・当サイトには広告が含まれます
・当サイトは広告収入を得て運営しております

人気記事※当サイトには広告が含まれ広告収入を得て運営しております
副業|オークション出品代行とは?仕事内容や報酬・メリット・デメリットを紹介
☆すぐ借りれる、超低金利で借りれるカードローンランキングはこちら※・当サイトには広告が含まれます/当サイトは広告収入を得て運営しております。

在宅で簡単に出来る人気の副業に、オークション出品代行の仕事があります。

  • 在宅で出来るので通勤の必要がない
  • 簡単作業なので誰でも出来る

上記2点のメリットから、特に主婦に人気なのが、オークション出品代行の仕事です。

「在宅で簡単に出来る副業を探していた、オークション出品代行ならやってみたい」

「でも、オークショ出品代行って詐欺が多いらしいけれど…」

「それに、あまり稼げないと聞くし、実際のところどうなの?」

このような不安を感じる方も多いでしょう。

確かに、オークション出品代行に関しては詐欺が多いです。

簡単作業で高報酬!こういった甘い言葉につられてオークション出品代行を始めたら、詐欺にあってしまった。

それどころか、詐欺の共犯者に仕立て上げられていた。

こういう可能性は否定できません。

また、オークション出品代行の報酬は、案件・作業内容によって大きく変わってくるので、相場を知らずに仕事を始めると苦労の割に稼げない、という可能性もあります。

この記事では、オークション出品代行についての詳しい仕事内容や報酬について。また詐欺にあわないようにするためにはどうすればいいかなどを中心に、下記の点について解説していきます。

この記事で解説する事

  • オークション出品代行の仕事内容
  • オークション出品代行の報酬について
  • オークション出品代行のメリット・デメリット
  • オークション出品代行ので詐欺にあわないようにする対策
  • オークション出品代行に必要なもの
  • オークション出品代行の仕事の探し方

この記事を読めば、安心してオークション出品代行で在宅で月に2万円の報酬を稼ぐ方法が分かります。

スポンサーリンク

オークション出品代行ってどんな仕事?

オークション出品代行とは、オークション出品者当人に代わり、商品のリサーチや出品・発送を代行し、その対価として報酬を得る仕事になります。

インターネット時代の到来、Amazon・ヤフーオークション・メルカリの登場により、物販・転売ビジネスはますます盛んになっています。

個人でオークションを利用して稼ぐ人も増え、その補助をするオークション出品代行の需要も増加傾向にあります。

副業として個人でレコードの輸入ビジネスを行う人がいたり、Amazon・ヤフーオークション・メルカリで価格差のある商品を見つけ、転売で利益を上げる人がいたりと物販ビジネスの形態は様々です。

物販ビジネスで利益が上がるようになると、より多くの商品を扱うようになっています。

そして、多くの商品を取り扱うようになると、仕入れや発送に時間がかかるようになり、個人や小さな企業では手が周らなくなっていきます。

この、手が回らくなった部分を引き受けるのが、オークション出品代行の仕事です。

オークション出品代行を頼む人は様々!

オークション出品代行の仕事を発注するのは企業だけでなく、個人の人も少なくありません。

個人のクライアント(依頼人)の場合、蜜にコミュニケーションを取りやすく、子供が熱を出した時に休みをもらう事ができたりと融通が利きやすいのがメリットです。

ですが、個人のクライアントだと仕事としての意識が低いのか、時間などにルーズな人が多いのに注意が必要です。

報酬の支払いが数日遅れる商品状態について質問したら数日返事が来ない、こういうケースは珍しくありません。

また、オークション出品代行を依頼するのは最初から詐欺目的の場合もあり、この点に特に注意が必要になります。

オークショ出品代行の仕事をするのなら、クライアントが信用できるのか、この点の確認が何より重要です。

オークション出品代行の仕事は多いけれど全てをやる必要はない!

