・当サイトには広告が含まれます
・当サイトは広告収入を得て運営しております

人気記事※当サイトには広告が含まれ広告収入を得て運営しております
絵描きは好きだけど副業初心者の方向けにイラスト制作で稼ぐ為に知っておくべき仕組みやお勧めサイトを紹介
☆すぐ借りれる、超低金利で借りれるカードローンランキングはこちら※・当サイトには広告が含まれます/当サイトは広告収入を得て運営しております。

イラストを書くのが好きだという人の中には、「イラストレーターやデザイナーとして職に就きたかったけれど、自信がなくて挑戦できなかった。」や「もう未経験から始められる年齢じゃないし…。」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

“イラストで稼ぐ”という夢を諦めるにはまだ早いです。

最近は副業解禁により、副業を許可する企業が増えています。

そのため、副業を始めるのなら今がチャンスなんです!

■この記事を読めば理解できること

  • イラスト制作を行うメリット・デメリット
  • 副業でイラスト制作をする場合のおすすめサイト
  • イラスト制作の副業はどれくらい稼げるのか
スポンサーリンク

イラスト制作のお仕事とは?報酬ってどうなっているの?

イラスト関連のお仕事は「絵やデザイン、イラスト」を販売する仕事です。

フリーランスとして働くのであれば、イラストレーターとして働く上での報酬の受け取り方など気になる方が多いのではないでしょうか。

実際に、イラストレーターさんはどのように報酬を受け取っているのかをご紹介します。

クラウドソーシング経由でお仕事の依頼を受ける場合

クラウドソーシングサイトなどで「○○のイラストを描いてほしい」というお仕事の依頼があった際は、サイトが仲介となって報酬を「仮払い」という形で依頼者から受け取ります。

そして、イラストの納品が終わった際に「仮払い」となっていた報酬がもらえるという仕組みになっています。

このケースでは、依頼者から「イラストの原稿料」として報酬の支払いが行われてから作業に取り掛かるため、フリーランスで働く上でありがちな「報酬の未払い」の心配はありません。

しかし、仕事紹介の仲介役となったクラウドソーシングサイトに報酬の一部を「手数料」として支払わなければなりません。

一般的に手数用の相場は20%前後となります。

直接「イラスト制作」の依頼を受ける場合

フリーランスとしての経験が長くなると、クラウドソーシングサイトに支払う手数料も馬鹿になりません。

継続した依頼が増えてくると、「直接お仕事の依頼を貰いたい」と思い始める方も多くなります。

その際には、それまでに作成したイラスト原稿料の請求書を依頼主に月締めなどで発行し、支払日に報酬を受け取るという方法が多くなります。

このケースでは、始めて取引を行う依頼者には注意が必要です。

都度払いではなく、先にイラストを提出し、後から報酬を受け取るパターンが多いので、「報酬の未払い」が起こる可能性があります。

いきなり直接お仕事を受けるのではなく、ある程度信頼関を築いてから直接依頼を受ける方が良さそうです。

イラスト制作は初心者でも大丈夫?

イラスト制作のお仕事はイラストの買い手が見つかれば、初心者でも稼ぐことができます。

初心者の人でもイラスト制作のお仕事ができますが、社会人になってから絵を描き始めたり、絵を専門的に習ったことがない方には少し不利と言えるかもしれません。

なぜなら、フリーランスでの活動は経歴を見られることもありますし、技術面でも絵を専門的に習ったことのある人たちと同じ土俵に立たなければいけないからです。

しかし、生まれ持ったセンスや独特の感性があるイラストはもちろん人気がでますので、一概には「難しい」とは言えず、人気が爆発する可能性があるのがイラスト制作のお仕事なんです。

「絵をかくことが好き」や「イラストを考えて描きあげるのが楽しい」という人はチャレンジしてみてもいいかもしれません。

イラストレーターになるにはどのようなスキルが必要?

