解説いたします。プラモデル製作は稼ぎやすいジャンルではありますが、以下のようなデメリットもあります。

プラモデル製作のデメリット
  • 製作に時間が掛かり、納期もある
  • 収入は時給制ではない
  • 最初は1体製作しても数千円の利益しか得られないこともある
  • プラモデル製作代行の場合は自分が作りたくないものも製作する必要がある
  • 製作技術がないと収入が増えない
  • 製作用の工具などが必要なので初期費用は必要
  • 納品後のクレームや製作時の破損には気をつけなければならない
  • 10万円以上稼ぎ続けるためには、ホームページの作成や宣伝などにも時間を掛けなければならない

1番のデメリットは製作に時間が掛かることです。プラモデル製作を始める人は日中働いているサラリーマンの方が多いので、大量に生産してお金を稼ぐというようなやり方は難しいです。

プラモデルが好きな人でないと続きません。プラモデルの製作が好きな人であっても、納期に間に合わせなくてはならず、最初は時間が掛かるため1ヶ月で1体しか製作できなかったという場合もあります。

得られる収入も時給制ではないので、稼げる金額はどれだけ高単価の仕事を受注し、どれぐらいの速さで完成させるかに掛かっています。

また特に気をつけるのは製作時の破損や納品後のクレームです。時間を掛けても失敗してしまえば、製品代を自分で支払わなければならないリスクもあるからです。

製作時に最新の注意を払い、疲れている時に無理に作業をしない事をおすすめします。また依頼者の中には細かい要望をするマニアの方もいます。

そのような方から依頼をいただいた時は、要望をきちんと聞いておかなくてはなりません。そして、自分の技術では難しい注文は無理に受けないことも大事です。

プラモデル製作で稼げる金額はピンからキリまで

プラモデル製作で稼げる金額は製作者の技術によって大きく違います。具体的な金額の相場はだいたい以下の通りです。

プラモデル製作の1体あたりの収入の相場

【プラモデル製作代行】

組み立てだけだと5000円以上、塗装まで仕上げれば1体1万円以上も可能

 

【プラモデル完成品販売】

安ければ2000円〜5000円、慣れてくれば1万円〜5万円前後。さらに技術が高くなれば1体10万円以上も可能

プラモデル製作代行の収入は5000円〜

プラモデル製作代行で稼げる金額は、組み立てだけした場合と塗装まで仕上げた場合で2倍以上の差があります。また扱うジャンルによってはパーツの数や大きさなど難易度が違うので一概には言えません。

どこまで作業を行うのかによって料金を分けている方が多いです。よって製作代行の副業をする場合、適当に値段をつけるのではなく、ライバルである他の製作者がどのような値段の付け方をしているのかも参考にしましょう。

例えば、値段の付け方にも2種類があります

プラモデル製作の値段の付け方
  • 製作用のキット(商品の購入代金)の1.2倍の金額〜10倍の金額など
  • 素組みや塗装などどの工程まで行うかによって金額を変える

ライバルよりも高品質な技術があり需要があれば、ライバルよりも高い金額で製作代行を受けても良いです。

プラモデル完成品販売の収入は1体1万円以上も可能

プラモデル完成品販売の収入はピンからキリまでです。ただプラモデルを完成させただけでは2000円〜3000円ぐらいの値段でしか売れません。しかし、技術が高くなれば1万円〜5万円の価格で売れることもあります。

さらにマニアなどコアなファンができれば、1体完成させるだけで10万円以上の値段がつくこともあり、稀ですが100万円の値段がつくこともあるそうです。

(画像引用元:ヤフオク公式ページ

したがって、技術を上げ実績を積めば積むほど、完成品の値段は高く販売できます。ただ知名度は必要なので1体10万円以上で安定的に稼ぎたい方はホームページなどで発信する必要もあります。

プラモデル製作で稼ぐためのコツについて解説!