オークション出品代行の仕事内容は、下記のように多岐にわたります。

オークション出品代行の仕事内容

  • 出品商品のリサーチ
  • 出品商品の受け取り・仕入れ
  • 受け取った出品商品のメンテナンス
  • 商品の出品登録、画像撮影・紹介文作成
  • 商品への問い合わせに対応
  • 商品が売れたら梱包して発送

上記すべてを一人でこなすとなると、大変そうです。

実際、オークション出品代行では上記すべてを一人でこなす場合もあります。

ですが、オークション出品代行の仕事の中には、リサーチのみ。商品の梱包・発送のみ。というように特定の作業だけを行う案件もあります。

オークショ出品代行の仕事は案件によってどのような仕事を請け負うのかが異なるので、自分が出来そうな作業だけを選んで仕事に出来ます。

本業後、夜に商品リサーチだけやりたいという場合も、オークション出品代行の仕事は可能です。

オークション出品代行の仕事内容を具体的に解説!

オークション出品代行の仕事の各工程について、詳しく解説してきます。

オークション出品代行の仕事内容

  • 出品商品のリサーチ
  • 出品商品の受け取り・仕入れ
  • 受け取った出品商品のメンテナンス
  • 出品登録・商品の画像撮影・紹介文作成
  • 出品商品への問い合わせに対応
  • 商品が売れたら梱包して発送

オークション出品代行の仕事1:出品商品のリサーチ

出品商品のリサーチは、Amazon・ヤフーオークション・メルカリなどで特定の商品について価格を調査し、グーグルスプレッドシートやエクセルにまとめるのが仕事になります。

調査する商品についてはクライアントから指定があるので、実際の仕事内容はネットで検索するだけになり、簡単です。

商品のリサーチは仕事時間を選ばないので、夜に副業をしたい人でもリサーチ業務が出来ます。

商品のリサーチはパソコンかスマホがあれば実行出来るので、敷居が低いのも魅力です。

オークション出品代行の仕事2:出品商品の受け取り

ネットオークションのメンテナンス・発送業務を行う場合、まずは出品商品を受け取る必要があります。

商品の受け取りは、実店舗・倉庫・クライアント宅まで受け取りに行く場合と、宅配されてくるのを受け取る場合があります。

店舗などに受け取りに行く場合は、当然クライアントの近くに住んでいる事が条件となり、モノによっては重量もあるので、商品の受け取りに自動車が必要になる可能性もあります。

商品を宅配便などで受け取る場合は、ヤマト運輸などから送られてくる荷物を自宅で受け取ります。

宅配便で受け取る場合は在宅で商品の受け取りが可能なので、負担は少ないです。車を持っている必要もありません。

出品商品の受け取りは、宅配便で受け取れる案件を選んだほうが比較的楽に出来ます。

オークション出品代行の仕事3:受け取った出品商品のメンテナンス

商品を受け取った後は、その商品のメンテナンスが必要になる場合があります。

オークションに出品される商品は、古くなったパソコン・古着など人が使った後のものがメインです。

家電の場合、オークションに出すには故障していないのかの動作確認が必要ですし、衣類の場合はクリーニング・洗濯が必要になります。

家電の動作確認は慣れていない人には難しそうですが、専門知識が必要になるパソコンなどのメンテナンスにはマニュアルが用意されているので、家電類に詳しくなくても、メンテナンス・動作確認が可能です。

衣類のクリーニングは専門の業者に依頼する場合と、自分で洗濯をする場合に分かれます。

受け取った出品商品はただ保管しておけばいいわけではない点は、注意が必要です。

オークション出品代行の仕事4:出品作業(商品の画像撮影・紹介文作成)