イラストレーターになるにはどのようなスキルが必要なのでしょうか。

イラストレーターのお仕事で必要なスキルについてまとめてみました。

イラストレーターに必要なスキル

  • イラストを書く力やオリジナリティ
  • 依頼者が希望するイメージに仕上げるための理解力
  • 依頼者とのやりとりを行うコミュニケーション能力
  • PhotoshopやIllustratorなどの画像制作ソフトの操作スキル

イラストレーターにとって、命ともいえるのが「オリジナリティ」です。

オリジナリティが無ければ、イラストレーターとして活躍するのは難しいかもしれません。

新しいアイデアを生み出すためには、普段の生活から刺激を得ることもオススメです。

通勤時間や休日に街を歩いている時、1つ1つの時間を大切にしてみると、新しい発想が生まれるかもしれません。

「イラスト制作」のお仕事はこんな人におすすめ!

イラスト制作のお仕事はどんな人に向いているのでしょうか?

第1に言えるのは"絵が好き・上手な人"です。

絵を書くことが好きでなければ、そもそも絵を書く機会があまり無いかと思いますし、絵を好きでなければイラスト制作を行うこと自体難しいでしょう。

何気ないノートの落書きやスケジュール帳に書いた絵や、仕事でのパワーポイントやPOPを作ったりする場合はそのデザインなど、どこであなたの才能が発揮するかは分かりません。

ふとしたあなたのイラストがイラストレーターへの"カギ"になっていることも。

また、「絵が上手くて、イラストが良ければ売れる」という事実はあるものの、フリーランスとして継続的に販売しようと思うと買い手の方とのミュニケーションも必要です。

クライアントの意向に沿ってイラストを制作させなければなりませんので、好きなイラストを描いているだけだと、仕事として成り立ちません。

例えば、ウェディングのウェルカムボードのイラストを発注された際に相手の求めるイラストを完成させなければなりませんので、意思疎通は大切です。

イラストレーターなどのツールを使って、ウェブ上での制作を求める企業もいますので、パソコンが得意な人もイラスト制作のお仕事に向いていると言えます。

イラスト制作の特徴は、"趣味"でお金を生み出せること。

イラストを販売するサイトによって、求められるレベルは異なりますので、あなたに適した場所でイラストが販売できれば副業にできる可能性が高まります。

イラストを使ったお仕事にはどんなものがある?

イラスト制作の副業を始めるにしても、どうやってお仕事の依頼を得るのかと疑問に思う方もいらっしゃいますよね。

イラストを使ったお仕事にはどのようなものがあるのでしょうか。

そこで、イラスト制作のお仕事の種類についてご紹介していきます。

クラウドソーシングを利用して仕事の依頼をもらう

クラウドソーシングサイトでは、サイトを通じて企業や個人からのイラストの制作依頼を受けることができます。

サイトの募集内容を見ているとイラストの制作依頼やデザインのコンペなどの募集を行っています。

サイトを通じて「企業や個人の依頼を誰でも受けることが出来る」サービスです。

クラウドソーシングサイトでは、募集の案件数が多いので初心者でもスタートしやすく、スキルが活かせます。

後ほど、おすすめのクラウドソーシングサイトをご紹介しますので、是非チェックしてください。

SNSや専用サイトから企業や個人からの依頼を受ける

引用元:(https://en.wikipedia.org/wiki/Twitter)

TwitterやInstagram、YouTubeなどのSNSが流行し、誰でも気軽に情報を発信できる時代。

ふいに投稿したイラストから爆発的にヒットする可能性もありますし、4つの画像を載せられるTwitterの特性を利用した四コマ漫画などのクリエイターも人気を集めています。

例えば、2019年9月には「も~さん(@mori2ta)」さんが体験した友人の結婚式でのパプニングの漫画は75,688件のリツイートと220,584件のいいねを獲得しています。(※2019年10月末時点)

また、自分が書いたイラストやイラストが出来上がるまでの過程をSNSでアップし、そこからお仕事の依頼がくるケースも。

誰でも情報を発信できるSNSはひょんなことから「バズる」可能性を秘めています。

いつでも不特定多数人の目に触れるSNSで、あなたが稼げる日がくるかもしれません。

「バスる」とは?

