
2010年4月19日以前は借金の返済中に過払い金請求をして借金完済になった場合は『契約見直し』として指定信用情報機関に登録がされていました。
しかし、2010年4月19日以降は、金融庁の動きも変わり『契約の見直し』として過去に登録がされていたとしても、それは削除される事になりました。
なので、過払い金請求をしたとしてもブラック(異動情報)が載る事はございません。
しかし、中には過払い金請求を行うと信用情報にブラックが載るパターンもあります。
これから過払い金請求をする上で、過払い金請求後も借り入れしたいとお考えの方に借り入れを可能にするコツと、お勧めの消費者金融をご紹介致します。
できるだけ分かりやすく記載しておりますので是非最後まで読んで頂き過払い金請求に関して不安な事があるようであれば解消して頂きたいです。
目次
基本的に過払い金請求後はブラックにならない
過払い金請求をしても基本的にブラックになったり、ブラックリストに載る事はございません。
そもそもブラックになるとはどういった条件なのかを確認していきます。
ブラックになる条件
信用情報機関にブラックとして載るパターンは以下が挙げられます。
・長期の延滞があった場合(2,3ヶ月以上)
・債務整理を行なった場合(任意整理・個人再生・自己破産)
・代位弁済が行われた場合(保証会社等が変わりに支払う行為)
・強制解約(賃金業者から強制的に解約をされる事)
上記が主な理由です。
なので、過払い金請求を行う事によってブラックになる事はございません。以前(2010年4月19日以前)は過払い金請求を行う事によりブラックというよりも『契約の見直し』と記載されていましたので過払い請求をしたかどうかが分かるようになっていました。
しかし、現在はそのような情報も記載されませんので、例えば新しくお金を借りようとした場合、賃金業者は信用情報機関に保管されている信用情報を基に審査の通過可否を決めますが、特にその審査にも影響はございません。
法律に例えると通常お金を借りた場合は、債権者が賃金業者、債務者が一般の方になりますが、過払い金請求の時は債権者が一般の方、債務者が賃金業者になります。
こうしてみると、債務者が債権者にお金を返すように伝える事はごく普通の事なのです。
社内ブラックの存在
過払い金請求を行なった場合、請求先賃金業者の社内に保管するデータベースにはその証拠が残る可能性があります。
なので請求先賃金業者に改めてクレジットカードの作成やローンの申し込みを行なった場合は審査に落ちる可能性が高いです。
ただ、その他の賃金業者であれば特に問題はございませんので、そこまでデメリットとしては大きくないでしょう。
過払い金請求と任意整理の違い
過払い金請求と任意整理をごっちゃにされている方が多いです。
これから、過払い金請求を行った場合、ブラックになるパターン、ならないパターンを紹介しますが、その為にはまず過払い金請求と任意整理の違いを理解する必要があります。
・過払い金請求と任意整理の違い
目的 | 信用情報登録の有無 | 期間 | |
過払い金請求 | 払い過ぎた利息を取り戻す | 無 | 3〜5年 |
任意整理 | 借金減額・返済期間延期をし、生活の立て直しを行う | 有(ブラック扱い) | 半年程度 |
任意整理は、裁判所を介さずに行う債務整理手続きの1つになります。賃金業者から借りたお金を返済する事が難しい、苦しい状態の際に救済措置として行われます。
裁判所を介さないので債務整理の中でも任意整理は比較的に人気のある手続きになります。
目的は借金の減額、また返済期間を3〜5年程度に分割する事により借金生活から脱出する事です。この借金の減額の際に同時に過払い金が無いのかの確認もします。
なので、任意整理と過払い金請求がゴッチャになってしまう方が多いのです。あくまでも任意整理の手続きをしてる中で過払い金についても調べるといった事なのです。
もちろん任意整理でなくても過払い金請求を行う事はできます。
例外として過払い金請求後にブラックになる条件
過払い金請求自体は、ブラックにならないとお伝え致しました。
しかし、例外としてブラックになる条件があります。
過払い金請求後に残債が残る場合はブラック
現在の借金 | (過払い金請求後)借金は消えた? | 信用情報は? |
返済中 | 残った | ブラック扱い |
返済中 | 消えた(完済) | 変化無 |
完済中 | N/A | 変化無 |
上記の図を見て頂くと分かりますが借金を完済してからの過払い金請求や、借金の返済中に過払い金請求を行い完済した場合は、信用情報に記載される事はございません。
しかし、借金の返済中に過払い金請求を行い、残債があった場合はブラックになります。
また、その他にも過払い金請求を行う前に既にブラックだった場合は、過払い金請求をして完済したとしてもブラックのままです。
例えば、既に自己破産をしていた場合や、延滞・滞納を数ヶ月に渡り行っていた場合は信用情報はブラックになっている可能性は十分にあります。
過払い金請求から任意整理に扱いになる
なぜ借金返済中に過払い金請求後を行い、残債が残った場合はブラックになるのでしょうか?