Amazon・ヤフーオークション・メルカリにオークション品を出品するには、商品画像・商品紹介文が必要になります。

オークションサイトで商品が実際に売れるのかの最大のポイントが、商品画像です。

商品画像はクライアントが用意したものを使用する場合と、自分で撮影する場合があります。

自分で商品画像を撮影する場合、スマホカメラを使うのが一般的です。現在のスマホのカメラは高性能なので、画像撮影に専用のカメラは必要ありません。

どのような画像が欲しいかはクライアントから指定があるので、それに沿って商品を撮影しましょう。

出品登録では商品の紹介文作成も行います。こちらもクライアントが用意したものを使うパターンと、自分で作成するパターンがあります。

商品紹介文はテンプレートが用意されているかコピペが主流なので、難しい作業はありません。

商品画像・紹介文の作成が終わったら、用意されたアカウントに出品登録を行います。

配送方法、送料、販売価格などはクライアントから指定があるので、必要な情報を登録していくだけで出品は完了です。

オークション出品代行の仕事5:出品商品への問い合わせに対応

オークションサイトに商品を出品した後は、購入希望者からの問い合わせに対応します。

商品状態を詳しく知りたい人、衣類のサイズ感を知りたい人などの問い合わせがあれば、それに返答していきます。

素早い返答・丁寧な回答はアカウントへの高評価にもつながるので、大切な作業です。

返答は出来るだけ早いのが理想ですが、鳴っている電話にすぐ出る、というほどの緊急性は求められません。

手が空いた時にメールをチェックし、出来れば当日中に返答するのが理想です。

メルカリでの出品だと値下げ交渉をされる場合もあるので、値下げに対応してよいのかなどは、クライアントと相談しておく必要があります。

オークションの問い合わせは平日や時間を問わず入るものなので、昼間に時間のある主婦の方などは仕事をする上で有利になります。

オークション出品代行の仕事6:商品が売れたら梱包して発送

商品が実際に落札されたら、商品を梱包し、コンビニや郵便局に持ち込んで発送します。

梱包の仕方は商品によって異なります。

家電などの大きなものは段ボールが必要になりまし、隙間に緩衝材を詰め込むなどして輸送中に壊れないようにしておかなければいけません。

本などの小さなもので壊れにくいものなら、封筒に入れてメール便での発送が可能です。

商品の発送代はクライアント持ちのケースが多いですが、梱包にかかる費用は自分持ちになるケースもあります。

段ボール・緩衝材などは、商品を受け取った時に使われていたものをそのまま利用すれば、新しく購入する必要はありません。

商品の発送は、近くのコンビニ・宅配業者から行う事が出来ます。

オークション出品代行は稼げる?

オークション出品代行の報酬は歩合制が多く、固定報酬制になっているケースも、それなりにあります。

  • 歩合制の場合、1件10円から250円
  • 固定報酬制の場合、月5,000円から50,000円

というのが、よく見かけられる報酬額です。

とはいっても、上記の金額はあくまで参考程度にしかなりません。

オークション出品代行の報酬に相場はあってないようなものなので、同じような作業内容であっても、案件によって報酬額が全く違うというのはよくある話です。

募集要項に作業内容が明記されていない案件は、何をしたらいくらもらえるかわからないので、注意が必要になります。

オークション出品代行の仕事をするのなら、リサーチ・メンテナンス・発送などのどの工程でいくらの報酬なのか、しっかり確認してから応募する必要があります。

オークション出品代行でいくら稼げるかは作業量次第!

オークション出品代行の報酬は歩合制が多いので、件数をこなすほど、稼げる額は大きくなっていきます。

1件100円の案件を10件こなせば1000円の収入になり、100件こなせば収入は10,000円です。

たくさん働けばその分稼ぎは大きくなるのですが、残念ながら、オークション出品代行の基本給は高いとは言えません。

梱包・発送で報酬200円の仕事を1時間で3件済ませたとすると、時給は600円です。

オークション出品代行の報酬は月に30時間働いて20,000円程度とみておく方がよいでしょう。

当然作業スピードを上げていけば時給を高く出来、報酬も伸ばせるので、作業に慣れてくればもっと報酬を伸ばせる可能性はあります。

オークション出品代行の報酬は作業内容によって異なる!

オークション出品代行の報酬例は、下記のようになっています。

【商品リサーチ】

Amazonで出品する商品を他のオークションサイト・フリーマーケットサイトでリサーチ

価格差のある商品を見つけた場合、見込利益の10%が報酬に(1,000円が見込み利益なら100円が報酬に)

リサーチの場合、報酬の低い案件だと1件10円という場合も少なくありません。

【家電商品のオークション代行】

  • メンテナンス・出品:250円
  • 発送:250円

家電の場合、場所を取りメンテナンスの手間も大きい事から1件当たりの報酬は高めになります。

オークション出品代行の報酬は、メンテナンスから発送まで全てこなして500円という案件よりも、メンテナンス・出品で250円、発送で250円というように、各工程事に報酬が設定されている案件が多いです。

上記の場合、発送までこなせば1件500円の報酬になるので、条件的には悪くないでしょう。

【ヤフオクでの再出品】

価格を確認しての再出品:10円

ヤフーオークションでは、落札されなかった商品は簡単な手順で再出品が可能です。

上記の例だと、再出品するだけなので作業は簡単ですが、報酬は1件10円と少なくなっています。

オークション出品代行の報酬は、リサーチや再出品など簡単な作業ほど報酬が安くなり、メンテナンス・梱包や発送など面倒な作業の方が報酬は高くなります。

オークション出品代行のメリット・デメリット!