短期間で爆発的に話題が広がり、多くの人の耳目や注目を集め、巷を席巻すること、といった意味で用いられる言い回し。主にインターネット上におけるソーシャルメディア等を通じた拡散などについて用いられる。(Weblio辞書より)

LINEスタンプを作ってみる

引用元:(https://store.line.me/stickershop/home/user/ja)

LINEのスタンプは公式のものから個人が作れるクリエイターズスタンプと幅広い種類のスタンプを取り扱っています。

素人がLINEスタンプを作るのは難しいと思っていませんか?

実は、LINEスタンプはあなたのオリジナルスタンプがとても簡単に作れてしまうんです。

簡単にLINEスタンプの作り方を説明します。

■①アイデアを考えてスタンプの個数を選ぶ

LINEスタンプは最小8種類のスタンプから作成することができ、複数の画像を1セットとして申請します。

スタンプの数は8個/16個/24個/32個/40個より選択することができます。

■②イラストを選び、登録する

スタンプの個数が決定したら、LINEスタンプ用の画像を作成するソフトを選び、LINEスタンプの公式ガイドラインに沿った画像を用意し、登録します。

これでLINEスタンプの作成はほとんど完了です。

■③価格を設定する

スタンプのイラストを準備して登録ができたら、あとは販売するだけ。

値段は120円/240円/360円/480円/600円の中から選ぶことができますが、一般的なLINEスタンプの販売額は120円です。

よほどの自信作でない場合以外は120円で設定した方が売れやすいでしょう。

LINEスタンプの報酬はいくら貰えるの?

LINEスタンプを作って販売したとすると、どのくらいの報酬が貰えるのでしょうか。

あなたの作成したスタンプが「LINE STORE」で購入された場合には、売り上げの35%がクリエイターの報酬となります。

(※LINEコインで購入された場合には計算方法が異なり、少し売り上げが下がります。)

つまり、120円に設定したスタンプが1つ売れると42円の報酬を得ることができます。

スタンプは1度作成すると、継続して販売することができるので、人気のものだと12万個を売り上げたスタンプもあるようです。

最近では、「ジャージちゃん」の名前スタンプが人気ですよね。

引用元:(https://enjoynet.co.jp/line_sticker/jersey-chan/)

ジャージちゃんのスタンプはシリーズものは数が多いので作りやすく、中でも「名前スタンプ」は絶大な人気を誇っています。

引用元:(https://store.line.me/stickershop/product/5026758)

LINEスタンプは、友達がLINE上で使ったスタンプをタップするとそのまま購入できるので、使用してもらうことが1番の宣伝です.

名前スタンプでは自分の名前も販売されていることが多いので、探しやすいですよね。

また、LINEスタンプの豆知識としてお知らせ機能を利用するのも1つの方法です。

例えば、あなたが“スタンプA”を販売して、そのあとに“スタンプB”を販売したとします。

“スタンプB”の販売の際に、“スタンプA”を購入してくれた人に「あなたが購入した〇〇さんの新作がリリースされました」という通知が届きます。

そのほかスタンプの販売を開始すると、前日までにそのスタンプが”受信”・”送信”として何回使用されたかをチェックすることができます。

この機能を活用すると、どんなスタンプが使われやすいかと知ることができそうですね!

メルカリでイラストを販売する

引用元;(https://www.mercari.com/jp/)

普段、イラストを描くのが趣味という人は家の中にイラストが溢れてしまうことってありませんか?