プラモデル製作で稼ぐためにはただ闇雲に、プラモデル製作代行の募集をしたり、プラモデルを完成させて販売するだけでは、掛けた時間の割に稼ぐことは難しいです。

1.ホームページなどで画像付きの実績を掲載したり、見積もり表などを作成する

プラモデル製作で稼ぐためには主に2つのコツがあり、まず一つ目はホームページなどで実績を掲載することです。ホームページなどで実際の作業工程や完成したプラモデルを画像付きで紹介することは大事です。

画像付きで紹介すれば、プラモデル製作を依頼するか迷っている人でも製作者の技術力がある程度わかるからです。

そして、見積もり表などを用意し、どの工程までの場合は5000円、塗装まで行う場合は8000円というように細かく料金設定をしたり、完成させたプラモデルの納品期間なども掲載すれば依頼者も依頼をしやすくなります。

また実績を上げる方法は何もプラモデルの製作をして販売するだけではありません。例えばおもちゃメーカーのバンダイはガンダムのプラモデル(ガンプラ)のコンテストである「ガンプラビルダーズワールドカップ」という大会を毎年開催しております。

また模型店などがコンテストを開催しています。それらのコンテストで実績を積めば、知名度も上がりますし、自分が完成させた作品の宣伝にもなるので、製作品の代行や販売で収入が上がりやすくなります。

2.ジャンルを絞ることで専門性を増すことができる

そして2つ目は製作するプラモデルのジャンルを絞ることです。

プラモデル製作をする場合は、製作代行をする場合も完成品を販売する場合もジャンルを絞った方が良いです。なぜなら、プラモデルの製作を依頼する人は、きちんと高い技術を持っている人のプラモデルが欲しいと考えています。

プラモデルの技術をつけようと思ったら、ひたすらプラモデルの製作をして技術を磨く事が大事です。例えばあなたがプラモデルの代行や完成品を購入したいと考えたら次のどちらの製作者から購入しますか?

製作者のこれまでの実績説明の例

  • 戦闘機・お城・ガンダムなど様々なジャンルの製作をしており、以下の画像のようなクオリティの物を製作できます。1年で20体以上製作してきた実績があります。
  • ガンダムのプラモデル製作なら以下の画像のようなクオリティの物を製作できます。ガンダムについては全シリーズの知識があり、細かい依頼にも対応可能です。特にHGシリーズの実績が多くHGシリーズだけで1年間で10体以上製作しております。

 

ガンダムのプラモデルの製作を依頼したい方がこの実績説明をみれば、どちらの方に依頼した方が完成度が期待できるかは一目瞭然です。

またガンダムなどのようにブランドが確立されているジャンルでプラモデル製作をした方が収入は得やすいためガンダムのプラモデル専門で製作している人もいるぐらいです。

なぜならガンダムは一定数のコアなファンも多数いるだけでなく、アニメなどで見る事ができるので製作者も購入者もガンダムの具体的なシーンをイメージしやすいのです。

そのためガンダムに対する思い入れが強い人が多く、市販のプラモデルでは満足できない人が多いのです。つまり販売する際にガンダム本体を普通に作るだけではなく付加価値をつけることができるのです。

その結果オークションで完成度の高いガンダムのプラモデルを販売すれば数十万円以上の値段で売れることもあります。

これがもし戦闘機だったら大変ですよね?実際に戦車の本物を見れる機会は多くないので、イメージしにくいのです。本物を見れないとリアルな絵のタッチが表現できないので、感性が鋭くないと高値で販売はできないです。

ただし、実際に戦闘機専門でプラモデル製作をしている人もいます。そのような人たちは戦闘機が出てくる映画などを何作品も観ているのです。

「あの映画に出てきたこの戦闘機のこういう部分を表現したプラモデルが欲しい」というニーズはその作品を観た人にしかわからない魅力です。

3.その作品の世界観がわかっていないと依頼者のニーズに応えられない

ちなみにプラモデルというとガンダムでも戦闘機でも潜水艦でも同じかなと、素人の方は思うかもしれませんが、作るプラモデルの種類によって全く違います。

なぜなら作品の世界観がわかっていなければ、依頼者がなぜわざわざプラモデルを他の方に製作して欲しいのかという点がわからないからです。

ガンダムの例で説明すると、ただガンダムのプラモデルを購入してきて組み立てと塗装をしただけでは、高値で販売することは難しいです。

ただ作るのではなく場面を想定して製作する事が大事です。例えば、ガンダムのプラモデルが欲しい人がいても、欲しいガンダムのプラモデルの種類が宇宙仕様なのか地上仕様なのか空中仕様なのかは人によって違います。

例えば地上のガンダムを欲しい人は、地上用のガンダムがただ欲しいわけではありません。実際に、ガンダムが地上に降り立った時の砂の飛び散りを塗装で残して欲しいと考えている人もいます。

下記の戦車の足元のようなイメージです。

このように自分が興味があるジャンルでないとプラモデル製作で数万円以上稼ぐのは大変です。興味がないジャンルで続けても製作している自分が楽しくなければ続かないですし、購入者の気持ちも理解しにくいからです。

プラモデル完成品販売のやり方について解説!

