・当サイトには広告が含まれます
・当サイトは広告収入を得て運営しております

人気記事※当サイトには広告が含まれ広告収入を得て運営しております
最短5分!JICC・CICの信用情報開示方法!手数料や開示までの期間、どんな内容を知れる?
☆すぐ借りれる、超低金利で借りれるカードローンランキングはこちら※・当サイトには広告が含まれます/当サイトは広告収入を得て運営しております。

私はブラックなの?

こう不安に感じられている方のため信用情報機関での開示方法や、手数料、開示までの期間について解説していきます。

ちなみに東京都内にお住まいの方であれば、JICC、CICの窓口にて最短5分で開示が可能になっています。

スポンサーリンク

信用情報開示について

個人信用情報機関では主にクレジットカードの…

 

  • 契約日、利用歴
  • 返済日、返済実績
  • 残債額
  • 契約時の住所、電話番号、勤務先

 

などの情報が掲載されています。

特にクレジットカードの利用履歴のことを「クレジットカードヒストリー(クレヒス)」と呼び、カード発行会社に対し、信用情報に掲載されている支払い履歴は利用者ついての信頼を得る材料の一つとなっています。

しかし、この信用情報機関には極稀に事実とは異なる情報、自らにとって有益でない情報が誤って掲載されていることもありますので注意が必要です。

個人信用情報は自分で開示できる

このような場合、最悪の場合はキャッシングやローン、クレジットカードを申し込んだ際に審査が通らない、知らない間にブラック状態になっていることも考えられます。

まずは一度信用情報機関に情報開示を求めてみることを強くお勧めします。

自身でHP等から原則24時間開示請求することが出来ますので、非常に便利な制度になっております。

信用情報開示をするメリット

当然ながらキャッシングやカードローン、クレジットカード審査において個人信用情報は最重要視される指標であると言っても差し支えありません。

個人信用情報は

の3社のいずれかに保管されます。

この3社にも情報共有システムがありますので、実際にはどれか一つで登録されると、全情報機関に周知されていると考えておいた方が良いと言えます。

この登録内容を審査者は確認し、何か問題や基準に満たない点があると、審査を否決されてしまったり、希望通りのキャッシング額を得ることが出来なかったりします。

では、情報開示をすることのメリットは一体何でしょうか。

それは以下の2点であると考えます。

  • 自身に異動情報(金融事故者=ブラック)になっていないか確認が出来る。
  • 審査を有利に進められる情報が掲載されていることがある。

メリット1:ブラック(事故情報)でないかを確認できる

大前提の話として、過去に延滞や債務整理などを行い、ブラック状態になっていることが一度もないと言い切れる方はわざわざ信用情報を開示する必要はありません。

クレジットカードを所持したことが無い方も同様です。

なぜなら、掲載するべき過去に延滞や債務整理の事実がないのであれば、信用情報に何も掲載されていないので、そもそも何も掲載されていないからです。

信用情報開示はあくまで過去に何らかの理由でブラックとなってしまっており、登録されている可能性があると考えられる方に必要なものです。

CICやJICCは共に完済から5年間の掲載となっていますので、それ以上の期間が開いている場合は特に開示をかける必要はありません。

メリット2:掲載情報次第では審査を有利にできる

過去に債務整理をしてしまったが、現在は収入もかなり安定していて、仕事も休まず行っていて日常生活を謳歌しているのに、何故かキャッシングでお金を借りることは出来ず、クレジットカードの審査にも落ち続けてしまう。

このような状態で悩んでる方は一度個人信用情報の開示をかけてみることをお勧めします。

借り入れた資金を全て完済しているにも関わらず、信用情報内では「異動」となってしまっている誤りも稀に存在しているようです。

※上記は筆者がCICにて開示情報を開示した際のものです。

情報開示を行った結果、誤りが見つかった場合は信用情報機関に修正を依頼することが出来ます。

無事に修正されれば、落ちてしまった審査も通常通りの審査で再度やり直してもらうことが出来ます。

このような意味では開示をすることのメリットは大きなものだと言えるのではないでしょうか。

JICC・CIC・JBAでの信用情報開示手数料

CICやJICC等に登録されている自身の信用情報を閲覧するためには所定の費用が必要となります。

各信用情報機関ごとの費用は以下の通りです。

全ての手続きで本人確認資料を必要としますので手続き時に忘れないようにしましょう。

方法/機関CICJICCJBA
インターネット○:1,000円△:1,000円×:対応なし
郵送○:1,000円○:1,000円○:1,000円
窓口○:500円○:500円×:受付なし