実はメルカリ「イラスト」を販売することができます。

メルカリで「イラストオーダー」と検索すると、ページ数としてMAXとなる12000件(100ページ)がヒットしました。

それほど【イラストオーダーの需要が多い】ということになります。

イラストオーダーで検索したところ、売り切れの商品の中で最も高く販売されていたのは83,499円の商品でした。(※メルカリは取引終了後、2週間で商品を削除することができるため、2019年10月末時点)

こちらの販売は、3枚のイラストのオーダー商品をまとめて販売していたようです。

そのほかのイラストも45,500円など高値で売れているものが多くありました。

メルカリは検索ワードに引っかかれば多くの人の目に触れますし、趣味で書いているもので収入を得るにはピッタリです。

フリー素材のサイトを運営する

引用元:(https://www.irasutoya.com/)

ーーーーーーーーーーーーーー
難易度:★★★☆☆
稼げる度:★★☆☆☆
ーーーーーーーーーーーーーー

個人でフリー素材のサイトを運営し、アフェリエイト広告で稼ぐことも可能です。

イラストのフリー素材といえば、「いらすとや」が有名ではないでしょうか。

多くの人が自分のイラストを使用しているのを見つけると嬉しいですし、収入も得ることができて一石二鳥です。

人気が出てくると直接オーダーの声が掛かることもあります。

フリー素材サイトの運営は広告からの収入を得るため、イラストを販売は行いません。

そのため、一度販売して終了ではなく、不定期で新しいイラストを更新すればサイトへのアクセス数が増え、継続的に稼ぐことができる点もメリットと言えるでしょう。

サイトにイラストを掲載してダウンロードごとに報酬をもらう

引用元:(https://thebase.in/)

ーーーーーーーーーーーーーー
難易度:★☆☆☆☆
稼げる度:★★☆☆☆
ーーーーーーーーーーーーーー

サイトにイラストを掲載してダウンロードごとに報酬をもらうという方法もあります。

例えば、500万ダウンロードを突破した“無料でネットショップが開設できる「BASE」”では、イラストデータのダウンロード販売をすることもできます。

また、自分のショップを立ち上げて販売するイメージなので、ハンドメイドのイラストを使用したグッズの販売も可能です。

ファッション・雑貨・ハンドメイド・食品などの80万店舗以上のショップがあるので、安心し手始めることができます。

BASEが誰でも簡単にクッズを販売することができ、ダウンロード形式なので大量に在庫を抱える必要もありません。

ノーリスクでオリジナルイラスト商品を販売したいという人にはおすすめのサイトとなります。

類似サイトだと、SUZURI(スズリ)」や「トリニティ」も人気が高いです。

文を書くのが好きなら小説の仕事も

引用元:(https://estar.jp/official_contests/gp)

ーーーーーーーーーーーーーー
難易度:★★☆☆☆
稼げる度:★☆☆☆☆
ーーーーーーーーーーーーーー

イラストだけでなく、小説を書くのが好きという方は「エブリスタ」もおすすめです。

エブリスタとはスマホで読める無料小説アプリです。

そのほか代表的な小説サイトは「魔法のiらんど」や「小説家になろう」、「野いちご」などが挙げられます。

魔法のiらんどや野いちごは恋愛系や友情系が多く、小説家になろうではファンタジー系の小説が多いなどと、サイトによって得意なジャンルが異なります。

エブリスタがおすすめな理由は、どのジャンルの小説も豊富で読者が多いため、サイトが活発に動いていること。

エブリスタはメールで「昨日の読者数」が届いたり、読者からコメントをもらえたり、応援してもらうことができるのでモチベーションにも繋がります。

そんなエブリスタでは、「エブリスタ小説大賞」を開催しています。

「エブリスタ小説大賞」とは?

