
10月1日(火)放送のfa-arrow-circle-rightガイアの夜明けでは、人手不足や資金不足の影響を受ける日本の「伝統文化」が特集されていた。
人手不足や資金不足により、古くから行われている祭りや古都の今後の継続に不安を持たれている。
今週の「ガイアの夜明け」では、日本の伝統を守ろうと立ち上がった人々の姿に迫る。
目次
近畿地方で有名な「だんじり」に参加する青年団が不足
日本の伝統が伝わっている祭礼は全国で約30万件行われているという。
京都の「fa-arrow-circle-right祇園祭」や毎年300万が訪れる青森の「fa-arrow-circle-right青森ねぶた祭」のような有名なものから小さな祭礼を合わせると、祭礼の市場規模はおよそ1.4兆円と言われている。
近畿地方を中心に中国地方や四国地方で祭礼の際に行われることの多い「だんじり」。
ところが、そんな「だんじり」を引っ張っていく20代の若手人口が減っているという。
だんじりとは
古くから伝わり、地元で盛り上がりを見せている「だんじり」の人口が減っている理由はどういったものなのであろうか。
大阪の「岸和田だんじり祭」では「やりまわし」を見ようと約39万人が訪問
大阪で9月に開催される「fa-arrow-circle-right岸和田だんじり祭」は、300年という長い歴史を持っている。
岸和田だんじり祭では伝統名物である「やりまわし」を見ようと約39万人が訪問。
しかし、そんな長い歴史を持つ「岸和田だんじり祭」も問題を抱えている。
話をしてくれたのは今年で61歳になる岸和田市・中之濱町の閑陸(かんりく)雅一町会長だ。
閑陸さんによると、かつて中心となってだんじりを引っ張っていた青年団が高齢化し、20歳前後の人員が不足しているという。
さらに安全面の強化によるだんじりの資金不足や、少子高齢化により青年団が育っていかないという悩みも抱えていているのだ。
また、茨城県の宝八幡宮で9月に開催され、火の粉を浴びて災いを退ける「タバンカ祭」も同じ悩みを抱えていた。
タバンカ祭は茨城県下妻市に600年以上続く奇祭で、タイマツを持った白の和装をした男性が観客に火の粉を浴びせるというもの。
火の粉を浴びた人は、1年間火の禍を免れると言われているこの祭礼は、本来は10代の若者が催しを行う。
しかし、催しを行う中心は30代というのが現状となっており、明らかに人手不足が問題となっている。
日本の祭り人口減少の解決を目指す「オマツリジャパン」の取り組み
人手不足や資金不足などの問題に直面している日本の祭礼。
長く続く伝統を保つために解決に努めるのは、東京・新宿区にある「fa-arrow-circle-right株式会社オマツリジャパン」だ。
オマツリジャパンは代表の加藤優子さんが2014年に設立した20人のスタッフで運営する企業である。
オマツリジャパンが目標としているのは、“祭りで日本を盛り上げる”、”お祭り大国・日本を確立し、お祭りの魅力を世界に発信する”こと。
同社がこれまでにサポートしてきた祭礼の数は約200件以上で、今年度の売り上げは1億円と予想されている。
「祭り」と「企業」を結びつけてイベントを盛り上げる
2019年7月、加藤さんは、「目黒のさんま祭り」の実行委員長として中崎政和理事長を訪ねた。
今年で24回目を迎える「目黒のさんま祭り」は、3万人以上が訪れるほどの人気を誇っているが、中崎さんは来場者数が増えたことによる警備費の増加に悩んでいた。
イベントの安全性保持のため、イベント開催時には安全面の強化が高まった。
祭礼の警備員を配置数が決まっており、規定の警備員を雇うと毎年約30万円の赤字が出ているという。
その問題を解決するために、加藤さんは東京・新橋に本社を構える食品メーカー「fa-arrow-circle-right永谷園」を訪れた。
オマツリジャパンは「祭り」と「企業」を結びつけるべく、取り組みを行っていたのだ。
今回、加藤さん考えたのは「お茶漬け」と「サンマ」の組み合わせ。
永谷園の“お茶漬けを若い世代にアピールしたい永谷園”と“祭りの運営を改善する”という。
そんな加藤さんの秘策はさん7000匹を無料で提供してもらうこと。
さんまは岩手県・宮古市から、さんまを焼く備長炭は和歌山から無料で提供してもらった。
価格が高騰していたさんまが無料で食べられるというだけあって、住民は大勢集まりました。
そして、経費が問題とされていた警備員もボランティアで募ったのである。
7分間、あめ玉を味わう「禅体験」
日本らしい土地や歴史に触れようと、観光地として大人気の“京都”。
京都は国内観光客のみならず、インバウンドも集中する地域だ。
京都はどこに行っても観光客が多くいるイメージだが、実はそうではない。
京都市・右京区にある妙心寺は観光客が少ないエリアにあるため、観光客でごった返すことはない。
そんな妙心寺は、”あめ玉の販売”がヒットして参拝客が増えているという。
そのあめ玉は「ひと粒の神」と呼ばれ、柚子などを使った1粒300円のあめ玉は妙心寺の中にある退蔵院で販売されている。
あめ玉を7分間一心になめると禅の心が体験できるというもので、音声案内アプリを立ち上げて本堂で正座する。
英語や中国語にも対応しているので、アプリで簡単にガイドを受けながら座禅の体験ができる。
副住職の松山大耕さんは「想定よりもとても人気が出ているので身内がびっくりしている」と驚きを隠せない様子。
世界中の情報を発信するモバイルメディア「TABI LABO」
もう1つ、ユニークな取り組みを行っている企業がある。
従業員数は20人のfa-arrow-circle-rightON THE TRIPだ。
主な取り組みはバスオフィスで寝泊まりしながら全国を移動し、アイデアを形にすること。
これまでTABI LABOが手がけた音声ガイドは寺や神社は退蔵院を含めて全国50ヵ所を超える。
8月上旬、京都市中京区にある壬生寺から成瀬さんに依頼があった。
新選組ゆかりのある壬生寺は、新選組のファン中では聖地として知られているが、観光客が少ないエリアにあり、より多くの人に寺に来てほしいと話す。
壬生寺の由来である「水が生まれる」から水生(みぶ)→壬生(みぶ)がヒントとなった。
ユニークな発想で水に関する”ある体験”をしてもらおうと考えたのだ。
その体験とは、波紋と狂言をテーマに、水や環境音の音で作った音楽を聴いてもらうこと。
普段気になっていなかった音の魅力に住職も驚きを隠せない様子。
また、新選組の残した名言が水で浮かび上がる“ミズしるべ”のアイデアを提供。
日本の伝統である「祭り」や「古都」の魅力を高めていく企業が新しい取り組みを進めています。
今後の活躍に期待です。