それは、『任意整理』扱いになってしまうからです。
『ん?それはおかしくないか?』と思われる方もいらっしゃるでしょう。
ここからは金融庁の考え方も含めてですが、任意整理扱いになる根拠はズバリこういう事です。
・借金完済後の過払い金請求 ⇒ 余分に払っていたから戻ってくる。
・借金返済中に過払い金請求を行い残債0円 ⇒ 本来払う必要がなかった。
・借金返済中に過払い金請求を行い残債が残った ⇒ 単なる債務の圧縮
なので、任意整理として扱われるわけなのです。
しっくり来ない方もいらっしゃるかもしれませんが…筆者としてもこの事に関しては完全に納得はできていない状態です。ただ、そうも言ってもいられません。
なので、できれば予め借金返済中の方が過払い金請求を行う場合は、専門の弁護士の方に相談をして残債は消えるのか、それでも少し残るのかを確認してからが良いと思われます。
でないと、仮に残債の1万円のみで任意整理扱いになったという事も多いにありえます。任意整理扱いになるとクレジットカードの作成やローンを組む事がおおよそ5年間はできなくなります。
必ず事前に弁護士・司法書士の方に相談をしましょう。
信用情報からブラックが消えるまでの期間
仮にブラックになったとしたら消えるまでの期間はどのくらいなのでしょうか?
もし、任意整理になった場合はおおよそ完済後3〜5年は掛かると言われています。その間は新しくローンを組む事やクレジットカードを作成する事も難しくなります。
また、債務整理の中でも一番ブラックになっている期間が長いとされるのが自己破産です。自己破産の場合はブラックが消えるまでおおよそ10年程度掛かります。
ご自身で信用情報は開示をする事が可能ですので一度開示をした上で過払い金請求を行うかどどうかも検討をした方が良いかもしれません。
信用情報期間の種類
信用情報の役割は、信用情報(雇用属性・クレジットカードやキャッシングの取引履歴・返済状況等)の収集、管理を行う事です。これらの情報をそれぞれの信用情報機関に加盟している賃金業者に対して情報を開示する事により融資判断をつきやすくしたり、また多重債務者を減らす為の役割もになっています。
大きく3つの信用情報機関の種類があります・
名称 | 主な加盟企業 | 延滞 | 任意整理 | 自己破産 |
JICC(株式会社日本信用情報機構) | 消費者金融系・信販会社系 | 5年 | 5年 | 5年 |
CIC(クレジットイフォメーションセンター) | クレジットカード会社系・信販会社系 | 5年 | 5年 | 7年 |
JBA(全国銀行協会) | 銀行系・銀行系カード会社 | 5年 | 5年 | 10年 |
※また、年数記載の項目は、完済をしてからブラックが消えるまでのおおよその期間です。
信用情報の照会方法
信用情報はそれぞれの公式HPから照会をする事が可能です。
注意点としては本人のみ開示が可能になっており、また手数料おおよそ1000円程度、期間は10日程度掛かります。
また照会方法は、Web照会、郵送での照会、窓口での照会が可能になっています。もし家族の方にバレたくないといった理由がありましたら窓口にいくか、もしくはWeb照会をお勧め致します。
効率が良い照会方法
信用情報機関に保管されている信用情報を開示する際は、代表的な信用情報機関(JICC、CIC、JBA)の全てを開示するのではなく、的を絞って照会する事をお勧めします。
情報照会は約1000円程度ですので、3つの機関から照会すると3000円以上も掛かってしまい無駄です。
また、賃金業者の中には、JICCにも加盟をしていて、CICにも加盟をしている場合もあります。
なので、まず過去に借りた事があるであろう賃金業者を思い出しましょう。
信用情報機関の公式HPには、どの賃金業者と提携をしているかが検索ができますので事前に調べる事をお勧め致します。
・JICC
・CIC
・JBA
過払い金請求後に借り入れ可能な消費者金融
これまでの内容を踏まえて過払い金請求後に借り入れ可能な消費者金融について紹介します。
大きくは過払い金請求後にブラックになったか、なってないのか?で借りるべき消費者金融の方向性が変わってきます。