「エブリスタ小説大賞」は、エブリスタと複数の出版社がコラボしたコンテストのこと。見事受賞した作品は出版社より書籍化の可能性が高まります。 受賞は1つではないので、チャンスが広がります。優勝賞金は受賞1作品につき10万円。最大50万円受け取れます。
※受賞しなかった作品が書籍化したケースも。

「エブリスタ小説大賞」で見事書籍化することになればファンが増えますし、知名度も上がります。

次々に声が掛かるようになるまでには時間は掛かりますが、イラストが得意であれば小説の表紙を書くこともできます。

イラストの仕事が貰える、探せるサイトは?

これまでに紹介したフリー素材サイト運営やアプリでの出品は誰かが購入してくれるのを待ったり、読んで人気が出るのを待ったりと基本的に“待ち”の姿勢が多いです。

「待っているだけではなく、自分から仕事を取りに行きたい。」という人もいらっしゃいますよね。

そんな方にはクラウドソーシングサイトやイラストの仕事が募集されているサイトがオススメです。

イラスト関連の仕事が多いサイトをご紹介します。

クラウドワークス

引用元:(https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZH6XP+4DRW36+2OM2+TRVYQ/)

ーーーーーーーーーーーーーー
難易度:★★★☆☆
稼げる度:★★★★☆
ーーーーーーーーーーーーーー

クラウドワークスとは、仕事を探している人と仕事をしてほしい人をマッチングさせるクラウドソーシングサイトです。

すぐに仕事に取り掛かりたい人や、募集されているお仕事の中から選んで応募したいという人には「クラウドワークス」がおすすめです。

そのほかのクラウドソーシングサイトなら「ランサーズ」を使ってみても良いかもしれません。

クラウドワークスは常に新しい仕事が募集されており、さまざまなお仕事に応募することができます。

しかし、登録したばかりの時に大きなお仕事を貰うのは難しいかもしれません。

その理由はクラウドワークスでは、お仕事が終了した際に仕事に対する評価が登録され、こなしたお仕事件数と共に表示されます。

これはワーカーの信頼度を表しており、始めたばかりの時は依頼は0なので、信頼度をはかることができません。

大事な案件なら途中で放棄されては困りますので、登録したばかりの頃は“大きなお仕事を貰うのは難しい”と言われています。

そのため、はじめのうちは高単価な仕事を狙わず、簡単なお仕事を複数こなしてから本格的に始めると良いでしょう。

このシステムを知らずに「お仕事に応募しだけど、全然仕事が貰えなかった。」とすぐに諦めてしまう人も多いようなので注意が必要です。

 

coconala(ココナラ)

引用元:(https://coconala.co.jp/)

ーーーーーーーーーーーーーー
難易度:★★★☆☆
稼げる度:★★★★☆
ーーーーーーーーーーーーーー

「得意を売り買いcoconala(ココナラ)~♪」のCMでおなじみのココナラ

ココナラは、「知識·スキル·経験」を売り買いできるオンラインフリーマーケットサイトです。

ココナラのホームページにはお仕事がカテゴリー別に分かれており、“イラスト・似顔絵・漫画”のカテゴリーがあります。

ココナラでは、2パターンのお仕事の仕方があります。

1つは、自分の得意とするジャンルの仕事を「○○やります。」というカタチで投稿し、その内容にマッチした人からお仕事の依頼がくるまで待つという方法。

もう1つは、公開依頼から「似顔絵制作依頼」や「イラスト制作依頼」など予算と募集期限が定められたお仕事にを探し、応募するという方法。

ココナラでは、お仕事の成立前に見積もり依頼やDMでの相談も可能なので、安心。

依頼の多いものでは、結婚式のウェルカムボードや誕生日に似顔絵のプレゼントなどが挙げられます。

そのほか似顔絵だけでなく、漫画や企業などのイメージキャラクターの作成、名刺のデザインなどジャンルも様々で、ウェブ上で取り扱うマンガイラストの発注も急増しています。

イラストAC

引用元:(https://www.ac-illust.com/)