オークション出品代行のメリット・デメリットをまとめると、下記のようになります。

■オークション出品代行のメリット!

  • 在宅で出来る
  • 作業内容が簡単

■オークション出品代行のデメリット!

  • 作業単価が低い
  • 単調作業の繰り返しであきる

オークション出品代行のメリット1:在宅で出来る!

オークション出品代行の仕事は、自宅で作業を進める事が可能です。

商品の受け取り、発送に外に出る場合もあるのですが、勤務先へ出勤という必要はないので、作業は自宅で気軽に出来ます。

わずらわしい職場での人間関係がなく、自分の休みたいタイミングで休憩も取れるので、オークション出品代行は仕事をしていてもストレスの負担は掛かり辛いです。

オークション出品代行のメリット2:作業内容が簡単!

オークション出品代行の仕事に、特別なスキルは必要ありません。

リサーチはスマホ・パソコンで検索するだけですし、梱包は荷物を箱に詰めるだけです。

誰でも出来る作業なので、オークショ出品代行は気軽に始める事が可能です。

  • 空いた時間に何か仕事をしてみたいけれど、難しい事は出来なさそう
  • 本業で疲れているのに、副業でまで難しい事はしたくない

上記のような人には、オークション出品代行の仕事がお勧めです。

オークション出品代行のデメリット1:作業単価が低い!

オークション出品代行の報酬は、歩合制で1件10円から250円程度です。

報酬が高い仕事はその分時間がかかる場合が多く、時給に換算すると500円程度、こういうケースは少なくありません。

メンテナンスから発送までが報酬500円で、仕事にかかる時間が1時間。それを月に50件こなして25,000円。そう考えると、オークション出品代行の報酬は厳しい面があります。

月に10万円稼ぎたい、しっかり稼げる副業をしたい。そう考えている人には、オークション出品代行の仕事はお勧め出来ません。

オークション出品代行のデメリット2:単調作業の繰り返し!

オークション出品代行の仕事は、基本的に同じ作業の繰り返しになります。

商品リサーチなら、ひたすら価格調査をするだけ。梱包・発送なら商品を梱包し、発送するのの繰り返し。

こうなると、長時間作業を続けるのは苦痛になります。

単調作業の繰り返しが苦にならない人なら良いのですが、そうでないならオークション出品代行の仕事をするのはつらい面があるでしょう。

単調作業の繰り返しが苦手な人には、オークション出品代行の仕事は向いていないかもしれません。

オークション出品代行を始めるなら詐欺に注意!

オークション出品代行の募集には詐欺が混じっています。

どのような詐欺があるかというと下記のようなものです。

【偽ブランド品の出品】
オークション出品代行の仕事・高単価という募集につられて、仕事を請け負う
仕事内容
  • 商品の受け取り・メンテナンスは不要
  • メルカリやヤフーオークションで自分のアカウントで商品を出品(商品画像、商品説明はクライアントから送られてくるものを使用)
  • 商品の問い合わせへの対応
  • 商品が売れたら、購入金額から報酬を差し引いてクライアントに入金(アカウントが自分のものなので、購入代金は自分の口座に振り込まれる)
  • クライアントが入金を確認したら、クライアントの元から商品が発送される
経過
仕事を始めて1か月は問題なく仕事が進んでいた。
しかし、1月ほどしてから、購入者から商品が偽物とクレームが入る。
クライアントに連絡を取るが、対応をうやむやにされる。
クライアントに対応を要請している間に、商品が偽物・届かないというクレームがどんどん届く。
出来る範囲で、自腹を切って返金するが到底すべてのクレームには金銭的に対応出来ない。
そのうちクライアントとは連絡も取れなくなる。
購入した人は返金・交換の対応がないので、激怒している。ついに、オークション出品代行者が詐欺として訴えられる。