まず、過払い金請求後にブラックになる条件としては以下です。
・過払い金請求後、残債が残った場合
・過払金請求以前から元々ブラックであった場合
この2つの条件にあてはまる方は現在(完済から5年以内)ブラックの可能性が高いです。
借金完済後に過払金請求をした方・過払い金請求後に借金完済できた方の借り入れは大手消費者金融がお勧め
借金完済後に過払金請求をした場合や、過払い金請求後に完済をした場合はブラックにはなっていませんので、大手消費者金融で借り入れができる可能性は比較的に高くなります。元々ブラックの方・過払い金請求後に残債が残りブラックになった方の借り入れは中小消費者金融がお勧め
仮に過払い金請求後に残債が残りブラックになった場合や、もともとブラックだった方は中小消費者金融がお勧めです。
中小消費者金融は大手とは違い独自審査という自社だけが持つ独自の審査基準を持っておりブラックの方でも柔軟に審査を行なってくれます。
その中でも『キャッシングアロー』はまだ会社としては若いものの評判もよく債務整理や任意整理中・後の方にも融資を実現した実績があります。
審査の敷居の低さは中小の中でもトップレベルなんで審査の通過率も必然的に高くなります。
それらを踏まえて今、中小消費者金融の中でも最も勢いがある消費者金融と言っても過言ではございません。
また、別記事にてブラックの方向けにお勧めの消費者金融を紹介していますので、そちらもご覧下さい。
過払い金請求後に審査通過をするコツ
過払い金請求後に借り入れを行う場合はどういった点について注意をしておけば良いのでしょうか。
借金完済後に過払金請求をした方・過払い金請求後に借金完済できた方の審査通過するコツ
借金完済後に過払い金請求をした方と過払い金請求を行なって借金を完済した方はブラックではございませんので特に審査の際はこれと言って注意する点としては、ブラックの方に比べると少ないです。
虚偽の情報記入・入力や記入漏れ・記入ミスには注意
申し込み時の個人情報入力には十分に注意をしましょう。例えば、住所・電話番号を間違って入力・記入したりするパターンです。
この場合、信用情報機関にて申し込み情報が部分一致しない事により審査に落ちてしまう要因になるかもしれません。
また、現在の借り入れ先についての記入欄なども実は3社借りているのに、1社と書いてしまったりするとこれも嘘をついていると思われ、信頼度が下がり審査に落ちてしまう要因になります。
そういった情報は信用情報機関の情報を参照した時点で先方は分かっていますので仮に嘘をついたとしてもばれます。
必ず虚偽の情報を入力したり、入力間違いには十分に注意をしましょう。
総量規制(年収の1/3)には十分に注意
賃金業法には総量規制という決まりがあります。年収の1/3以上は借りてはいけないというルールです。仮に現在の年収が300万円で既に50万他社で借りている場合は、残り借りれる金額は50万円という事になります。
しかし、申し込み時に間違って『60万円』と記入をすると総量規制オーバーになります。最悪その事が原因で審査落ちになってしまう可能性も十分にありますので注意しましょう。
ちなみに銀行や住宅ローン、クレジットカードのショッピング枠は総量規制の対象外です。
無職の方はすぐに職に就きましょう
賃金業者は無職の方にお金を貸す事はほぼ無いです。
それもそうです。貸したところでどこからお金が返ってくるのか疑問が出てきます。仮に現在無職の方はできればアルバイトでもパートでも良いので職に就きましょう。
そうする事により『返済する意思がある』という事を賃金業者にアピールする事ができます。
元々ブラックの方・過払い金請求後に残債が残りブラックになった方の審査通過するコツ
ブラックという時点で審査の通過可能性は低いです。しかし、その審査通過率をあげる事は可能です。
ただ、確実ではございませんがどうしてもお金が急遽必要な場合は是非実行をしてみましょう。
これからいくつか記載しますが、いずれも中小消費者金融、特に独自審査を行なっている消費者金融に申し込みを行うと想定をして記載しています。