ーーーーーーーーーーーーーー
難易度:★☆☆☆☆
稼げる度:★★☆☆☆
ーーーーーーーーーーーーーー

イラストACは、無料でイラストや素材をダウンロードできるサイトです。

イラストACにクリエイターとして登録をするとイラスト素材の提供ができるようになります。

あなたがイラストを提供し、提供したイラスト素材がユーザーにダウンロードされると報酬が貰えるという仕組みになっています。

フリー素材のホームページを自分で運営するのは難しいという人には、イラストACへの登録がおすすめです。

また、ユーザーがイラストレーターに直接依頼を出すこともできるので、あなたのイラストが気に入られれば、直接イラストの仕事をもらえることも。

同様のサイトなら、「ストックイラスト」や「ピクスタ」もおすすめです。

SKIMA

引用元:(https://skima.jp/)

ーーーーーーーーーーーーーー
難易度:★★☆☆☆
稼げる度:★★☆☆☆
ーーーーーーーーーーーーーー

SUKIMA」は先ほどご紹介したココナラと同じようなサービスです。

ココナラはカテゴリーがイラスト以外にもプログラミングや翻訳、美容ファッション、法律などさまざまなジャンルが用意されていますが、SUKIMAは 「イラスト・デザイン・キャラ販売・文章・その他」と5つのジャンル限定です。

イラスト関連のお仕事しか見たくないという方にはSUKIMAがオススメです。

お仕事の募集内容はアイコン作成やイラスト作成、ロゴ作成などが多いようです。

ほかにもイラストの仕事をもらえるサイトがたくさんあります。

きっと、あなたのスタイルにあったサイトが見つかるはず。

 

イラスト関連の副業はどのくらい稼げる?

収入を増やすたにイラスト関連の副業を始めるにも、Wワークをするというのは時間的にも精神的にも負担がかかります。

せっかくお仕事をするのであれば、しっかりと稼ぎたいですよね。

また、好きなことを仕事にできればもっと楽しく仕事をすることができるのではないでしょうか。

副業としてのお仕事が継続的になれば、自然とイラストのスキルも高まります。

そうなることで、報酬アップも期待できていいことばかり。

イラストの副業を始める前に、相場としてどのくらい稼げるのかを知っておきましょう。

イラスト制作の副業で作るには、人気が重要です。

売れっ子イラストレーターになれば、本業を上回る収入を得ることも可能です。

無料サイトにイラストを掲載してダウンロードごとの報酬をもらうという形式だと、一件あたりの報酬は5円もいかないこともしばしば。

クラウドソーシングのイラスト制作の報酬は、「ランサーズ」によると2万円前後が相場です。

しかし、初めから2万円前後を獲得することは難しく、ココナラやSKIMAの相場である「2,000円~3,000円」が妥当と言えるでしょう。

イラストの関連の副業をするメリット・デメリットは?

イラストの関連の副業をすることのメリット・デメリットはどのようなものがあるのでしょうか?

イラストの副業をするメリットは次のようなものが挙げられます。

■イラストの副業をするメリット

  • 趣味をお金にできる
  • 続けることでイラストのスキルが高まる
  • 自分のイラストにファンができるとやりがいとモチベーションに繋がる
  • パソコン1台あればどこでも働くことができる

うまく軌道に乗ることができれば、十分に稼げることができるお仕事と言えるでしょう。

 

イラストの副業をするデメリットは次のようなものが挙げられます。

■イラストの副業をするメリット

  • イラストが売れなければ収入は増えない
  • ある程度のスキルが必要
  • イラスト制作のためのソフトを購入する必要がある

 

イラスト制作の副業をする上で最大のデメリットといえるのは、イラストが売れないことです。
お金を稼ぐために副業を始めたのであれば、収入を得たいですよね。

あなたのイラストに合ったお仕事と出会えなければ、収入を得ることは難しいと言えるでしょう。

しかし、サイト運営などとイラストのお仕事は幅が広いので、イラストの販売が上手く行かなくても他の方法を考えることができますよ。

「働き方改革」で副業が解禁された理由とは?