ここからはプラモデル製作のやり方について解説いたします。まずはプラモデル完成品販売で稼ぐ流れについて説明いたします。

プラモデル完成品販売をする流れ(組み立てまで)
  1. 必要な工具などを揃える
  2. プラモデルを購入する
  3. プラモデルのキットをニッパーで綺麗に取り外す
  4. この段階ではまだ切断面が綺麗ではないので、平ヤスリやデザインナイフなどで綺麗にする
  5. 切断時に部品が傷つき白く汚れている事があります。そのような時には紙やすりで磨く
  6. あとは説明書通りに組み立てれば完成

 

この段階までの作業は素組み(パチ組みともいう)です。プラモデルを説明書通りに組み立てただけなのであまり高い値段では販売できません。ただ、一つ一つの部品などを綺麗にしてから組み立てる事は大事です。

 

プラモデルを高く販売するためには、既存のプラモデルにキット以外のパーツを加えたり、既存のパーツをシャープに削ったりしてよりリアルなプラモデルに近づけます。

マネー塾のサイトではないですが、こちらのサイトはお勧めです。

時にはプラスチックを追加して幅増しをしたり元々の形を変えていく事で、よりマニアが喜ぶプラモデルになるのです。さらにここから塗装を行います。

この塗装の腕でどれだけ高くプラモデルを販売できるかが決まります。塗装以降の流れについては後ほど解説いたします。

プラモデルを組み立てるのに必要な工具を紹介!

ここからはプラモデルを組み立てるのに必要な工具を紹介いたします。プラモデルを組み立てる工具は以下の場所で購入する事が多いです。

プラモデルの工具を購入する場所

  • 100円均一のショップ
  • プラモデル専門店
  • アマゾンなどのネットショップ
  • おもちゃ屋(ヨドバシカメラなど家電量販店を含む)

一番おすすめの場所はプラモ屋です。なぜならプラモ屋には特別な工具や部品を売っているだけでなく、普段なら見れない工具も多くある。さらにプラモ屋は、プラモデルにかなり詳しい店主しかやっていない事が多いです。

ネット上で探すのが大変な情報や自分が作ろうとしているプラモに合った知識などを直接聞くこともできるので、プラモ屋である程度の工具を揃えることをおすすめします。タミヤなどの有名メーカーの工具が1個あたり数百円から手に入ります。

また近くにプラモ屋がない場合はオンラインショップでの購入も可能です。

 

次にプラモデル製作に必要な工具について説明いたします。

 

主に必要な工具一覧

工具名用途イメージ
ニッパーキットを切り離す為の工具

デザインナイフ

(画像一番右)

キットを切断した跡をきれいにできる
平ヤスリプラ素材の接着部分などの修正やパテ盛り部分の整形や仕上げに使う
プラモデル用の液体接着剤プラモデルを接着するのに使う

 

最低限これらの工具があれば組み立てまでする事ができます。ニッパーを使うとキットを綺麗に切断する事ができます。ちなみに、ハサミなどを使うと、部品が飛んでしまったり、謝って部品を破損させてしまう場合があります。

さらにデザインナイフを使えば、キットを切断時に残った破片などを綺麗に切り離すことができます。その他にもピンセット・紙やすり・ハサミなどを用意しておきましょう。ハサミはキットの切断用ではなくシールを切る時に使います。

最初からお金を掛けたくなければ、一部の工具は100均でも購入できますし、プラモ屋でも安く購入できるのでおすすめです。

しかし、完成させたプラモデルを1万円以上で販売する場合は、それなりの価格の工具を揃えた方が仕上がりが綺麗になりますし、破損のリスクも減らせます。

製作するプラモデルですが、プラモデルの種類や大きさやキットの多さによって値段が違います。ガンプラの例で言えば、800円前後〜60000円ぐらいまで様々な値段で販売されています。

最初は失敗した時のリスクも考えて2000円未満の物でも十分です。ただし、あらかじめ購入する予定のプラモデルが売れるほどの人気があるのかは調べておきましょう。

プラモデルの塗装のやり方について解説!