この詐欺の場合、問題なのは、詐欺の被害にあっているのが、オークション出品代行の仕事をした人と偽のブランド品を購入した人になっている点です。

購入者と実際にやり取りをしていたのはオークション出品代行者なので、偽のブランド品を買わされた人の怒りの矛先は、オークション出品代行の仕事をしていた人に向きます。

被害者に向かって自分も被害にあって困っているといっても火に油で、余計に怒りを買うだけです。

結果的に、オークション出品代行の仕事をしていた人は、避難と責任を押し付けられて、詐欺をしたクライアントに逃亡される、こうなってしまいます。

オークション出品代行の仕事には、上記のような詐欺が少なくありません。

詐欺にあわないためには、以下3つのポイントを押さえておく事が重要です。

オークション出品代行で詐欺にあわない為のポイント

  • 出品アカウントはクライアントが用意したものを使う
  • オークションで売却する商品は自分で受け取る
  • クライアントの評価・事業所の住所を確認する

詐欺にあわない為の注意点1:出品アカウントはクライアントが用意したものを使う!

オークションサイトで出品するアカウントは、必ずクライアントが用意したアカウントを使うようにしましょう。

先述の詐欺の例の場合、自分のアカウントで出品していた事が大きな問題になっています。

自分のアカウントで出品すると、アカウントに紐づけられた自分の口座に購入代金が振り込まれます。

購入代金を受け取るのが自分になり、商品の問い合わせなどに対応するのもすべて自分。こうなると、取引の全責任を受けるのも自分になります。

偽のブランド品を売りつける。代金を受け取ったのに商品を発送しないといった実際の詐欺行為を働いたのはクライアントです。

しかし、購入した人から見れば、詐欺を働いているのはアカウントの所有者であるオークショ出品代行者である人物にしか見えません。

自分のアカウントで他人の商品を販売するというのは、自分の信用を貸して商売をするというのと同じです。

アカウントは必ずクライアントが用意したものを使い、自分のアカウントで出品するのが条件になっているような案件は最初から受けないようにしましょう。

オークション出品代行者のアカウント利用を求めるクライアントが、すべて詐欺という訳ではありません。

しかし、用心の為にも、オークション出品代行で自分のアカウントを使う仕事は避けた方が賢明です。

詐欺にあわない為の注意点2:オークションで売却する商品は自分で受け取る!

オークション出品代行で商品の出品をする場合、手元に商品がある状態で出品をするようにしましょう。

Amazon・ヤフーオークション・メルカリは、手元にない商品を出品する事を規約で禁止しています。

先述の詐欺の例の場合、オークション出品代行者は自分が保有していない商品を出品し、代金を受け取っています。

これは非常に不味い例です。オークション出品代行者も詐欺の被害者には違いありませんが、オークションサイトの規約に違反しているのも事実です。

規約違反をしている人がオークションサイト運営者に詐欺を訴えたとしても、心象はどうしても悪くなります。

商品を受け取る必要がない、発送する必要がないというのは楽ですが、その点につられてしまうと、詐欺にあう可能性が高くなります。

オークション出品代行の中には、出品登録作業だけを行う案件もあります。

クライアントが商品画像・紹介文を用意し、出品アカウントもクライアントのもの、購入代金を受け取るのもクライアントという場合なら、商品が手元になくても問題はありません。

詐欺にあわない為の注意点3:クライアントの評価・事業所の住所から安全性を確認!