これまで日本の多くの企業は終身雇用形式を採用していたため、就業規則などで副業や兼業を「禁止」としていました。

しかし、平成29年3月28日に行われた「働き方改革実現会議決定」では、副業や兼業の普及促進を図ることを発表しました。

何故、これまで禁止とされていた副業・兼業が促進されることになったのでしょうか。

それは、同年1月に厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を作成し、モデル就業規則から副業禁止についての規定を削除し、副業や兼業を認める規定を追加したことが理由とされています。

2018年時点では”5人に1人は70歳以上”というデータが発表されており、今後の日本は引き続き高齢化社会が続くことが明白なため、労働者の人手不足は近年大きな問題となっています。

「終身雇用形式」を続けることで労働者を1つの会社に縛り付けておくことを継続させれば、人手不足が加速します。

そこで、副業を解禁し、働き方の多様化や人手不足の解消に繋げようとしているのです。

副業をするにあたって確認をしておきたい3つのコト

副業が解禁されましたが、もちろん勝手に会社に黙って勝手に副業を始めてよいという訳ではありません。

副業をするにあたって確認をしておきたい3つの項目についてご紹介します。

会社の就業規則を確認し、会社に届出を出そう

具体的には、副業に関して下記のような記載がされるようになりました。

厚生労働省(副業・兼業のモデル就業規則) によると、【第67条 労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができる。】とあるが、詳細な規則は次のようになっています。

ポイント①

労働者は、前項の業務に従事するにあたっては、事前に、会社に所定の届出を行うものとする。

副業を行うには、「本業の会社に所定の届出を行う」ことが定められています。

そのため、副業が解禁されたからといって、会社に秘密で副業を行うことはNG。

就業規則で副業が禁止されているにも関わらず副業をし、そのことが会社に知られてしまうと本業の会社から懲戒・懲戒解雇されてしまう可能性もあります。

副業を始めることで、本業に支障が出ないようにしよう

また、副業を行うことにより、次のいずれかに該当する場合には、会社はこれを禁止又は制限することができるとされています。

その項目とは、下記があてはまります。

ポイント②

  • 労務提供上の支障がある場合
  • 企業秘密が漏洩する場合
  • 会社の名誉や信用を損なう行為や、信頼関係を破壊する行為がある場合
  • 競業により、企業の利益を害する場合

副業を始めたことにより、遅刻や欠席などの労務提供上の支障がある場合や、企業の機密情報が漏洩する場合などの会社の利益を害する行為が行われた場合は、会社は副業を禁止又は制限することができます。

確定申告のルールを知っておこう

ポイント③

確定申告の要不要は早めに確認を!

「これまで副業をしたことがない」という方にとっては、副業を始めたことによって増える税金の支払い問題など、分からないことが多いかもしれません。

本業の会社で年末調整を行っている場合、副業で得た収入については、あなた自身で確定申告を行う必要があります。

ただし、副業で得た収入が年間20万円以下の場合は確定申告の必要はありません。

副業を始めたことによる税金についてのルールは確認しておきましょう。

自信をつけて、イラストレーターになろう

ネット社会が発達している現代は、昔と比べるとイラストレーターとして活躍しやすくなっています。

同じ「働く」のであれば、仕事が楽しくできたらいいですよね。

あなたの「好き」が仕事になる日がくるかもしれません。

副業解禁に伴い、新しいチャレンジをしてみませんか?

 

即日でお金を借りれる・無利息期間あり低金利のキャッシング・カードローンランキング

マネー塾では、国内で2000近くある消費者金融から厳選して自身に合っているキャッシング業者をランキング形式で公開しております。
・低金利である
・即日・当日借入が可能
・他社で借りていても借りれる
・スマホから借りれる
上記の項目を満たしたキャッシング・カードローンをご覧下さい。

おすすめの記事