ここからは塗装をする際の流れや必要な工具について説明いたします。塗装は塗装方法によって購入する工具が違い、塗装方法は以下の3種類です。

 

塗装方法の違い

塗装種類イメージコスト難易度
エアブラシ高い圧力など調節でき、塗りムラもできにくいので初心者には楽。
缶スプレー安い細かい部分は塗りにくく、塗装が跳ねることもあるのでおすすめできない。
筆塗り安い細かい部品なども塗りやすいが、均一にムラなく塗るための高い技術が求められる。

エアブラシは初心者にはおすすめの道具です。エアブラシを使うためにはコンプレッサーとレギュレーター、エアブラシの3つが必要です。なおレギュレーターは絶対必要ではないですが、エアブラシの作業中に水が出てしまうことがあります。

製作途中でそのような事が起きれば製作が台無しになる可能性もあるので一緒に購入しておきましょう。

安いエアブラシなら一式セットで3000円ぐらいで購入できますがおすすめできません。なぜなら、塗料が足りなくなればその都度買い足しが必要で結局高くつくからです。

 

エアブラシのメリット
  • 圧力や塗料の濃度を調節でき、誰でも簡単に塗りムラなく塗装できる
  • 塗料が垂れにくい
  • 細かい部分の塗装もしやすい
  • 塗料がにじまない(筆塗りだとにじむ事があります)

 

エアブラシを使う場合はなるべくなら1万円以上の一式セットを購入しましょう。もちろん、あまり初期費用を掛けたくなければ最初は筆塗りなどでも構いません。

 

塗装時に主に必要な物

塗料
塗料皿
溶剤
マスキングテープ
墨入れペン
コート剤

 

塗装をする時に気をつけるのは失敗して余計な手間を掛けない事です。例えば、塗料を塗る際にはマスキングテープを使います。塗装する場所以外をマスキングテープで覆っておけば、塗装中に謝って手が滑っても他の部分まで塗装してしまう事が起きません。

また塗料などは絵の具のように汚れてしまうので、塗装用の道具を載せておく専用の皿などを用意しておくと作業台などを汚さなくて済みます。

また作業をする際はほこりが少ない場所で作業をしましょう。もしほこりが塗装と一緒にくっついてしまうと、塗装が固まってからほこりを削ってまた塗装し直さなければならないからです。

墨入れのペンは墨入れに使います。墨入れとは、プラモデルの表面に刻んであるモールド(凹凸状の溝)に塗料を流すことで、モールドを強調してプラモデルを鮮明に目立たせる工程です。

墨入れを行う事でプラモデルの見た目ががよりかっこよくなるのです。マジックのようにモールドにペンを押し付ける事で、塗料が流れていく仕組みです。

コート剤は最後の仕上げに使うもので、ツヤを出すために使う事で見た目がよくなります。

組み立てだけなら工具は製作するキットを含めても3000円〜4000円前後で済みます。さらに塗装をする場合は、2000円以上掛かります。全部合わせてだいたい6000円前後は掛かります。

筆塗りの場合のやり方について

次に筆塗りをする場合の作業の流れについて簡単に説明いたします。

 

筆塗りの場合
  1. 組み立て前にキットを洗う
  2. 塗料の蓋を開けてよく混ぜる
  3. 塗料をパレットなどに出して溶剤で希釈
  4. 塗り始める
  5. 基本色を作って塗る
  6. 筆ムラをなくす
  7. 基本色以外の色を塗る
  8. クリアパーツやシールなどをつける
  9. 完成

 

キットを洗うのは、プラ材の製造工程で離型剤を使っている事があるからです。離型剤は塗装を弾いてしまいます。またキットの表面についている油分やホコリを取り除くという目的もあります。

なお洗い方は、洗面器などにキットを入れて中性洗剤をスポンジにつけてキットを破損させないように洗います。この工程は塗装をしない場合は必要ありません。

塗料を塗る際は最初は塗りにくい部分から塗るのがおすすめです。基本色は2つの色を混ぜるのが基本です。筆塗りの場合、塗った際に塗りムラができる事が多いです。

このような場合は、一度乾燥させて無駄な部分を削って再度塗る必要があります。そして基本色の塗装が終われば、次はそれ以外の部分の塗装を同じようにやります。

最後にキットによってはシールが付属していたり、自分で用意するなどしてシールなどを貼り付ければ完成です。

エアブラシを使うやり方

次にエアブラシを使う場合の流れについて説明いたします。

次にエアブラシを使う場合の流れについて説明いたします。エアブラシを使う場合は以下のよう流れで作業をします。

エアブラシを使う場合の塗装の流れ
  1. 塗料を用意する
  2. コンプレッサー・レギュレーター・エアブラシを接続する
  3. 試運転をする
  4. 試し吹きして濃度を確認
  5. 塗装開始
  6. クリアパーツやシールをつける
  7. 完成
  8. エアブラシのメンテナンスや洗浄などをする