※△は申し込むことは出来ますが、ホームページ上での閲覧は出来ず、郵送されます。

インターネットで開示を行う場合はクレジットカード一括支払いとなります。

JICC・CIC・JBAでの信用情報開示までの期間

方法/機関CICJICCJBA
インターネット1週間程度1週間程度1週間程度
郵送1週間程度1週間程度1週間程度
窓口最短5分最短5分-

窓口以外の方法では、おおむね1週間程度要します。また、現在は新型コロナウイルスの兼ね合いから、JICCでは、当面の間窓口での開示を休止しております。(2020年11月12日付)

ただし、郵送での手続きは可能となっておりサポートダイヤル、メールは利用可能になっています。

信用情報開示の流れ

では、それぞれの信用情報機関で情報開示をするためにはどのような方法・手順を取るべきなのでしょうか。

各機関ごとにその方法を見ていきたいと思います。

CIC・開示の流れ

※引用元:CIC公式HPより

CICは全国のクレジットカード会社や消費者金融の共同出資によって建てられた信用情報機関で、クレジット会社や信販会社の多くが加盟しています。

殆どすべてのクレジット会社や消費者金融会社が加盟しているので、一度登録されてしまうと、大きなダメージを受けることとなります。

現在の登録会社数は約930社あり、7億件を超えるクレジット利用履歴やローン案件が記録されています。

そして利用者からは1万9000件もの信用情報開示がたった1ヶ月で行われていることからもその規模の大きさが窺い知ることができます。

は、携帯電話やスマホの本体代金の割賦割の情報を所持しているのはCICなのです。利用履歴の件数が大きく膨らんでいる原因の一つでしょう。

CICに一度記録されると、そのデータは最大5年間は記録として残り、閲覧することが可能となります。

CICの特徴
  • クレジット会社と消費者金融が中心に設立
  • 携帯電話の割賦支払い情報を所持している
  • ブラックリストとなると最大で5年間登録される