オークション出品代行で詐欺にあわない為には、仕事を引き受ける前にクライアントの情報をしっかり確認する事も大切です。

クラウドワークス・ランサーズなどのクラウドソーシングでは評価制度が取り入れられていて、受注者からクライアントがどう評価されているのかを確認する事が可能です。

■クラウドワークスの場合

■ランサーズの場合

クラウドソーシングでオークション出品代行の仕事を探す場合、この評価を必ず確認しましょう。

クラウドソーシングの場合、問題がなければ高い星(評価)をつけるのが慣例のようになっています。にもかかわらず、評価が星3を下回っている場合は危険信号です。

そのクライアントのオークション出品代行は、避けた方が賢明でしょう。

評価が低いから詐欺と断定できるわけではありませんが、危ない橋を渡る必要はありません。

評価が低いのに単価が高い場合はなお危険です。

また、詐欺にあわないという点では、クライアントがどれぐらいの期間クラウドソーシングを利用しているのかの確認も大切です。

詐欺案件の場合、低い評価がつけられます。その状態では次の詐欺は行えないので、アカウントを新しく登録しなおすのが普通です。

長期間オークション出品代行の仕事を募集し、評価も高いクライアントなら詐欺の心配は大きく下がります。

クラウドソーシングサイトで評価、利用期間の2つを確認し、オークション出品代行の仕事を選んでおけば、詐欺にあう可能性は低くなります。

タウンワークなどの求人サイトでオークション出品代行の仕事を探す場合、事業所の住所を確認し、本当にその企業が営業しているかを確認するのも効果的です。

オークション出品代行を始めるのに必要なもの!

オークション出品代行の仕事を始める為に準備しておきたいのは、下記の4つです。

いずれも絶対に必要なものではありませんが、あると仕事の受注・条件面で有利になります。

オークション出品代行を始める前に用意しておきたいもの

  • 古物商免許
  • 最大6畳程度の保管スペース
  • 運送会社との運送契約
  • Amazon・ヤフーオークション・メルカリのアカウント

古物商免許はあった方が良い!

利益を得る目的で古物の転売を行う場合、必要になるのが古物商免許です。

自分の家にある不用品をオークションで処分する。このような場合は営利目的ではない、継続的でないと判断され、古物商免許は必要ありません。

しかし、オークション出品代行を行う場合は営利目的と判断され、古物商免許が必要になります。

とはいっても、現在オークション出品代行の仕事をしている人がすべて古物商免許を取得しているかというと、そういうわけではありません。

そもそも、オークション出品代行に古物商免許が必要なのを知らないという人も多いでしょう。

ですが、古物商免許を取得しておくのは、メリットが大きいです。

まず、古物商免許を保有しておけば、無許可営業で警察に取り締まられる可能性がありません。

オークション出品代行を古物商免許を持たずにやっていたからといって、警察に取り締まりを受けるというのは想像しづらいです。

しかし、本当に無許可でオークション出品代行をしていても取り締まりがないかは警察次第です。

安心して仕事をしたいなら、古物商免許は持っておいた方が良いでしょう。

次に、古物商免許を保有していればクライアントからの信頼性が上がり、仕事を受注しやすくなります。

誰でも、素人に頼むよりはプロに仕事を頼みたいというのが当然でしょう。

最後に、古物商免許は詐欺の回避にも役立ちます。

詐欺師が騙そうとするのは、何の知識もない素人です。わざわざ危険を犯して玄人を騙そうとする詐欺師はいません。

古物商免許を保持しておけば、詐欺師が向こうから避けてくれるようになります。

オークション出品代行で古物商免許が必要になるのは、実際の売買にかかわり、そこから手数料を含む利益を受ける場合です。

リサーチのみ、商品登録業務のみといった場合なら、古物商免許は不要です。

古物商免許の取得には2万円程度の費用が掛かり、取得までに1か月から2か月程度の時間もかかってしまいます。

しかし、安全にオークション出品代行を始めたいのなら、古物商免許の取得を検討した方が良いでしょう。

メンテナンス・発送作業を行うなら最大6畳ぐらいの保管スペースが必要!

オークション出品代行を始める場合、在庫を保管しておく為の保管スペースが必要になります。

どのような商品を扱うかによってスペースの広さは変わります。

レコードやCD、ゲームソフトなら1畳程度のスペースでもどうにかなりますが、家電などになると一部屋6畳程度を保管スペースにしないと間に合いません。

リサーチや出品業務を行うだけで商品を預からないなら保管スペースは不要ですが、実際に商品を受け取り、メンテナンス、発送を行う場合は保管スペースが必要になります。

オークション出品代行ではヤマト運輸や郵便局との運送契約があると有利!