 

まずは塗料を用意します。希釈度は以下の通りです。

 

塗料の希釈度

塗料名

塗料の比率

溶剤の比率

ラッカー

1

23

エナメル

1

1

水性アクリル

1

0.5

 

塗料の希釈度は薄い分には問題ありませんが、濃すぎないようにしてください。濃すぎるとエアブラシの内部で塗料が固まって出てこないことがあります。

次にコンプレッサー・レギュレーター・エアブラシを接続し、試運転をします。きちんとエアブラシの先から風が出ているか、空気漏れを起こしていないかなどをチェックします。

エアブラシのカップに希釈した塗料を入れて試し吹きをして問題がなければ、いよいよ塗装開始です。塗装が終わり、クリアパーツやシールをつける場合はつけます。

最後にエアブラシの洗浄は必ず行なってください。洗浄を行わないと塗料が内部で固まってしまい、エアブラシの故障の原因にもなります。

完成後はヤフオクやレンタルスペースで販売する

塗装まで完了すればプラモデル製作は完了です。完成したプラモデルはヤフオクやレンタルスペースなどで売ります。

最初は実績もないので数千円でしか売れない場合もありますが、販売を続けてホームページで紹介したり、プラモデルのコンテストに参加して優勝などすれば知名度があがり販売しやすくなります。

プラモデル製作代行で稼ぐ方法について解説!

ここからはプラモデル製作代行で稼ぐ流れについて説明いたします。プラモデル完成品販売で製作したプラモデルを販売し続けると、今度はプラモデルの製作を依頼される機会も増えてきます。

在宅で稼ぐ場合はプラモデルの製作部屋にはこだわった方がよいです。プラモデル完成品販売のように最初は工具も数百円前後の安いものから始めても良いですが、部屋については最低限ほこりが立たない場所を選びましょう。

なぜならもし、ほこりが立ちやすい場所で塗装をすると、ほこりが塗装について出来栄えが悪くなるからです。

またプラモデルの完成品販売の場合は、オークションなどに出品し続けるだけでも利益を得る事ができますが、プラモデル製作代行で稼ぐ場合は、依頼者から依頼を受けるためにホームページを作ることは必要です。

またプラモデルのコンテストでの実績などがあれば、プラモデル専門店でも製作代行をする方法も可能です。例えば、完成品販売evolveworksというプラモ屋では、製作代行を在宅でする人を募集していることがあります。

また模型雑誌や求人情報サイトでもプラモデル製作者(モデラーという)を募集している事があります。

プラモデルの製作のやり方や必要な物は一緒だが、依頼者の要望に応える必要がある

プラモデル製作代行の場合は、先に述べたモデラー募集をしている媒体で申し込んだり、自分でホームページを作成して製作代行の依頼をしてもらう方法が一般的です。

プラモデル完成品販売との違いは、依頼者から作ってもらいたいプラモデルを頼まれる事です。したがって、製作代行は簡単に説明すると以下のような流れになります。

プラモデル製作代行の流れ
  1. プラモデル製作代行の依頼
  2. プラモデルを依頼者から送ってもらう
  3. 依頼者からの要望通りプラモデルを完成させる
  4. 依頼者へ配送

 

依頼者からの依頼がないと製作代行はできないので、ある程度実績や知名度がないと依頼がきません。またプラモデルは破損しやすいので特に配送時の梱包には気をつけましょう。

プラモデル製作は付加価値次第で利益率が高い副業!

プラモデル製作は、プラモデル好きにはぴったりの副業です。特に作品背景などの知識があり興味のあるジャンルなら自分の作ったプラモデルを評価してくれるのでやりがいがあります。

プラモデルを組むだけなら2000円〜3000円でしか売れないですが、塗装までして色々なパーツをつけたり、かっこいい仕上げにするなどの付加価値をつけて完成させれば、1体10万円以上で売る事ができます。

そうなると仕入れ代の安さの割に利益率が高いので、おいしい副業ですね。高い技術が求められる分、オークションのように競争が激しくなって、稼げなくなるといった心配もないので、おすすめの副業です。

即日でお金を借りれる・無利息期間あり低金利のキャッシング・カードローンランキング

マネー塾では、国内で2000近くある消費者金融から厳選して自身に合っているキャッシング業者をランキング形式で公開しております。
・低金利である
・即日・当日借入が可能
・他社で借りていても借りれる
・スマホから借りれる
上記の項目を満たしたキャッシング・カードローンをご覧下さい。

おすすめの記事