開示までの手順

CICで開示までの手順は各開示方法で大きく分けて4ステップに分けられます。

手続き方法は以下の4種類です。

  • インターネット(PC)で開示
  • インターネット(スマホ)で開示
  • 郵送で開示
  • 窓口で開示

インターネット(PC)の場合

CICの信用情報をパソコンより開示する場合は以下の手順を取ることになります。

上記の中での注意点はSTEP2とSTEP3の作業は1時間以内に完了する必要があるということです。

その点だけ気を付ければ開示報告書はPDFですので印刷も可能となっていますので、とても便利です。

インターネット(スマホ)の場合

CICの信用情報をご自身のスマホより開示する場合は以下の手順を取ることになります。

上記の中での注意点は、パソコン使用時と同じく、STEP2とSTEP3の作業は1時間以内に完了する必要があるということです。

また、開示報告書はスマホからパスワードを入力して閲覧する形式となっていますので、とても便利です。

郵送の場合

CICの信用情報を郵送にて開示する場合は以下の手順を取ることになります。

上記の中での注意点は、郵送してから10日間程度かかるということです。

手数料は税込1,000円と安めの価格に設定されています。

窓口の場合

CICの信用情報を窓口にて開示する場合は以下の手順を取ることになります。

上記の中での注意点は、受付が対面ではなくタッチパネルであることです。

手数料は税込500円と郵送よりも更に安い価格に設定されています。

CICの保有する信用情報

先述のような手順で開示請求を行うと、あなたの手元に信用情報が開示されます。

では、CICが保有している信用情報とはどのような種類の情報なのでしょうか。

以下の表にその情報をまとめましたので確認しましょう。

以上からもCICは多くの情報を保有しているのが分かります。

基本的には契約に関する情報、その支払いに関する情報は所持していると考えて問題ないと言えそうです。

JICC・開示の流れ

JICCは1986年に設立され、平成18年に貸金業法によって国から設定された指定信用情報機関です。

指定信用情報機関という名の通り、消費者金融、信販会社、クレジットカード会社、リース会社など、多種多様の会社の加盟があります。

総加盟会社数は1300社以上、うち消費者金融数は890社以上にも上っています。

加盟会社数は3信用情報機関の中で一番多く、個人の情報開示をするには一番ヒットしやすい情報機関です。

但し、銀行の登録数は少ない印象です。しかし、クレジットカード審査等では利用率が非常に高い機関です。

JICCもCICと同様に一度記録されると、最大5年間は記録として残り、他社からでも閲覧可能となります。

JICCの特徴
  • 消費者金融の加盟社数が一番多い
  • 他にもリース会社や信販会社など、多彩な会社の加盟がある

開示までの手順

JICCで開示までの手順は各開示方法で大きく分けて4ステップに分けられます。

また、手続き方法としては以下の3種類が案内されています。

  • インターネット(スマホ)で開示
  • 郵送で開示
  • 窓口で開示

インターネット(スマホ)の場合

CICの信用情報をご自身のスマホより開示請求する場合は以下の手順を取ることになります。

上記の中での注意点は、STEP2とSTEP3の作業は1時間以内に完了する必要があるということです。

また、開示報告書はスマホから請求しますが、実際の閲覧は郵送で送付されてからになりますので、時間を要します。

郵送の場合

JICCの信用情報を郵送にて開示する場合は以下の手順を取ることになります。

上記の中での注意点は、開示窓口へ郵送してから10日間程度は必要であるといういうことです。

手数料は税込1,000円と安めの価格に設定されています。

窓口の場合

JICCの信用情報を窓口にて開示する場合は以下の手順を取ることになります。

上記の中での注意点は、必要書類の不備が発生しないように注意することです。

手数料は税込500円と郵送よりも更に安い価格に設定されています。

個人信用情報機関が保有する情報とは?※JICCを例に

先述のような手順で開示請求を行うと、あなたの手元に信用情報が開示されます。

では、JICCが保有している信用情報とはどのような種類の情報なのでしょうか。

以下の表にその情報をまとめましたので確認しましょう。

以上からもJICCは多くの情報を保有しているのが分かります。

基本的には契約に関する情報、その支払いに関する情報は所持していると考えて問題ないと言えそうです。

また、CICとJICCは所持している情報を「FINE」というシステムを使用して情報共有しています

よって、JICCは基本的にCICと同じ情報を所持していることになります

JBA(全国銀行個人信用センター)・開示の流れ

最後の1つであるJBAは名前の通り、全国の大手銀行や地方銀行を始めとする殆どの銀行が加盟している信用情報機関です。

一般的に銀行のキャッシングやカードローン等の審査は非常に難しく、かつ厳格です。

そして、このJBAが提供する信用情報こそ、銀行でのカードローン発行などにおける一番の信用情報となるのです。

学生の奨学金機構などもJBAに加盟している場合が多いのです。他にも農協や信用金庫なども加盟していることがあります。

そして信用で商売をしている銀行系の信用情報機関であるからこそ、利用者の記録が登録される期間が一番長く、最大で10年間記録されます。

債務整理を行うと、銀行からの金額の大きなローンなどが組めなくなるので気をつけましょう。

JBAの特徴
  • 利用者記録の保管期間が一番長い
  • 銀行を中心に加盟する企業が多い
  • 奨学金などの、日本学生支援機構も加盟している

開示までの手順

JBAで開示までの手順は郵送のみとなっており、残念ながらネットでの開示対応は行われておりません。

ホームページによると、通常であれば、1週間から10日の日程を必要としているようです

  • 郵送で開示

郵送の場合

JBAの信用情報を郵送にて開示する場合は以下の手順を取ることになります。

JBAの保有する信用情報

先述のような手順で開示請求を行うと、あなたの手元に信用情報が開示されます。

では、JBAが保有している信用情報とはどのような種類の情報なのでしょうか。

公式ホームページ記載の内容を以下にまとめますので参考にしてください。

  • 銀行、信用金庫、農協等の金融機関から登録された住宅ローンやカードローン
  • クレジットカード等の契約内容とその返済状況(入金の有無、延滞・代位弁済・強制回収手続等の事実を含む)の履歴
  • 官報情報および本人からの申告情報

開示請求のまとめ

これまで述べてきたように、CIC、JICC、JBAの3つの信用情報機関はそれぞれにメリットや全体としてのデメリットを持っています

また、CICとJICCはFINEというシステムで情報共有がなされていますので、両者の信用情報に大きな違いはありません。

個人信用情報を開示したいと感じる場合は、自身の利用頻度や緊急性等の様々な状況に合わせて開示の利用方法を試してみてください。

即日でお金を借りれる・無利息期間あり低金利のキャッシング・カードローンランキング

マネー塾では、国内で2000近くある消費者金融から厳選して自身に合っているキャッシング業者をランキング形式で公開しております。
・低金利である
・即日・当日借入が可能
・他社で借りていても借りれる
・スマホから借りれる
上記の項目を満たしたキャッシング・カードローンをご覧下さい。

おすすめの記事