運送契約があると、オークション出品代行の仕事を受ける際に有利になります。

運送契約とはヤマト運輸や郵便局など運送会社と結ぶ契約で、継続的に荷物の発送を頼む代わりに、送料を値下げしてもらう契約です。

運送契約の内容は契約先、どの程度の荷物をどのぐらいの頻度で発送するのかにもより異なるので、一概には言えません。

これから運送契約を取得するという場合は発送の実績が必要になるので、すぐに契約を結べるようなものでもありません。

ですが、すでに運送契約を結んでいる人なら、送料を抑える事が可能なので発送コストが下がり、お得になります。

すでに運送契約を結んでいる人なら、仕事を受ける際にクライアントに申告しおけば採用面で有利になるでしょう。

相談次第では、浮いた分の発送コストを報酬に上乗せしてもらえる可能性もあります。

Amazon・ヤフーオークション・メルカリのアカウント:注意点あり!

Amazon・ヤフーオークション・メルカリのアカウントをすでに取得している場合も、オークション出品代行の仕事を始めるうえでは有利になります。

アカウントがあれば、オークション・フリーマーケットの利用経験があるという事です。

全くの素人に一からオークションの使い方を教える必要がないので、クライアントとしては採用へのハードルが下がります。

ただし、アカウントがあるというのは、オークションサイトの利用経験があるという証拠のみとして使う必要があります。

詐欺の点でも触れましたが、オークション出品代行で自分のアカウントで出品する案件は避けましょう。

Amazon・ヤフーオークション・メルカリのアカウントはオークションサイトの利用経験があるという証拠としてのみに、使うようにしましょう。

オークション出品代行の仕事の探し方!

オークション出品代行の仕事は、クラウドソーシング、ネットの求人サイト、無料求人誌、新聞の折り込みチラシなどから探す事が可能です。

クラウドソーシングの場合、クラウドワークスランサーズの2つが代表的です。

クラウドソーシングではクライアントの評価が確認できるので、利用期間、評価の2点を確認すれば、信頼できるクライアントを選びやすいというのがメリットです。

また、在宅ワークのオークション出品代行が見つけやすいのもクラウドソーシングのメリットです。

デメリットとしては、単価の安い案件が多い事。詐欺案件が多い事になります。

注意したいのは、クラウドソーシングソーシングは怪しい仕事を避けやすい代わりに、怪しい案件自体は多いという点です。

求人サイトでもオークション出品代行の仕事探しは可能です。

ただ、通常のアルバイト募集サイトだと在宅で出来るオークション出品代行が見つけづらいのが難点です。

求人サイトに載っているオークション出品代行の案件は勤務地・会社所在地が明確なので、会社が実在するか見抜きやすいのはメリットです。

無料求人誌や新聞の折込チラシでも、オークション出品代行の仕事探しは可能です。

オークション出品代行の仕事探しでお勧めなのは、在宅ワークが探しやすく、クライアントの評価を見る事の出来るクラウドソーシングになります。

クラウドソーシングでクライアントの評価・利用期間、報酬を確認して応募するのがオークション出品代行の仕事探しでは一番です。

まとめ

オークション出品代行は、クライアントに代わり、商品のリサーチから発送業務などを代行し、報酬を得る仕事です。

在宅で仕事が可能で、作業内容も簡単なので、気軽に出来る副業として、オークション出品代行は人気があります。

荷物の受け取りや発送を平日に行う必要があるので、この時間に在宅している主婦の力が求められるのが、オークション出品代行の特徴です。

在宅で出来る簡単作業なのがオークション出品代行のメリットですが、その分報酬は低めです。

大きく稼ぎたい人には、オークション出品代行の仕事は向いていません。

また、詐欺が多いというのも、オークション出品代行のデメリットです。

詐欺にあわない為には、信用できるクライアントを選ぶ。出品に自分のアカウントを使わない、特にこの2点が重要になります。

在宅で出来る仕事がしたい。報酬は低くてもいいから、難しい作業はしたくない。

こういう人にお勧めなのが、オークション出品代行になります。

 

即日でお金を借りれる・無利息期間あり低金利のキャッシング・カードローンランキング

マネー塾では、国内で2000近くある消費者金融から厳選して自身に合っているキャッシング業者をランキング形式で公開しております。
・低金利である
・即日・当日借入が可能
・他社で借りていても借りれる
・スマホから借りれる
上記の項目を満たしたキャッシング・カードローンをご覧下さい。

おすすめの記事