また、前述の『借金完済後に過払金請求をした方・過払い金請求後に借金完済できた方の審査通過するコツ』
も当然ですが注意が必要です。
収入証明の提出
賃金業法の決まりでは、1社から50万円以上の借り入れの場合と他社も含めて100万円以上の借り入れの場合は収入証明が必要になります。
しかし、できれば収入証明は借り入れ額に限らず用意して賃金業者の担当者に提出をするようにしましょう。
ブラックの方は中小消費者金融に申し込みを行うのが鉄則です。そして、その中小消費者金融は独自審査を採用しています。この独自審査には『担当者の判断』も含まれます。
例えば同じ条件の申込者がいた時に、収入証明がある方とない方、あなたならどちらに融資をするかという事です。間違いなく前者です。
できるだけ収入証明は事前に準備を実施し提出しましょう。
ちなみに収入証明の代表的な例としては、源泉徴収票、支払調書、確定申告書、そして過去2〜3ヶ月分の給与明細です。
申し込みは平日(月・火・水・木)午前中に行う
なるべく申し込みは平日の午前中、特に月曜〜木曜の間にする事をお勧め致します。
というのも、金・土・日は申し込みが殺到します。
・金曜日…土日にお金が欲しい方の申し込みが多い(土日が銀行が休みで振込キャッシングが使えない為)
・土曜、日曜…仕事休みの方が多い為申し込みが多い。
審査には融資をするかどうかの判断に迷う時があります。では、その判断に迷う時が申し込みが殺到している時であればどうでしょう。
担当者は、何よりもリスク(貸し倒れ)を優先的に考えます。なので『迷うくらいであれば今回は落とそう』と判断をする可能性があるわけです。
であれば申し込みが可能性として少ない月〜木曜の午前中に申し込みをする事をお勧めします。
少しでも賃金業者が暇な時に申し込みを行う事により、担当者にゆとりを持って審査を行えて貰えるようにしましょう。
前回の申し込みから6ヶ月(半年)間の期間をあける
既に他社にて審査申し込みをされた方は、前回申し込みをした月から6ヶ月間、半年は期間をあける事をお勧めします。
理由ですが、信用情報機関には取引のやり取り以外にも審査の申し込みをしたという情報も記載されます。その情報の保管期限は6ヶ月間です。
仮に申し込み履歴があり、賃金業者との取引履歴がないという事は審査に落ちたという事になります。
では、今回申し込みをしようとする賃金業者の担当者からするとどうでしょう。他社で審査に落ちたという事であれば審査に落ちる何か大きい要因があるのではないか?と疑います。
そうなると結果的に今回は見送ろう(審査落ち)となってしまう可能性が出てきます。
急にお金が必要という方には難しいですが、できれば期間は半年間程開けたいものですね。
同時期に複数の賃金業者への過度の申し込みには注意
同じ時期に複数の賃金業者に申し込みをたくさん行うと、申し込みブラックになってしまう可能性があります。
申し込みブラックになってしまうと現在の借り入れ件数や総量規制、属性等に関係なく審査に落ちる可能性が出てきます。
なぜ申し込みブラックになると審査に通らなくなるのか。それは前述で記載した一度申し込んだら半年間は期間を開ける事と似ていますが…
複数同時に申し込みをすると賃金業者担当者からすると
・相当お金に困っているんだな…
・他社でも審査落ちしてるし、貸すのはリスクだな…
と思われてしまいます。
できるだけ同時期にたくさんの賃金業者に申し込みを行うのはやめておきましょう。
過払い金請求はいつまでもできない
これまで記載した内容でブラックリストを避ける為の過払い金請求のやり方等が分かったかと思います。しかし、一番注意すべきなのが過払い金請求がいつでもできるというわけではないという事です。
過払い金請求の権利には時効があります。
最終取引日から10年で時効が成立し、手続きができなくなります。最終取引は、一番最後に返済をした日、完済をした日と捉えて頂ければと思います。
こうなる前に早めにまずは、過払い金請求の相談を行いましょう。借金完済済みの方であればすぐに過払い金請求をした方が良いです。
借金返済中の場合であれば、引き続き返済を続けて完済したらすぐ様過払い金請求を行う事をお勧め致します。